• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

センター試験まであと2週間!!数学が間に合わない・・・

こんばんは。 私は今度実施されるセンター試験で 数学 1or1A と 2or2B 理科 物理1 を受けるつもりです。 私自身は理系なのですが理数科目が伸びず、今日まで物理だけを1ヶ月程勉強し、やっと物理は5割は届くようになってきました。 私は今日まで数学に関しては先に書いた通り、1A・2Bじゃなくても1でも2でも大丈夫だから、と思って手をつけなかったのですが、センター用の問題を時間をはかってしてみたところ、数学(1)3割・数学(2)2割と基礎的なこともできない、という絶望的な点数をとってしまいました。 そんな私は数学(1)(2)合わせて100点は取りたいという愚か者ですが、 半分パニック状態になってしまい、四苦八苦しています・・・。 実は三ヶ月程前に微積分を抜かした数学12を一通り勉強し、特に確率や平面図形は単元で満点をとれたくらいだったのですが、今になってはまったくあれから手をつけていなかったのもあってスズメの涙です。 言い訳ばかりの文章になってしまいましたが、 やらなくちゃいけないのは承知でも、出来るかどうか・・・果たして本番点数をとれるか・・・たくさんの不安が積っていくばかりです。 もしよければ力をかしてください。 アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者様も受験生と思われるので、分かると思いますが あと2週間でどーこうできるものではないというのが事実です。 前に出来ていたからといって人間というものはやっていない期間が 長ければ長いほど忘れてしまいます。 センター試験というのは高いお金を払って受けるものなので 2週間前にじたばたすること時点で負けですよ。 きついことを言ってしまいましたが、親にお金を出してもらって 受けさせてもらう(自分で支払っているとしたらすいません) ものなのだから今後はしっかり計画立てて勉強してください。 質問者様が今できることは公式を出来るだけ頭に入れてください。 加法定理や三角比の公式・微分積分の公式等覚えていれば センター試験では基本問題が中心なので少しはましかと。 ただ2科目100点は厳しいですね。 あと1と2で受けるつもりなら確立・平面図形とも数学Aですよ 一回満点取れているのなら1Aで受けるべきかと。 微分積分はほぼ確実に出るのでスルーはしないでください。(もう遅いですが) いい精神状態保ってがんばって下さい。幸運をお祈りしています。

Sncc
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

あきらめずに頑張る。 あきらめすに覚える。 “1A・2B”か“1・2”かどちらかハッキリ決める。 ですかね。

Sncc
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • センター試験について

    現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語    128 数学1A  80 数学2B  75 英語    162 化学    97 物理    85 地理    72 合計    698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。

  • センター試験について

    センター試験について いきなり本題から入ります。 まずこれを見てください 国語 178(66.75) 数学1A 92 数学2B 77(1A2B合わせて63.375) 英語 169(63.375) 化学 88(44) 倫理政経 80(40) 日本史B 48(24) ・・・・・・ 僕が言いたいことはもうわかるとおもいますが、 日本史の点数が伸びません。 もうかれこれ本格的にやって半年以上たつわけですが、まっっっっっったく点数が伸びません ちなみに、僕の志望校は、神戸大学経営学部で、センターが結構なウェイトを占めてしまっています。 だから、日本史を修正しないと正直言ってヤバいです。 もっと早く相談しないといけなかったのは重々わかっていますが、 ここで質問なんですが (1)あと2週間ちょっとに迫ったこの時期からこの点数をできれば8割、悪くて7割に持っていくことは可能ですか? (2)(1)が可能ならどんな勉強が効果的ですか? (3)それとも他のところをもう日本史はあきらめて別の強化の勉強をすべきですか? (4)9月くらいに、ためしにノリで地理をやってみたら、3教科の平均が63.4点で、日本史より高いのですが、こんな時期に地理にスイッチするのはさすがに無謀すぎますよね? (5)もう、志望校を変えるべきなのですか? ちょっといろいろ質問しまくって申し訳ないのですが、何としてもどうにかしたいので、よろしくお願いします>< ちなみに、神大の2次は、7割くらい現時点で取れています。 ↑の点数を経営のために配点しなおすと、()のなかの点数になり、301.5/350となります。

  • センター試験の数学の点を上げたい!

    国公立大志望の文系の高校三年生です。 センター試験で数学I・AとII・Bの両方必要なのですが どちらもマーク模試では5割程度しか得点できません。 もう夏休みに入りましたが、数学への苦手意識からどうしても 数学の勉強が進みません。 ですが、志望校としてはセンターで7~8割は必要です。 現在は教科書傍用のクリアーという問題集をやっているのみです。 センターで7~8割を得点できるようになるための 夏休みにするべき勉強を教えてください! あと「何時間するべきか」や、 勉強の仕方などもアドバイスしていただけると大変助かります。 どうか回答よろしくお願いします。

  • センターまであと三週間ですが…

    閲覧ありがとうございます 自分は入院していたので勉強を始めたのが1ヶ月前です。センターを受けるつもりなのですが、 とりあえずセンター試験過去問の今現在とれる点数を書かせていただきます 英語 120 数1A 85 数2B 60 化学 70 目標は80%で、東京都市大学の建築に行きたいと思っています。 勉強方法は 英単語はターゲットを800までしかやっておらず 数学1A2Bは教科書の例題を解いた程度 化学はみかみ一桜さんの[ヒキョーな化学]の参考書とそのDVDをやった程度で あとは過去問をひたすらやっているだけなのですが、 付け焼き刃的な感じでとても不安です。 実際最近点数があまり上がりません。 ここで質問があるのですが、 1、今からセンターで8割取れるようになるのでしょうか。またその場合どのような勉強方法でどのくらい勉強したらよいのでしょうか。 2、一般の勉強は全くといっていいほどしていないのですが、センターが終わったあとからでも勉強して受けたら受かる可能性はどのくらいでしょうか。 以上の2つです 必死に勉強します。 回答よろしくお願いします 最後まで読んでくださりありがとうございました。

  • センター数学 選択

    センター数学 1A・2B こんにちは。 今年受験生になりました高3です。 国公立の看護学科を目指しており、志望大はセンター試験数学は 数学1A 数学2B のどちらかを選ぶ形です。 塾では、数1Aは難易度が低く、点数が2Bより取りやすい。と言われ、私は数学が苦手(とくに数2が苦手。) で、受験勉強は数2Bを勉強しないでその分、数1Aにじっくり時間をかけようと思いました しかし学校側では、年によって数1Aがものすごく難しくなるときもあるから、どちらも勉強しておきなさいと言われました。 実際、数1A一本にかけて、大失敗してしまった先輩もいるそうです。 あと、数1Aも数2Bも受けておけば、点数の高い方を採用してもらえるという噂なんですが、実際どうなんでしょう。 数2Bを全く勉強しないといっても、これから受ける模試、授業でやる受験に向けた数学演習も数12ABすべてが入ってくるんです。 どうすればよいのでしょう・・・ できるだけたくさんの意見を聞かせてください。 お願いします。 ちなみに数学はセンターのみで、併願の私立は1Aのみですが、絶対第1志望校に入りたいです

  • センター試験の過去問

    数学1A2Bの青チャートを5周ぐらい、英語は速読英単語を5週、ネクストステージを3週ぐらいやりましたが、センター試験の過去問が7割ちょいぐらいしかとれませんでした。 過去問を繰り返すだけで点数は本番に9割以上まで伸びるものでしょうか?勉強方法についてアドバイスお願い致します。

  • センター試験9割

    地方医学部志望のものです。 先日マーク模試を受験したのですが、およそ8割とまったく目標点に届きませんでした。 (自己ベストが82%なのでもともと足りていません) 原因は明らかで、7割しか取れなかった地理と国語に足を引っ張られたという感じです。(理系科目は9割程度取れています) また、私は記述模試の方がはるかに得意で、理系科目の二次力はそこそこ付いてきていると思います。 5月駿台全国 地方医A 数学128 物理52 化学59 7月ベネッセ 地方医B 数学177 物理86 化学78 9月河合 地方医A 数学183 物理67 化学53 といった模試成績状況です。(点数) しかし、マーク模試で8割後半取れないなんて医学部志望としてあり得ないことです。 これからミッチリ文系科目を伸ばすために、文系科目に当てる時間を増やしたいのですが、ここまで磨き上げた二次力をさびつかせるのも怖いです。 センター試験の目標点はもちろん、9割です。 文系科目と二次の勉強の兼ね合い、 特に地理や国語への取り組みについてアドバイスをお願いします。

  • センター試験の受験科目になんですが!ぴちぴちJK2

    そろそろ受験勉強に目を向けなきゃなぁと思い質問です あ、理系ぴちぴちJK2の化学必修物理地理B選択です(ハード) 国立志望でセンターを受けなきゃだめだと教えてもらいました そこで受験科目と点数についてなんですが! 国語200点(小説50 評論50 古文50 漢文50) 数学200点(数学I+A100 数学II+B100) 英語250点(英語200 リスニング50) 化学100点 物理100点 地理B100点 合計950点(^O^) 受験科目と点数内訳はこれであってるんでしょうか(泣) 別件ですが物理が苦手なので勉強法とかコツ教えてくれたらうれしいです

  • 数学のセンター試験について

    現高校3年生で国公立大学を目指しているのですが 進研模試でも数学の偏差値が50程度しか出ません 今から勉強してセンター数学で6割とることは可能でしょうか? またそうならばどのように勉強すればいいのでしょうか?

  • センター数学 1A・2B

    こんにちは。 今年受験生になりました高3です。 国公立の看護学科を目指しており、志望大はセンター試験数学は 数学1A 数学2B のどちらかを選ぶ形です。 塾では、数1Aは難易度が低く、点数が2Bより取りやすい。と言われ、私は数学が苦手(とくに数2が苦手。) で、受験勉強は数2Bを勉強しないでその分、数1Aにじっくり時間をかけようと思いましたが 学校側では、年によって数1Aがものすごく難しくなるときもあるから、どちらも勉強しておきなさいと言われました。 実際、数1A一本にかけて、大失敗してしまった先輩もいるそうです。 あと、数1Aも数2Bも受けておけば、点数の高い方を採用してもらえるという噂なんですが、実際どうなんでしょう。 数2Bを全く勉強しないといっても、これから受ける模試、授業でやる受験に向けた数学演習も数12ABすべてが入ってくるんです。 どうすればよいのでしょう・・・ できるだけたくさんの意見を聞かせてください。 お願いします。 ちなみに数学はセンターのみで、併願の私立は1Aのみですが、絶対第1志望校に入りたいです