• ベストアンサー

未入籍のままの出産についてお尋ねします

ozawonderfulの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

単に彼とは入籍しないと言うだけで、事実上は一緒に生活されるのかな? その辺でチョット変わって来ると思います。 生活も別々で、本当の意味で『未婚の母』になるのであれば、先ず、役所で一人親家庭の手当ての申請をします。 (児童扶養手当・児童育成手当) 満額出たとしたならば、両方合わせて約55000円くらい。(月額) この手当は、4か月分を一括されます。 認知・養育費は、子供の『権利』です。 将来、子供の進学や就職にも影響する問題なので、必ず認知は請求するのがいいと思います。 認知には『胎児認知』と言うモノもありますので、妊娠中に手続きをしておけば、出生した時点で、彼の名前が父親として子供の戸籍に記載されます。 役所に『認知届』と言う用紙がありますので、彼と話し合う為にも、早めに用意しておいた方が良いと思います。

参考URL:
http://www.h6.dion.ne.jp/~sunappy/
momoranger
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。大変助かります。 認知はしてもらいます。一緒に生活するか・・・が微妙です。勿論将来は入籍するかも知れないです。 生まれる前に「認知届」を出すんですね。知りませんでした。

関連するQ&A

  • 出産後の入籍

    現在妊娠7ヶ月(24w)です。 2月末に出産予定なのですが、訳あって彼とはそれまでに入籍できません。 もちろん彼との子であり、未定ですが籍は入れるつもりです。 最近までは子供が産まれてからでも入籍すればいいかと軽く考えていたのですが、ひとつ疑問に思ったので質問させていただきます。 未婚で出産後、入籍をしたとすると子供は彼の養子という形になってしまうのでしょうか? 未婚での出産後、しばらくは母子家庭として子供は私の籍に入ります。 その後の入籍なので、戸籍上どのような表示がされるのでしょうか? 文面が下手ですいません。 伝えたいことをくみ取っていただけたら嬉しいです。 詳しい方やご存知の方がいてら教えてください。

  • 現在すでに母子家庭の出産について。

    友達に相談を受けたのですが私には わからないので ご存知の方がいたら教えてください。 ★彼女は現在、18歳と11歳の子供が二人います。 母子3人暮らしで母子手当ては一人分受給されています。 養育費も前夫から5万もらっています。 でも問題は 現在この状態で妊娠が発覚。 その子の父親の方は遠距離らしく 今 入籍も考えていないそうですが 認知してもらったほうがいいのですかね? 何年か後に赤ちゃんの父親と 再婚するようなことになったら 赤ちゃんにとっては 認知してもらっているほうがいいですよね? 出産費用はここの書き込みで色々読ませさていただいたので 母子家庭でも出ることがわかりましたが、 心配なのは妊娠中や 出産などしたら 母子手当なんかは切られたりしないのでしょうか・・・。 彼が出来て出入りしていたくらいで切られてしまうらしいので 妊娠したらどうなのかな・・・と聞かれたのですが 私自身は母子なんですがそんなことは 知らないんで良かったら 知恵を貸してあげてください。

  • こんにちは。もしも、入籍が出産後になった場合、赤ちゃんの立場はどうなり

    こんにちは。もしも、入籍が出産後になった場合、赤ちゃんの立場はどうなりますか。赤ちゃんが生まれた時点(出生届を出した時点)では、赤ちゃんは私の戸籍に入り、父なしの母子家庭になる。出産後の入籍では、実父であるにもかかわらず養子縁組しなければ父子関係は成立しなくなってしまうのでしょうか? 先に認知してもらう必要はあるのでしょうか?それとも実父であれば、あとから入籍しても、それで自動的に父子関係は認められますか? また、入籍したら、自動的に夫婦の住所は同一になるのでしょうか?住所は別々にしておくことはできますか? 相手男性は外国人です。この場合は、日本人同士とは違ったりしますでしょうか?外国人には戸籍がなく、入籍ではなく、私の住民票に彼の名前が載るだけだ、というのは知っています。 ようするに、相続の問題がらみ(法的なことではなく、偏屈な実家の気持ちの問題)でこんなことになってるんですが、赤ちゃんが実家から気持ち的に迎え入れてもらえるように私と赤ちゃんの住所を実家に残したい、ということと、できれば入籍は、赤ちゃんが生まれて実家が赤ちゃんを受け入れてくれて関係が改善した時点で考えたいが、可能かどうか、ということです。 分かりにくい質問だと思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、できること、できないことを教えてください。

  • 未婚で出産後の婚姻、入籍について。

    未婚で出産し、子どもの父親と結婚します。 役所で婚姻届、認知届、入籍届の説明を受けました。 質問なのですが、戸籍上子どもは父親の実の子になるのでしょうか? それとも養子なのでしょうか?

  • 事実婚のままか、入籍した方が良いのか?

    私は3人の子を連れて離婚し、その後25歳年上の彼と交際を始め、半同棲中に彼との間に子どもが出来たので胎児認知をしてもらい、現在一緒に生活をしています。 私は現在契約社員として働き、自分と子供は社保に。彼は自営ですが、怪我の後遺症で労災障害年金を貰っており、仕事も後遺症の負担にならない程度ならOKと、少しだけ働いています。 (ちなみに障害者手帳の申請をこれからする予定です) 彼1人なら、年金と少しの収入で普通にやってはいけますが、私の収入はせいぜい10万そこそこです。勿論、児童扶養手当なども貰えません。私自身、病気を抱えており今の時点ではこれ以上仕事を増やすことは難しいところです。ただ、契約と言っても長く勤められ、福利厚生も充実しているので、長い目で見たら今の所で働き続けた方が・・・と。 彼は自分の年を考えると「結婚してくれとは言えない」と・・・。でも子どもの事や、生活面(税金や保険など)も考えたら入籍をした方が私は良いのではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか? 周りからは「入籍しました→死にましたじゃあんたが可哀想だ」と言うのですが、付き合う時にそういう事は全て覚悟の上です。私も少しずつ病気を治して、会社側も家庭の事情を分かっているので、残業などをして少しでも稼いで頑張ればいいと言ってくれています。 それと、もし入籍した場合、彼を私の社保に入れる事は出来ますか? 色々調べてみたものの、私のようなケースは見当たらず、こちらに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 妊娠→入籍→出産の場合

    私は20代前半、年末に出産予定の妊婦です。 妊娠してから仕事を辞め現在無職です。実家(自営業)で暮らしており、世帯主の父が家族の保険料を支払っています。また、私自身、国民年金は未納状態です。 私の彼も彼20代前半です。 以前は定職に就いていましたが、現在フリーターで一人暮らしです。私同様、国民年金は未払い状態で、保険料を滞納しており、今は仮の保険証を持っています。その他、借金が100万弱あります。 そんな私達は遠距離で、勝手ながら出産前に入籍を考えています。 入籍後もしばらくは金銭面がある程度安定するまで、別居という形になります。 質問ですが、 1.入籍するにあたって、無職や低所得、未払いや借金がある場合は婚姻届を受理されないような事はあるのでしょうか? 2.入籍後、私は彼の姓になります。保険証等の書換え手続き後も実家で暮らしていれば父が私の保険料を支払う形は変わらないのでしょうか? 3.入籍後、子供も彼の姓になりますが、しばらくは私が実家で育てます。 こういった場合、子供の住所や保険証はどうなるのでしょうか? 保険料は自動的に彼が支払うようになりますよね? 4.出産育児一時金を申請していますが、入籍後の変更や支障などはありますか? お金や制度の事は自分達でもネットや相談所に出向き勉強中です。 話せば長くなるので私情もなるべく省かさせていただきました。 こんな私達にお叱りの言葉などがあるかとは思いますが、様々なご意見を聞きたいので、何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 入籍・出産のお祝いと時期について

    5年程彼と同棲していた友人が妊娠して、これを機に来月入籍することになりました。 私が結婚したとき、式に参列し祝ってくれた友人なので、ぜひ何かお祝いをと考えています。 それで迷っているのですが・・・ (1)彼女は6月に出産予定なのでその祝いも一緒にできたらと思っていますが、それは問題ないですか? (2)私自身も4月に出産予定で、私が出産のお祝いもあげることで逆にむこうに気を遣わせないかということも心配。 (3)もし入籍のお祝いのみをあげるとしたら、お金プラス何気の効いたもの・・と思っていますが5年も同棲しているカップルなので何でも揃っているみたいです。「これもらって嬉しかった、重宝した!」という品物があればぜひ教えてください。 なんか色々質問しましたが皆様のアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 入籍を、出産後おちついてから考えたいのですが、ダメだと思いますか?

    入籍を、出産後おちついてから考えたいのですが、ダメだと思いますか? 妊娠2ヶ月目です。入籍していません。彼は子持ちです。結婚を長年反対されており、同棲してきました。避妊してたんですが、授かりました。とても嬉しいですし、彼のことも愛していますが、入籍をためらいます。 理由は、複数あります。 ひとつは、実家の反対です。反対されたまま妊娠を口実に入籍して、何とか保ってきた両親との穏便な関係を壊すのが嫌です。赤ちゃんは喜んでもらえるのでは、と思うのですが、彼への反感(結婚もしてないのに、娘を妊娠させた、というような)を募らせるのでは、それが赤ちゃんにも被さってくるのでは(あの男の血をひいた子だ、という目で見られる)、と不安です。 もうひとつは、私たち自身の関係です。長年の、答えの出ない同棲のために、よく喧嘩をしてきました。「結婚したいね」と自然に会話できたことがありません。結婚の話になると責め合いになるので、結婚の話はタブーでした。私たちはずっと、愛憎混合した関係だったのです。二人で赤ちゃんのことを介して平和な関係を楽しんで、心から「ちゃんと結婚しようか」という会話ができるくらいに、お互いの傷が癒えてから入籍できたらいいのに、と思います。「あなたができちゃったから結婚したのよ」と子供に言いたくありません。 最後の理由は、彼の経済力の問題です。彼は仕事を頑張っていますが、なかなかうまく行っておらず、私たちにはきちんとした住まいがありません。こんなふうに、住むとこもない(店の事務所に住んでます)まま、それを良かれと入籍したくありません。また、この状態では、正直、私がシングルマザーとして一人で育てるほうが、まともで安定した暮らしができるので、その選択肢を残したくも思います。彼がどれだけ頑張って働いてくれても、事務所の片隅で支払いに追われる暮らしは、私はもう疲れてしまっていて継続できません。彼は仕事を手伝ってほしいと言いますが、私はよそで働き、自立したいのです。 こういう事情なのですが、認知だけしてもらって、入籍しないでこのまま一緒に暮らして、一緒に子育てするのはダメな考えなのでしょうか?

  • 出産一時金と出産手当金について

    出産予定日の1ヶ月前まで働き、先日退職しました。 以前、出産手当金について質問させていただき、なんとか出産手当金も申請できそうです。 退職後、夫の扶養に入ろうと思っています。 出産一時金の額を調べたところ、夫の保険のほうが若干多いので、そちらに申請しようと思っているのですが・・・ 出産一時金と、出産手当金を申請する先が違うことは、問題ないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 生活保護と入籍について

    去年11月より会社から産休を頂き生活が困難な為11月中旬から生活保護を受けてます。11月下旬に私生児として出産をし、出生届、認知届を提出しました。近々(1月中旬頃)子の父と入籍をする予定ですが、1月の保護費は返還なのでしょうか?今、住んでいる母子施設から転居するのに残っている保護費を引越し費用に充てたいのです。すぐに返還となると引越し費用が出せませんし子の父にお金の用立てをお願いする事が言い出せません。保護を打ち切ってもらい社会保険からの出産手当金から返還する事は可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう