• 締切済み

センター数学IAIIBの対策

センター数学わかりやすいほどとれる本を持ってるのですが、これを一通り理解し暗記してから、過去問にいけば今高校3年なんですがセンター数学1a2b7割いける可能性ありますか??

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

元塾講師です。  可能性としては十分考えられますが、あと1年という期間を考えれば「より確実に、できればもっと高得点を」目指した方がいいです。以下はそのことも踏まえた回答になります。  勉強というのは(特に数学は)問題文を読んで意図することを把握する能力や、解法を閃く能力によって左右され、それらがもともと備わっていると「勉強しなくても点数が取れる」ことになります。勉強しないのに点数が取れるタイプがこれです。あなたが挙げた参考書も彼らが完璧に仕上げたらそれだけで7割以上いくでしょう。しかし、大抵の人はあれだけでは情報量不足で7割に達しません。  センター数学を見れば分かりますが、あれは日東駒専の数学よりも難しく独特の誘導になれる必要があります(日東駒専は公式を覚えれば楽勝です)。こうしたことからセンターの過去問をやるのは勿論ですが、(多少傾向が変わっても対応できるように)予想問題集もこなしておいた方がいいです。また解法そのものを覚え込んでおきたいのであればチャート式の緑色のセンター対策参考書もお勧めです。  合格のボーダーが7割だとしても、数学であれば(特にIAは)90点を目指した方が、「失敗しても70点」になり受験そのものには有効です。またIIBは微積の部分が対策がしやすく(傾向が同じ)、他の範囲は最初の誘導に乗れないと大きな失点になるので演習が多めがいいです。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター理科・数学

    センターについてなのですが、短期間で覚えやすい・能率いいのはどの科目か教えて下さい! 数学は 数学1 数学1A 理科は 理科総合B 生物1 地学1 八割くらいとりたいです。暗記は苦手ではありません。 よろしくお願いいたします。

  • 黒本(数学IAIIB)が見当たりません

    河合出版の 「大学入試センター試験過去問レビュー 数学1・A、2・B 23年60回分掲載 2013」 を買いたいくて パソコンでいろいろ調べてみたのですが どこも品切れみたいで… 近いうちに書店にも立ち寄ってみる予定ですが この様子だとどこに行っても品切れのような気がします(涙) 購入は不可能でしょうか? 急いでいます 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の数学で満点近い点数を目指しています。

    文系の高校2年生です。 参考書中心に勉強しようと思うのですがどの参考書がオススメですか? 2次に数学はないので、 センター試験の点数がおもしろいほどとれる ↓ センター試験必勝マニュアル+トレーニング を考えています。 おもしろいほどとれる、だけでは演習量は足りないでしょうか? またこの本をしっかり理解できるようになればセンター試験の問題は解けますか? 数ⅠA、数ⅡBどちらも満点を目指したいです。

  • センター試験の数学の点を上げたい!

    国公立大志望の文系の高校三年生です。 センター試験で数学I・AとII・Bの両方必要なのですが どちらもマーク模試では5割程度しか得点できません。 もう夏休みに入りましたが、数学への苦手意識からどうしても 数学の勉強が進みません。 ですが、志望校としてはセンターで7~8割は必要です。 現在は教科書傍用のクリアーという問題集をやっているのみです。 センターで7~8割を得点できるようになるための 夏休みにするべき勉強を教えてください! あと「何時間するべきか」や、 勉強の仕方などもアドバイスしていただけると大変助かります。 どうか回答よろしくお願いします。

  • センター数学対策

    数学についてのみいえることではないのですが、よろしくお願いします。センター試験は問題の形式もある程度決まっていて、対策の立てやすい試験だと思うのですが、私は逆に膨大な量の問題を目の前にして困っています。私は例えば数学(センターのみ)だとIAIIB共に9割以上の得点を目標としています。その場合にあらゆるパターンの問題を一度は触れておき、それを何度も復習するというのがベストな戦略だと思うのですが、その土台となる問題集が多すぎて困っています。1冊だととてもある程度のパターンを網羅しているとは思えませんし、複数だと重複箇所を選別する作業が必要になってきます。私が数学のセンター用問題集で手元に持っている本が、河合塾のセンター本4冊、駿台の本4冊、各予備校のセンター模試問題集6冊、赤本1冊、面白いほど点が取れる本4冊、とそれぞれ素晴らしい本だとは思うのですが、それぞれを見渡してみても、とても別個の本をやっただけでは9割は取れないと瞬時にわかります。そこで重複問題や解法パターンの類似する問題を選別しようとすると、何千問という問題数を目の前に途方もない時間がかかってしまいます。そこで黄チャートや青チャートをやればよいのではとも考えてみたのですが、センター試験という事を考えると重複問題が少ないという点ではいいのですが、センターの流れに合致しているとは言えませんし、迷いがあります。私だけではなく全受験生が思っていることだとは思いますが、分量はある程度多いが、0点から100点を目指せる解法パターンと重複の少ないセンター試験用のある程度完成された問題集があればそれを徹底的にやりこめばいいという精神的な安定も出るのでしょうが、現実的にはその様な本はなく、20十冊、数千問もの本を一科目で目の前にすると選別作業につぎ込む労力を考えてしまい萎えてしまいます。こういった場合、私はセンター数学に対して、どの様な学習をするのが好ましいと思われますか?

  • センターでの数学

    今年センターを受けるんですが、今まで私立に行く予定だったんでろくに数学に手をつけていませんでしたが国立を目指すことにしました。そこで数I・Aはそこそこわかるのですが数II・Bはほとんどわかりません、そこで「高校これでわかる数学II+B」や「センター数II・Bの実況中継」で基礎をかためつつ問題集をこなすというやり方で対応できるでしょうか?数I・A、数II・Bは両方ともセンターでしか使いません。

  • センター数学の過去問について

    こんばんわ。 来年センター試験を受験予定の文系のものです。 最近からセンター数学の過去問をやり始めたのですが 何年分ぐらいやれば良いのか分かりません。 目安として教えていただきたいです。 あと、本試、追試の問題が載ってますが 追試もやるべきなのですか? 理解できないのが多いです・・・。

  • 数学のセンター対策

    私は来年センター試験を受験する高校3年です。センター試験で数学は7割ほど取りたいと思っています。 ちなみに、私は国立大の2次試験でも数学(IA・IIB・IIIC)を使う予定です。 現在は黄チャートの例題&問題(重要例題を除く)を苦手な分野のものからやってセンター対策をしているのですが、センター試験本番までにチャートのIAIIBの範囲を完璧にするまで問題を解く時間はないと感じ始めました。 そこで、チャートは自分が苦手としている分野の例題&問題のみを完璧にし、他の分野はセンター対策用の問題集を買ってきてやることにしようと思いました。現在の私の場合、数学は分野によって基礎ができていたりできていなかったりと、結構ムラがあります。 センター対策にお勧めの問題集あるいは参考書がありましたらぜひ教えていただけませんか? 皆様のご意見をお待ちしております!

  • センターの数学(2)Bが解けません・・・

    私は高3の理系志望なのですが、 数学が苦手で、センターの過去問を解いていたのですが、 (1)Aは何とか見込みはあるものの、 (2)Bの方が2時間ほど考え込んでも 問1と確率以外は半分ほどしか埋まらなく、 呆然としている状態です。 関西の国公立に行きたいので、 せめて7割は欲しいのですが、 どのように勉強していったら良いのでしょうか?

  • センター試験まであと2週間!!数学が間に合わない・・・

    こんばんは。 私は今度実施されるセンター試験で 数学 1or1A と 2or2B 理科 物理1 を受けるつもりです。 私自身は理系なのですが理数科目が伸びず、今日まで物理だけを1ヶ月程勉強し、やっと物理は5割は届くようになってきました。 私は今日まで数学に関しては先に書いた通り、1A・2Bじゃなくても1でも2でも大丈夫だから、と思って手をつけなかったのですが、センター用の問題を時間をはかってしてみたところ、数学(1)3割・数学(2)2割と基礎的なこともできない、という絶望的な点数をとってしまいました。 そんな私は数学(1)(2)合わせて100点は取りたいという愚か者ですが、 半分パニック状態になってしまい、四苦八苦しています・・・。 実は三ヶ月程前に微積分を抜かした数学12を一通り勉強し、特に確率や平面図形は単元で満点をとれたくらいだったのですが、今になってはまったくあれから手をつけていなかったのもあってスズメの涙です。 言い訳ばかりの文章になってしまいましたが、 やらなくちゃいけないのは承知でも、出来るかどうか・・・果たして本番点数をとれるか・・・たくさんの不安が積っていくばかりです。 もしよければ力をかしてください。 アドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 感光体ユニットを誤ってティッシュで拭いてしまった場合、すぐに交換する必要はありませんが、消耗が早くなる可能性があります。
  • 感光体ユニットの触れてはいけない部分をティッシュで軽く拭いてしまった場合でも、印刷は問題なく行えることが多いです。
  • しかし、触れてはいけない部分を拭いてしまったことにより、感光体ユニットの寿命が短くなる可能性があります。
回答を見る