• ベストアンサー

黒本(数学IAIIB)が見当たりません

河合出版の 「大学入試センター試験過去問レビュー 数学1・A、2・B 23年60回分掲載 2013」 を買いたいくて パソコンでいろいろ調べてみたのですが どこも品切れみたいで… 近いうちに書店にも立ち寄ってみる予定ですが この様子だとどこに行っても品切れのような気がします(涙) 購入は不可能でしょうか? 急いでいます 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

出版社のサイトでは「在庫僅少」になっています。 書店に在庫があればすぐに買えますが、なかった場合は出版社からの取り寄せになると思います。 いずれにしろ、なくなってしまえば手に入らないと思いますので、急いで書店に行き、問い合わせた方がいいでしょう。 書店で注文した段階で出版社にまだ在庫があれば取り寄せてもらえます(地域や書店によって違うと思いますが、取り寄せには1~2週間はかかると思います)。 出版社のサイトに問い合わせ用のアドレスがありましたから、そこからご自身で問い合わせてみてもいいかもしれません。 http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1210-1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 探しています。

    河合塾出版 大学入試センター試験過去問レビュー 世界史Bと生物Iの 2010か2009版(各924円)を探していますが、見つける事が出来ません。  ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 過去問探しています。

    河合塾出版 大学入試センター試験過去問レビュー 世界史Bと生物Iの 2010か2009版(各924円)を探していますが、見つける事が出来ません。  ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • センター試験英語 過去問題集活用について

    首都大学東京を志望している高3生です。 センター試験の過去問を解くために、河合塾から出版されている「大学入試センター試験過去問レビュー英語 2014」通称「黒本」を買いました。http://www.amazon.co.jp/dp/4777213234 過去問は傾向をつかむためのものだから、何年分もやる必要はないと聞きました。 確かに昔のセンター試験は今と大きく傾向が異なるため、 センター試験の対策をするのには不向きだと感じました。 しかし、センター試験の対策ではなく、いろいろな英文、問題に触れるという意味で活用したいと考えています。 この活用の仕方は間違っていますか?

  • 数学の演習について

    こんにちはm(__)m国公私立大医学部を目指している浪人生なのですが、11月初旬には解法暗記が一旦終わります。そこでお聞きしたいのですが、このあと、河合出版の「やさしい理系数学」か受ける可能性の高い大学の過去問+東京出版の「微積分基礎の極意」をやりまくるかで迷っています。時間があれば、やさしい理系数学をやりたいのですが、センターの対策にも力をいれたいので迷っています。皆さんの助言を頂けないでしょうか??よろしくお願いします。m(__)m

  • センター数学IAIIBの対策

    センター数学わかりやすいほどとれる本を持ってるのですが、これを一通り理解し暗記してから、過去問にいけば今高校3年なんですがセンター数学1a2b7割いける可能性ありますか??

  • 数学IAIIBの勉強の仕方

    数学IAIIBの勉強の仕方 部活をまだ引退していないため、時間が無いということを考えアドバイスをいただきたいです。 センターではIA・IIB共に8割以上を目指していて、志望大学は北里大学(私立大理系)です。 一般は北里大学は受験せず、駒澤大学を受験する予定です。 今の実力は、最近受けた模試が夏休み前なので正確でないですが、数学IA・IIB共に6割程度しかとれていませんでした。 また今は、実教出版の10日あればいいシリーズの「数学IA」と「数学II」「数学B」を進めていて、遅くても10/10に終わらせる予定です。 この問題集がおわったら何をすべきでしょうか? アドバイスお待ちしています。

  • 大学受験 数学

    こんばんは 今年受験で浪人している者です。第一志望は横浜国立大学 工学部建築学科 第二志望は首都大学都市環境学部の建築を目指しております。 数学に関しての質問なのですが、今青チャートⅠ~ⅢCをやっていて、ⅢCは今年から始めたのでまだ少し不安はありますが例題はみたら解法が浮かび解ける、といった感じになっています。 そこで次にやっていくものを探しています。 書店で探してみた結果候補にあがったものが 東京出版の新数学スタンダード演習 東京出版一対一の対応 、河合塾の理系数学良問プラチカ 以上のもので迷っています。 上のどれか一つの参考書を入試までやり続けていこうと考えています。 横国は2次試験が数学だけなので是非とも数学を強化したいと考えています。うえのどれか一冊だけやりこむといった形では足りないでしょうか? 皆様ならどれを選びますか? ぜひご意見をお聞かせください。

  • 大学入試センター試験 過去問について。

    最近、過去問をアマゾンで調べているのですが、 センター試験過去問研究と大学入試センター試験過去問題集がありました。 黒本はあまりレビューがよくないので、買わないでおこうと思うのですが、 センター試験過去問研究と大学入試センター試験過去問題集は何が違うのでしょうか? また、どちらがいいのかわかりません。 レベルが高いなど書いて頂けると、ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題集について

    中堅国立大学の文系を目指している高校3年生です。 最近目標が決まり、 今家庭の事情もあり独学で勉強しているのですが、 数学の黄チャートをやってみたところ ほかにも5科目勉強しなければならないのに全然進みません。 何でこうなるの?というところが多くあり、 自分には合わないと感じました。 そもそも、基礎すら出来ていないので当たり前だと思いますが… そこで、いろいろ調べてみたのですが、 今からだともう時間が限られているので薄い問題集で 「基礎力徹底ドリル(学研出版)」の数1と数2それぞれをやり、 何週かまわしたら、10日あればいいシリーズの 「大学入試短期集中ゼミ実戦編 数学1+A」と 「大学入試短期集中ゼミ実戦編 数学2」 をやろうかと考えています。 この進め方でも、センター試験に対する力はつくでしょうか? ちなみに数学は、数1・Aじゃなく数1だけの受験予定なのですが、 「大学入試短期集中ゼミ実戦編 数学1+A」では 数1だけ勉強することは出来るのでしょうか? こういうのは数1・A用のセンター試験用に作られていたりしますか? 回答していただけると幸いです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 純正インクカートリッジの型番について詳しく教えてください。
  • 純正インクカートリッジの型番が特定できず困っています。
  • ブラザー製品の純正インクカートリッジ型番を教えてください。
回答を見る