• ベストアンサー

接地について

電源が乾電池なんですが、基板に接地を施したいのですが、どのようにすれば接地できるのですか。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

No.3です。補足良く分かりました。 たしかにICの接続図を見るとGNDと記載されていますし、その意味は接地に違いありませんが、TTL ICの場合GNDは基板上の0V(この場合電池のマイナス)につなぐと解してよいです。 特に外部に接地を取らないでも良いと思います。

pawafurukana
質問者

お礼

返事遅くなりました。かなり分かりやすく教えていただいて有り難うございます。感謝いたします。

その他の回答 (3)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

その基板の回路は、どのようなもので、接地をとる目的は何でしょうか。 接地は大地(地球)に接地棒を埋めて、それに線で接続することですから、どの程度の接地にするかは、目的で変わって来ます。 接地棒は、普通は銅の棒です。 よって設置場所から地面までの環境などでも実際の工事が違ってきます。 このようなことが、分かるような補足をすると具体的な回答が出やすくなると思います。

pawafurukana
質問者

お礼

お礼の方もしときます。有り難うございます。補足の方もよろしくお願いします。

pawafurukana
質問者

補足

TTL:SN74LS04と押しボタンスイッチを基板に配置してGNDをとりたいと思っています。電源は直流電源(乾電池6V )であります。このような時はどのようにGNDをとればよいでしょうか。GNDの取り方が分からないわけです。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.2

>もっと詳しく分かりやすく教えていただけますか。 多分無理です、質問の意味が読み取れませんので。 基板を接地したいなら、アース線接続してアース棒埋めりゃぁいいじゃんとしか読み取れないですし。 (質問の文章をなぞってるだけ)

pawafurukana
質問者

お礼

分かりました。有り難うございました。

pawafurukana
質問者

補足

アース棒っていうのはどのようなものがいいんですか。

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 -をつなげるか、アルミサッシなどにグラウンドをつなげる、またはコンセントの接地端子につなげるかです(ただし、危険ですので自己責任で)。

pawafurukana
質問者

お礼

お礼もしときます。ありがとうございます。補足の方もよろしくお願いします。

pawafurukana
質問者

補足

すみません。素人なもので、もっと詳しく分かりやすく教えていただけますか。

関連するQ&A

  • 接地について

    電気の素人です。 単相2線式,単相3線式,3相3線式など低圧側の電線は接地を行うありますが、何故 電流が流れている線に接地して回路的に成り立つのでしょうか?例えば電池(電源)を使い電球(負荷)を明るくする直列回路では、よく電流の流れはその回路をくるりと一周する絵が描いてあるのを見ます。もし低圧側に接地すると、電流は接地側に流れ、電流が1周するという流れが成り立たないとイメージするのですが間違ってますか?この辺が理解できません。どうか分かりやすく教えてください。 また高圧と低圧の混触により低圧側の大地間との電圧が上昇しないように接地するとなりますが、これも何故、上昇するのかイメージがわきません(高圧が低圧に触れるのだからあたりまえだろと言われればそれまでですが・・・)。どうか詳しい方、お知恵をお貸しください。

  • 太陽光発電の「負極接地」とは?

    太陽光発電において、太陽電池パネルの負極接地ってなんですか? 太陽電池パネルのマイナス側を接地することですか? どんなメリットがあって、どのような接地を行うのか教えてください。

  • コレクタ接地について

    ご質問させていただきます。 コレクタ接地回路において、 ”コレクタがAC接地されている”と書かれていることがありますが、 接地してあるのは、エミッタの先の抵抗ではないでしょうか。 接地というのは、基準電位を設定することで、 コレクタには、電源がつながれていて接地はされてないと 思うのですが。。。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 接地??

    先ほど注文していたプリンタが届いたのですが、電源プラグを見てみるとプラグから緑のコードが出ていて「必ず接地して下さい」とかいてありました。 これはなにをどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • TN接地・TT接地について

    TN接地・TT接地について 日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられて いますが、TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まって いる以外の)理由をお教え下さい。 また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリ ットをお教えいただければ幸いです。 ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に 接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、 そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違 うのでしょうか?

  • プラス接地とマイナス接地の装置接続について

    プラス接地とマイナス接地 元々、設置してあるプラス接地(筐体)の48V直流電源装置に マイナス接地(筐体)の電話交換機を接続出来るのでしょうか。 単純に、プラス接地の電源装置とマイナス接地の交換機をつなぐとショート状態に なりませんか。 電気の知識があまり有りませんので、ご教示願よろしくお願い致します。

  • 非接地方式について

    地絡保護について質問があります。 400/200のΔーΔ結線のトランスからポンプに給電しているのですが、非接地系の電源から、ポンプのような負荷に給電した場合危険という話を聞いたのですが、なぜでしょうか? また非接地系で、1相地絡した場合の状況は、接地していないので、地絡電流は流れない、2相地絡して、大地で短絡し短絡電流が流れる、この考え方でよろしいですか? 非接地系の電源、たとえば上記トランス2次側に、漏電遮断機を挿入しても、地絡電流が流れないので、検出できない? 検出するなら、接地コンデンサなるものを使う? 以上どなたか、お願いいたします。

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 接地抵抗について

    お世話になります。 以前、このカテゴリーにて、「100V電源のアースについて」という質問があり、 その中の回答でご紹介されていたサイト、 http://www.car-e.net/~dai/earth.htm を拝見しました。 ここで説明されている接地抵抗について、いまいちよく理解できません。 疑問に思っているのは以下です。 (1)「(3)接地抵抗の概算と接地抵抗の概念」の中で、「この半球の面に厚さ1mの土が付いているものとしてこの厚さ1mの土だけの抵抗値」を求め、それをグラフ化したものが載っていますが、そもそも「半球面に付いた厚さ1mの土」の形状のイメージがわきません。ここにあるグラフは、半径が増える(つまり断面積が増える)と抵抗値が下がっていくということを表しているのだと思いますが、たとえば、円筒状の物の両端間の抵抗をみたときに、円筒が長くなれば抵抗は増え、円の部分の断面積が大きくなれば抵抗は減っていくというのであれば理解できるのですが、この半球面の土の抵抗値の変化は具体的にどういうことなのか、よく理解できていません。 (2)「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」の中の説明で、「P点が大地の電位で電圧の変化しない点」という記述がありますが、この意味がわかりません。 (3)同じく「(4)接地抵抗計による接地抵抗の測定方法」のなかで、接地抵抗測定に直流を使わない理由として「アース極による電池の生成」、「電気分解による分極作用の影響」とありますが、このあたりをもう少し詳しく教えていただければと思います。 以上、疑問点に関してご説明いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 接地について

    A種接地とD種接地について 避雷用の接地と通信(弱電用)の接地はどれぐらいの距離離せば良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう