• ベストアンサー

一軒家を借りている方教えてください

kaori_chinaの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

現在主人と二人で一軒家を借りて住んでいます。 大家さんがお隣です。住み始めて今年で2年目です。 (1)トイレ・お風呂はリフォームしてありました。新築物件のように綺麗でした。キッチンはリフォームしてないようで、古いタイプ(シンクがちょっと低い)でした。シンク下の収納の壁紙というか扉の部分がかなり古くなっていたので、入居前に大家さんに許可を得て、扉部分の紙の張替えを自分でしました。自分で壁紙を買って貼ったので、数千円くらいですみました。ついでに扉の取っ手も自分好みのものに変え、以前についていた取っ手はいつか引っ越す時のために保管してあります。水周りはやっぱり清潔なほうが暮らしていて気分も違いますが、この点は実際に見に行かれて、満足できるものかどうか・できなければリフォームしてくれるのかどうか 等を不動産屋さんと確認されたほうが良いかと思います。 (2)お庭は基本的に大家さんのお家とつながっており、 とても広いということもあり、大家さんが手入れされています。うちの場合は特殊な物件な感じなので、これは参考にならないかもしれません、ごめんなさい。 (3)基本的に何もしていません。東京都内ですが、昔から住んでいらっしゃる方々はお付き合いがあるようですが、若い方・新しく越して来た方などは、特に近所付き合いをしたり町内会に入ったりはしていないようです。また、町内会に入れという催促のようなものもありません。ゴミを捨てる時のマナーを守るくらいです。但しご近所づきあいについては、その地域によって差があると思います。 メリット: ・とにかく広い。 ・ちょっと騒いだり、お掃除でばたばたしたりしても、周りを気にしなくてよい ・大きい庭は大家さん管理ですが、裏庭はうちが使ってよいスペースなので、植物をたくさん植えられます。 ・小さいことですが・・・お布団を思いっきり干せる。 デメリット; ・広いので、夏はともかく、冬は暖房が大変。 特にうちは木造築40年以上という古い家なので、今年大家さんに相談して、本当は使ってはいけないと契約書に書いてあった石油ファンヒーターを使っても良いことになり、早速ヒーターを購入しました。やはりヒーターは大事です。。 ・掃除が大変ね、と友達によく言われますので人から見たらデメリットかもしれませんが、私はダイエットと思って掃除をやるので、特に苦に感じたことはありません。 ・あまり大きな家具などを買わないように気をつかいます。次回引っ越す先が、一軒家である可能性は低いので。 こんな感じです。

関連するQ&A

  • 新築建売と中古一戸建 どっちが良いのか…

    新築建売りを購入するか、安い中古一戸建てを全面リフォームにするか、築浅中古一戸建てにするかで悩んでます。 ●建売り メリット:スグに住める。手間が無い。大きなメンテナンス費用をスグに必要としない。 デメリット:全く庭が無い。(1畳分でもイイんですが…) ●築浅中古 メリット:自分で頑張れば、スグに住める。新築よりも安い。 デメリット:近々大きなメンテナンス費用が掛かる可能性がある。 ●中古+全面リフォーム(主に基礎や外壁・屋根等 DIY出来ない物) メリット:小さくても庭がある。好きな間取りに出来る。      大きなメンテナンス費用をスグに必要としない。      壁や床・庭や駐車場など、DIYを楽しめる。 デメリット:手間が掛かる。購入から入居まで時間が掛かる。 ざっと、私が思ったコトを上げてみたのですが、 私が見落としているメリットやデメリットと、「私はこうした」「私ならこうする」等のご意見を聞かせて下さい。 ●補足 ・探している地域は、神奈川県川崎市です。 ・安心して長く住める家を探しています。 ・キッチン等の設備はメンテが大変でなければ、なんでもいいと考えております。 ・かなり安い新築建売りが、ギリギリ買える程度の予算しかありません。

  • @@@リフォームについて@@@

    お風呂とトイレをリフォームしようと考えています。 でもいっそうのこと建替えたほうがいいのかもとも思います。 それぞれメリットとデメリットを教えて下さい。

  • 一軒家を今、売るべきか、貸すべきか

    一軒家を今、売るべきか、貸すべきか 現在、東京都日野市で2世帯住宅で暮らしています。道路から60段の階段を登った一番上の一軒家です。 駅から徒歩12分、2001年築、2階建て、4LDK、108m2、キッチンは1階と2階両方、玄関、風呂は1階のみ。 階段がきつく、両親の高齢化のため、売ることも検討してます。 今は、住宅の売り時ではないとは思いますが、 売るタイミング、売るのか貸すのか、手続きをどこに依頼すればスムーズか、など、教えていただけますでしょうか?

  • 一軒家を店舗として貸したいのですが

    一軒家を店舗として貸したいのですが 長年持て余している一軒家があります。 ・駅から徒歩8分。15坪程度の小さな家。 ・当方の所有は借地権(旧法)のみ。つまり建物のみの権利です。 ・築50年以上(?)←不明なのです ・もともとは小料理店兼住居 ・表通りから奥まった位置(旗ざお型) 全体をリフォームして住居として貸すことも考えたのですが、結構費用がかかります。もともと住宅用としての価値は築年数からかなり低いですし、大家となれば仮に入居者があってもその後のメンテナンス費もかさみます。 そこまでできる資金力が当方にはないので、「店舗貸しはどうか」と思いつきました。古いなりに和の良さがあるので、一軒家カフェとかにしてもらえればと。 そこで店舗貸しの場合に、 (1)借りる人がリフォーム代を負担。その代わりどんなリフォームも自由。 (2)1年単位で更新。将来何らかの事情でこの土地の借地権を手放すことも あるかもしれません。その時、なるべく早くに退去していただきたいのです。 (3)営業時間は朝9時~夜10時の間でお願いしたい。(住宅地のため) 毎月の賃料は破格の安さを設定するつもりです。最悪借主が現れなくても困らないので、借りてくれる人が現れれば御の字程度にしか思っておりません。 長くなりましたが、1~3は法律的に可能でしょうか? 可能の場合、こうした形での店舗貸しのデメリットは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 築7年の中古マンション。リフォームすべき箇所は?

    築7年の3LDK中古マンションを購入します。 すでに内覧は済ませて、「思ったよりきれいだなあ」とは思ったのですが、どんな部分をリフォームしたらいいのか、判断に困っています。 ・キッチン ・トイレ ・お風呂 ・壁紙 などを、パッと思いついています。 物件ごとに状況はもちろん変わりますが、築7年で「ここはリフォームしたほうが良いかも」といったご意見いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 一軒家の人に聞きたい

     一軒家に住んだことがありません。  両親はマンション派でした  特に不満もなかったんですが  二階が自分の部屋でプライベート性が高いところが羨ましく思うこともありまして  でも、二階が自分の部屋の場合だと風呂・トイレ・キッチンに行く時いちいち上り降りがめんどくさくないですか?  あと、平屋の場合は自分が障害者になっても車椅子で家の中を移動できそうですけど、もし一軒家で自分の部屋が二階にある場合どうやって車椅子で上に登るんだろうとか考えたりします。  そういう場合は客間とかを障害を負った人の部屋に改造するんでそうか?  

  • トイレ・キッチンのリフォーム

    最近中古の一軒家(2階建て)を購入したのでリフォームを考えています。 そこで、質問なのですが。 1現在2階の納戸となっている場所にトイレを作ろうか迷っています。 将来的に4人家族で生活するうえで、トイレは2個必要でしょうか。 それとも、そんなに大きな家ではないので、収納として残しておいたほうがいいのでしょうか・・・。 2キッチンとリビングが隣ではあるものの、壁とドアで別々になっています。 (料理をするときは、後ろのドアを開け放ち、振り返らないと子供の様子は見れません。) 小さな子供等いると、やっぱり様子を見ながら料理をとかんがえるのですが、その間の壁をぶち抜くとなると、支えとなる柱が入っているので鉄筋をいれたり、キッチンの向きを間逆にするため大工事になってしまいます。 そこまでして、リフォームする必要はあるでしょうか・・・。 金額もかなりかかりそうですし。。。 キッチンとリビングが別の家で生活されている方、メリットデメリットがあったら聞かせてください。 よろしくおねがいいたします。

  • リフォーム

    築30年の木造住宅。 部屋は6部屋+キッチン+風呂+トイレ。 この家を予算500万円で室内のみリフォームをするとします。 予算500万円で、どこをどのようにリフォームできると思いますか? あなたならどうしますか? ※外壁・屋根等の室外は対象にしません。

  • デザインセンスがあってお安いリフォーム業者さんを探しています

    川崎駅前で築20年の2LDK(66平米)を購入し、予算最大400万で風呂、トイレ、キッチンも含めたリフォームを考えています。デザインセンスがあってお安い業者さんを探しています。どなたかお教え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 中古マンションの水回りリフォームのパックについて

    今度築24年のマンションを、購入することになりました。お風呂トイレキッチン洗面所のリフォームを考えています。ネットで検索すると パックみたいなので工事費込み100万円くらいとかありますよね。 別々に、やるより安いのですごく気になります。実際はやはりなんだかんだとかかってくるものなんでしょうか?