• 締切済み

転職について。ビル管理 未経験 可能性はどうか?

horiisenseiの回答

回答No.2

大前提として転職は請われてしても思っていたとおりにはならない事が多いです。 質問者さまは雇用条件を述べる立場ではないと思われますので(1)の部分の回答は致しません。 関連しますが一口に「ビルメンテ会社」と言っても美装+αの作業からビル設備機器の定期点検、内装工事まで請け負う形態もあり様々です。 イメージされている法人はかなり大規模な組織かと思われますのでそれぞれのプロフッショナルが求められるわけです。 例に挙げられた資格で2種電工、工担についてはスポットな仕事であるのでそれだけではビル管理のニーズは無いに等しいでしょう。都度外注で用は足りるわけですから。 独占資格と呼ばれる電験、昇降機検査資格者などを所持していれば現場経験を問われない可能性もあります。 現在の電気工事士の求人は復興需要(地域限定)と通信網設備が人手が切迫しているため多いと言える状態です。 朝早い、高所作業、熊が出そうな現場といったイメージを持って頂いて間違い無さそうです。 依頼主の都合で請け負う「工事」業で毎夜19時帰宅とかは管理者にならないと有り得ません。 さて電工の勉強をされているとの事で小生が所持しているものの難易度を記します。 2種電工‥基礎学力が中学校程度があれば2ケ月程度試験の勉強をすればOK 電験3種‥難易度が上がっているので4大程度の基礎学力で1ケ年程度試験勉強要す 3種工担‥高校生程度 冷凍機械‥高校生程度 問題は同じような電気基礎の試験問題でも公務員の縦割りの関係で挙げられた資格だと科目免除がありません。いずれも受験資格制限はありませんので電工→1種→電験とレベルアップさせていくのが常道です。 昇降機は受験制限アリ 結論としては勤務ローテーションが安定していて毎2時間ほど勉強時間が割けるなら無理に電工や美装に毛の生えた業種で経験を積む必要は無いような気がします。

color55ko
質問者

お礼

為になる話をありがとう御座います。 さらにお聞きしたいんですが、今の勤務のまま勉強をして電験三種を取り、他の資格を取った場合には自分の年齢が20代後半になっていると思います。それでも未経験で可能性がたかいと言えるのでしょうか?厳しいようでしたら派遣でも契約社員でも何か2年後などの転職に役立つ職にありつきたいというのが本音です。何かいい方向の仕事は無いでしょうか? ※面接の時に前にこの仕事をしていたのでビルの設備管理を志望したといえるような仕事です。

関連するQ&A

  • 東京でのビル管理会社(設備管理)への就職について

    私は以前2年ほど地方で設備管理の仕事をしておりました。 しかし契約先ビルが解体となり、他に設備管理の現場を会社が持っていなかったため、退職となりました(会社に清掃の仕事はあるといわれましたが断りました)。その後その地方で設備管理の仕事を探しましたが、求人数が少なかったり、あっても給料が安すぎたりで、なかなか就職がきまらず、現在、仕方なく派遣にて工場で働いています。 現在は私の住む地方では設備管理の仕事の求人数が少なかったりするので、いっそのこと格段に求人数、給料が違う東京に出て就職活動も使用かと思っているんですが。私の持っている資格経験でも就職できるものなのか、どなたかご回答いただければうれしいです。 ちなみに私のもっている資格は 消防設備士(乙種) ボイラー技士(2級) ボイラー技士(1級試験合格のみ) 電気工事士(第2種) 危険物取扱者(乙種4類) 冷凍機械責任者 (3種) です。

  • 未経験者が設備管理への転職をする際に有利になる資格

    未経験者が設備管理(ビルメン)への転職をする際に有利になる資格は何でしょうか? 来年から第三種電気主任技術者の受験を始めようと思っているのですが、 それよりも、まずボイラー技士や冷凍機械責任者を最優先に取得した方が良いかなと悩んでおります。 しかし、最近ではこの2つの資格の重要性が薄れつつあると聞きましたが、 実際はどうなのでしょうか? 自己紹介 私は、28歳の男性です。 持っている資格は、 第2種電気工事士 工事担任者 AI・DD総合種 危険物取扱者乙種第4類

  • ビル管理はどんな仕事?

    危険物取扱者乙種4類、2級ボイラー技士を持っているとビル管理の仕事ができると聞いています。 ビル管理の仕事の内容はどんなものなのかどなたか教えて下さい。 電気工事士の免許も持っていると有利だそうですが絶対に必要なのでしょうか。

  • ビル・マンション設備管理

    ビルやマンション等の設備管理の仕事をしたいのですが 求人を見ると会社によって必要な資格が 「ボイラー技師」・「消防設備士」・「電気工事士」・「マンション管理業務主任者」その他など、それぞれ違います。 どの資格をもっているのがビル設備管理の仕事に就く場合 よいのでしょうか? また、仕事内容もイマイチ漠然として具体的に解りません。 どのようなものなのでしょうか?

  • 病院のビル管理、設備管理の仕事内容などについて

    病院のビル管理、設備管理について詳しい方にお聞きしたいのですが 求人誌に病院の設備管理の募集があったのですが、 よくビル管理で病院の現場はキツイので辞めた方がいいなど聞いたことがあります。 私は40代で管理の仕事は未経験、資格は二種電気工事士しか持っていません。 募集内容が未経験OKとあったので応募しようと 思っていたのですが、私は腰が悪くあまり無理ができません。 なので、あまりハードな現場は厳しいので応募するか悩んでいます。 やはり病院の設備管理は激務で24時間勤務では仮眠などもあまりできないのでしょうか? 病院の規模は赤十字病院で500床ほどの施設のようです。 年齢的にも中々、未経験で応募できる管理の仕事がないので 実際に病院で設備管理の仕事をされている方や 詳しい方に教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ビル管理就職のための資格について

    ビル管理就職のための資格を取っているのですが 生活の事情で切羽詰っています。 現在は危険物乙4類と第2種電気工事士は取得しました。 後はボイラーの第2種だと考えていたのですが 知り合いからボイラーよりも先に消防をとったほうが良いと 言われて少し混乱しています。 危険物乙4類と第2種電気工事士とボイラーで 就職できると思っていたのですが 危険物乙4類と第2種電気工事士、消防の方が 採用多いのでしょうか? 確かに管理だと消防の点検とかが主だったり するので・・・・ 両方あればいいのでしょうがとりあえず早く 資格を取って職に就かないと生活がまずいので 実際に働いている方や以前働いていた方などの アドバイスいただきたいです。 消防はとるとしたら何をとればいいですか? 乙種第4類・6類消防設備士というのでいいのでしょうか? サイトでしらべたところ乙種第4類・6類消防設備士は 合格ラインが40%で合格できるということみたいですが そういう意味では取りやすい資格なのでしょうか? ボイラーも消防設備士もこれから独学なので 勉強方法も教えていただけるとありがたいです。

  • ビル設備管理の求人への応募について

    ビル設備管理の求人について (志望動機について) ビル設備管理(設備の保守・点検・運転管理など)の求人に ハローワークからの応募を考えているのですが、履歴書の 志望動機の欄にどのような内容を書けばよいかわかりませ ん。 職歴といえば洗い場・食品工場・〒局位のパートやアルバイ ト位で、その仕事内容から、どう考えてもビル管理・建物管理 などの仕事の志望動機に繋がるものはありません。(社員・職 員として働いた経験はありません) ・・・私が思うビル管理の仕事に就きたい理由とその会社を選 んだ理由を箇条書きで書きました。 (1)正社員の求人がなかなか無いため、一から勉強し、資格を 取得し働くために電気の専門学校へ入学した。 (2)なぜ電気かといえば高校も工業高校電気科を卒業していて 、電気を勉強するのには抵抗はなかったため。 (3)応募先の管理会社を選んだのは未経験でも良いこと。指導 ・教育体制がしっかりしている事。他のビル管理例えばボイラー 技士・危険物・消防設備士などの資格取得の支援があること。 位で、とうてい新卒者向けの本や管理会社の採用ページにある ような『お客様の安全と安心を守る・・住環境の快適性・・・・技術 者になりたかったなど・・・・』とうてい私には書けない又は面接で も言えない内容です。 免許は電工2種と電工一種試験合格(認定電気工事取得)のみ で普通自動車免許は持っていません。また電気の専門学校は 1年制(夜間)の学校を今年の3月に卒業予定です。 長々と書きましたが、なにか良いアドバイス(文章など)などがあ りましたら、よろしくお願いいたします。

  • ビル管の転職

    茨城県南部に住む34歳ビル管理の仕事をするものです。現在東京にでて仕事をしていまして、二年過ぎます。この業界の経験も年数ももうすぐ三年たちますので、転職して住居の近くにある、ビル設備管理会社を探しています。ところでこの業界の転職先を選ぶ場合、ビル管理会社に就職するのではなく、ごくまれに大手の会社であれば、大手の会社が設備員を募集していることがあるらしく、そのようなところは、大手のため、収入面など、良いと聞きましたが、実際はどうなのでしょうか?また現在募集しているこのような会社を知っているかたがいれば、教えて下さい。東京でもかまわないです。ただ資格保有は、ボイラー2級と電気工事2種だけです。しかし今年は、ビル管を受験し、またなんとか、エネルギー管理士の講習をうけて取得しようと思っています。 もしそういった会社があまり募集がないようなら、求人を探す際どのようなところでさがすと、いいでしょうか?大変長文ですが、宜しくおねがいいたします。

  • 設備管理から高収入の職場に転職できるのでしょうか?

    僕は現在28歳でビルメン経験1年です。 以下の資格を持ってます。 ・二級ボイラー技士 ・第二種電気工事士 ・乙種4類危険物取扱者 今年中にあと ・第三種冷凍保安責任者 ・甲種4類消防設備士 30歳までに ・第三種電気主任技術者 ・英語を話せるようになりたいと思っております。 しかし現在、 低収入過ぎて悩んでおり、どうやったら高収入(400万以上)を目指せるのかが分かりません。 一般大学卒の底辺ビルメンから高収入の職場に転職するには何が必要なのでしょうか? そのために取得しておいた方が良い資格はありますでしょうか? よければアドバイスを頂けましたら幸いです。

  • ビル管理の仕事について

    ビル管理の仕事をしていていわゆる「手に職」はつくのでしょうか? ビル管理のしごとは電気設備、消防設備、高圧の電気室、ボイラ ーなど電気・水・防災など総合的に見れて整備が出来るということ から、「手に職を付けれる」と思うのですが、どうなんでしょうか? 家族に言うと「手に職を付けるんだったら修理専門や工事専門の 会社に就職しろ」といわれます! 内容は少しずれますが、以前契約社員の面接で行った会社では 業務の半分ほどは「電球交換」と「トイレの詰まりを直すこと」だと 言われました。また胃は大丈夫ですか?とも聞かれました。よほ どストレスがある仕事なのでしょうか? ここが一番大切なのですが、ビル管理の会社(正社員)に出す志望 動機に「手に職を」事を書こうと思うのですがどうでしょうか?「手に 職を」は可笑しいでしょうか!それよりも「ビルを利用されるお客様 の事を考えた志望の動機」が良いでしょうか?~~難しい~~ 高校と専門学校は電気を学んでいました。資格は電工2種と電工 1種の試験合格(認定取得)のみです。20代です。 ご回答よろしくお願いします。