• 締切済み

子供の頃、どんな本を読みました?

noname#171967の回答

noname#171967
noname#171967
回答No.9

内気で引っ込み思案でしたので、 家で絵を描いたり本を読んでいるのが 一番落ち着くような子供でした。 うちにも親が買ってくれた「名作童話全集」というのがあって、 40冊くらいのシリーズだったと思いますが、 せっせと読んだ記憶があります。 東西の昔話、神話や民話 (特に日本の昔話が好きでした。今でもよく覚えています) イソップ、アンデルセン、グリム、ペロー、 シェイクスピアの「ベニスの商人」も入っていました。 「狼王ロボ」とか「十五少年漂流記」はなんだか怖そうな気がして、 読みませんでした。 「若草物語」「小公女」「秘密の花園」あたりは好きで、 特に「小公女」は何度も読み返してました。 セーラが暮らすことになる「屋根裏部屋」にも憧れたし (変ですよね) それから不幸な境遇に陥ったセーラが優しさを忘れないで、 最後には幸せになるっていうストーリーが好きだったんでしょうね。 偉人伝も好きで家には 「キュリー夫人」「ヘレン・ケラー」、「野口英世」もありましたね。 今でも伝記映画のようなのは好きです。 高学年になると「足長おじさん」や「赤毛のアン」ですね。 それから少女漫画を読み始めて、 いわゆる子供の本は卒業したと思います。 最近はまた童話とか色々買い集めて読んでいます。 (すみません、ちょっと長くなってしまいました。 いつも丁寧なお礼をくださるので うれしく思っています。また機会がありましたら・・)

noname#180427
質問者

お礼

こんんばんは。 私はまず、あなたに謝らなければいけません・ 先日、ゴッホの絵で回答をいただきました・ お礼を書き終えてボタンを押してからようやくに気付きました。 ああ、映画でお話したんだ・・・・もう後の祭りでした。 それなら、話しようもまだ、あったのにと(笑)。 映画の質問の時は古い映画の話をいたしましたね。 確か「マタハリ」を二本見比べてみるのも面白い・・・そんな話でしたか? ゴッホ以来、何とかお詫びが出来ないものかと考えておりました。 昨日でしたか? 「がっかりした映画」の回答を拝見していて、 出来るものなら、あそこでお詫びしたかったのですが、 まさかに人様の質問では無理でした(笑)。 本の話をしましょうか・・・。 挙げられた本は私も読んでいるように思います。 「秘密の花園」ですか? これは私は読んでおりません。 どんな内容の本なのでしょうねぇ・・・。 読んでみたい気もするのですが、今の私はもう無理なのでしょうね。 子供の頃の感性がもうありません。 ただ別な感性は身に付けたように思いますが、 褒められたものではありません。 有難うございました。 迷惑でなかったらファン登録をさせていただきたいと思います。 あなたとはまた、お話したいと思いますので・・・・。 またを、楽しみにしております。

関連するQ&A

  • 子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

    こんにちは。 私が子供の頃は今ほど多様な娯楽はありませんから、 漫画本、児童小説を読むことが楽しい時間でした。 「トム・ソーヤの冒険」、「岩窟王」、「家なき子」、「小公子」・・・ 挙げているときりがありません。 「シャーロック・ホームズ」で探偵になろうとは思いませんでしたが、 「アルセーヌ・ルパン」を読んで、 将来は怪盗になろうと本気で決心しました・・・。 夢はかないませんでしたが。 「ロビンソン・クルーソー」の影響でしょうね。 今でも無人島暮らしに憧れています。 皆さんは子供の頃どんな本を読んで何を想いましたか?

  • 子供のころどんな本を読みました?

    こんばんは。 子供のころどんな本を読みましたか? わたしは「小公女」とかは今でも思い出します。 兄がおりましたので「岩窟王」とか「三銃士」も・・・ お話が聞ければと思います。

  • 子供の頃に観た映画・・・。

    こんにちは。 子供の頃に観た映画のタイトルを、 思い出すことがあります。 「荷車の歌」、「にあんちゃん」、「路傍の石」・・・。 望月優子さんに伊藤雄之助さん、懐かしい俳優さんです。 殊に望月優子さんは、「日本のお母さん」と言う表現が、 これほど似合う女優さんもおりませんでした。 子供の頃に観て、今でも思い出す映画はありますか?

  • 中学生が楽しんで読める本

    中1の息子がいますが、読書をする習慣がありません。 毎週本屋に行きますが、買ってくるのは、少年ジャンプと漫画の単行本だけです。 今まで息子が好んで読んだ本は、小学校低学年では「怪傑ゾロリ」、中学年では「デルトラ」、高学年では「タイムマシン」「宝島」とシャーロックホームズシリーズをほんのちょっとだと思います。 中学生になってからは、もっぱらジャンプです・・・ 別に名作や、古典を読ませたいとは思っていません。 でも、私(母親)も父親も、本を読むのが好きなので、子供にも読書する楽しみを知って欲しいと思っています。 中学生の方は、どんな本を面白いと感じるでしょうか? お勧めの本などありましたら、教えてください。

  • 子どもの頃読んだ本のタイトル(SF)

    子どもの頃読んだ本のタイトルが知りたいです。 あらすじは、 ・少年が主人公で、住んでいる世界が階層になっている。 ・行ってはいけない階層がある。 ・実は、その世界は宇宙船の中だった(結末)。 ・少年はそこで生まれ育っていた。 ・行ってはいけない階層は、汚染されているエリアだった。 というような話です。 小学5年生くらいに読んだSFのシリーズものの1冊だったと思います。

  • この本のシリーズ知っていますか?

    1985年頃にはあった本だと思います。下記の本のシリーズを覚えている人が いたら教えてもらえますか? o1セット16冊くらいだったと思います。 oNo.1と3は小公女と小公子のどっちかだったと思います。  (どっちもありました。) o「デブの国ノッポの国」という本はこのシリーズにはありました。 o一番最後が「ああ無情」だったと思います。 (続刊だったら17冊以上あったのかもしれませんが・・・) o本の背表紙の上は、船の絵だったような気がします。 すみません。全てあいまいです。 子どもお頃に見た本なので・・・。 知っていたらお願いします。

  • シャーロック・ホームズの登場人物・ワトソン夫人の死について

    子供の頃読んだシャーロック・ホームズのシリーズを読み返しているのですが、「空き家の冒険」に、ワトソン夫人が亡くなった事が書いてあります。 最初から順番に読んでいないので、どこで亡くなっているのか分かりません。 これは物語の中に出てくるのでしょうか。 出てくるとしたら、どの話に書いてありますか? 詳しい方がいたら教えて下さい。

  • 怪盗ルパンの題名

    小学生の頃、怪盗ルパンにはまり、全話読みました。 未だに覚えている話がひとつあり、もう一度読みたいと思い、書店でルパンシリーズを探しています。 ただ、題名を覚えていないため、本が見つかりません。 最後の方しか覚えていませんが、事件を通して知り合った女性とルパンが結婚を考えて、乳母と3人で逃亡(?)しようとした矢先、シャーロック・ホームズがやって来て、ルパンをかばった女性をホームズが射殺した話です。 小学校3年の時に読んだ話ですが、あまりの衝撃で、長年、ホームズを嫌いになったきっかけの話です。(元々、ルパン派だったので、それまでも読んでませんが) 近年は、ホームズに対しての怒りの気持ちもなくなり、ホームズの本も読めるようになりました。 でも、強烈な印象があり、どうしてももう一度読みたくてたまりません。 どなたか、題名を知っていれば、教えてください。

  • 本のタイトルを調べています

    10年くらい前に読んだ本で、どうしてももう一度読みたいのですが、タイトルも作者もわかりません…。 その本は、 ・小学校高学年~中学生向けのハードカバー本 ・推薦図書か何かに指定されていたような… 内容は、 ・冒険もの。登場人物の名前はみんなカタカナ ・主人公の少年が沼で行方不明になり、違う世界へ迷い込む。 ・その少年は石のナイフか何かを持っていた ・迷い込んだ先の世界は、子どもと大人が対立している ・子どもたちは「青い霧のたちこめる谷」を拠点に、大人たちと戦っている ・青い霧は、大人が吸うと死んでしまう ・子どもの軍のリーダーも、大人になりかけてきて、霧の毒で死んでしまう というようなお話で、最後には主人公は元の世界に戻ってきて、沼で倒れているところを保護されます。 心当たりのある方、教えてください。

  • うそのはなし?

    うそのはなし? 私は子供の頃シャーロック・ホームズは実際にいたのだと思っていました。私の友人もそうだったのですが、彼はホームズは実在せず事件も架空のものだと知った時、うその話を読まされていたのかととても腹が立ち、もうホームズを読むのをやめてしまったそうです。彼によれば、うその話なんか読んだって仕方がないそうです。 極論だとは思いますが、パズル的な要素の濃い推理小説や事実であるわけがないSF小説はともかく、所謂「いい話」や「いい人の話」なんかは、確かに、実話でなければ価値は半減するような気もします。如何でしょう。