• 締切済み

分留の実験についての質問

いくつか質問があります。以下にご回答お願いします。 (1)分留時にカラムの底に付着した液体が再びフラスコに落ちることで、分留にどんな影響が出るか (2)二つの液体を分留するときは速く分留するよりゆっくり分留させた方がいいのはなぜか (3)パックされたカラムのほうがパックされていないものより効率的なのはなぜか よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

(1)については分かりません。 その他については「理論段数」「分溜」をキーワードにググって下さい。 たとえば、↓のようなのがあります。 http://chemeng.in.coocan.jp/calc/sp01ex.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 大地の成分を調べよう の実験についての質問

    この実験の目的は 粘土中のAl Fe Tiの検出です。質問内容は下の方です 手順1 乾いた三角フラスコの底に粉末状にした粘土の粉を広げ、これに濃硫酸1.5ml加える。フラスコの口に時計皿をおき、二分間加熱を続ける。 手順2 フラスコを金網からおろし、最低30秒放冷した後底をバットの水で30秒間冷やす。 手順3 フラスコ内へ純水10mlを一度に注入し、金網上で30秒間煮沸して熱いうちにろ過する。 手順4 ろ液を三角フラスコにとり、3%の過酸化水素水1mlを加える。このとき液は黄色になる。これを沸騰するまで加熱した後水冷する。加熱により色が薄くなる。 手順5 上記の液に水酸化ナトリウム水溶液6mol/lを10mlを加えると赤褐色の沈殿が生ずる。 手順6 これを温めてろ過する。受け皿にあらかじめ1滴の1%のフェノールフタレイン溶液を入れておき、ろ液が濃赤色になることを確認する。もし赤くならなかったならば、ろ紙上に水酸化ナトリウム水溶液を追加する。 手順7 数ml以上のろ液が得られたら、これに塩化アンモニウム1gを加え、さらに液の色が薄いピンクになるまで6mol/lの塩酸を滴下すると、白色のり状の沈殿が生じる。  質問1 手順4で過酸化水素水を加えて加熱するのは何故? 質問2 手順5で得られる赤褐色の沈殿から、粘土中にどんな元素が含まれているのですか? 質問3 手順6で、ろ液がフェノールフタレインで赤くならなかっとき、ろ紙上にNaOH水溶液を追加するのは何故? 質問4 手順7で、ろ液にNH4Clを加えるのは何故? 質問5 手順7で、白色のり状の沈殿が生じることから、粘土中にどんな元素が含まれているのですか? 以上この5つが質問です。どなたか教えて下さい。

  • 化学系実習中に起こった出来事に関して質問です。

    先日、化学系実習で酸性物質と中性物質の混合物を含む有機溶剤から、酸性物質と中性物質をそれぞれ分離する実験を、2回の日程に分けて行いました。 私たちは1回目に酸性物質を分離し、残った中性物質を含む有機溶剤を2回目の実験まで、栓をしたマイヤーフラスコ内に有機溶剤を入れ、実験室の普通の棚に保管していました。 1回目から実験が空くこと1週間。いざ中性物質を分離しようと、有機溶剤を入れたマイヤーフラスコを棚から出すと、フラスコの底に茶色い液体が溜まっていました。 当然、保管のために使用したマイヤーフラスコは未使用のもので、内部にほこりなどの不純物や水分なども確認できませんでした。 また、棚から取り出したフラスコ内の有機溶剤の洗浄のため、飽和食塩水を使用したのですが、茶色の液体は食塩水に溶けて色が薄くなったことから、何らかの水溶液であることが考えられます。 そこで私は1回目の実験での分離の際、有機物の酸性物質を塩にして水層に溶かし、分液ロートで分離したことから、前回の水層の一部が有機層に混入してしまったのではないかと考えました。 ちなみに、ここで含まれていると考えられる物質は 水層:安息香酸ナトリウム塩(酸性物質)、炭酸水素ナトリウム 有機層:o-クロロトルエン(中性物質)、イソプロピルエーテル(有機溶剤) です。 しかし、見ての通りですが、水層中に有色の物質は含まれていませんし、1回目の実験中も無色でした。 ここで質問です。 フラスコの底に溜まっていた茶色の液体は何だと思われますか? またその物質だと特定した根拠は何ですか? 私自身、無色の水層が茶色になるとも考え難いのですが、それ以外に原因も浮かばず、もしや水層内の物質が腐って変色したのかと思い調べてみたのですが、有力な情報は全くつかめませんでした。 乱文でむちゃくちゃな質問ですが、非常に困っております。 皆様のご回答お待ちしております。

  • 化学 蒸留 ワイン実験で…

    学校の実験の授業でワインを使った蒸留の実験をしました。 その実験はヒーターでワインを温め、沸騰させてその水蒸気を3回に分けてフラスコに抽出し、味やにおいなどを観察するというものです。 本来ならば3回に分けて抽出したワインの水蒸気の液体はだんだんと味やにおいが薄くなっていくものなのですが、私たちが実験をしたところ、だんだんと味が濃くなっていってしまったのです。 原因をレポートに記入しなければならないのですが、なかなかわかりません。どうかわかる方がいらっしゃいましたら、至急ご回答していただきたいのです。 どうぞよろしく御願いします。

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。

  • メチルオレンジのこびりつきを除去する方法

    化学系の質問です。 分析系の会社に勤務する者です。フェノール類化合物の分析過程で 試料を蒸留操作する時、蒸留フラスコの内壁に硬くこびりついた 付着物が残ることがあります。おそらく試料内の有機物と添加する メチルオレンジが試料水面の蒸発時にくっついてしまうのだと 思います。この付着物をなるべく簡単にしかも手軽に除去できる 方法をご存知の方、何卒ご回答頂ければと思います。特に同じ業種の 方がいらっしゃれば幸いなんですが...宜しくお願い致します。

  • ビーカーからフラスコに液体を移す時

    ビーカーから三角フラスコに液体を移す時、どの方法が正しいのでしょうか。 ガラス棒に伝わらせる 漏斗を使う 漏斗にガラス棒を使って注ぐ 具体的には、実験で125mLのNaOHaqを500mLビーカーから300mL三角フラスコに移す場合です。 初歩的な質問ですが、答えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • やかんのカビについて

    やかんのお茶を沸かし、パックを入れたまま3週間弱放置してしまいました。。パックがぬるぬるした黒かびだらけで、やかんの底のすきまにも付着しています。 キッチンハイターと煮沸消毒すればそのまま使用しても大丈夫でしょうか?お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします(>_<)

  • 微生物を培養するとき形態を制御する方法

    卒論で麹菌を(カビの一種)フラスコで液体培養してます。すると、フラスコ内に菌がうまく分散して生育する時と、大きな塊になってしまったり、みみずのようになったりと形態がばらばらになってしまいます。できれば、形態を制御して培養したいのですが何かよい方法ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 白髪染めについてご質問です。

    2年ぐらい前から白髪が目立つようになり、「そろそろ染めた方がいいのかな~」と考えています。 先日ドラッグストアへ行き白髪染めを買おうと思ったのですが、色々な物があって迷ってしまい結局買いませんでした。 自分でも調べてみたのですが、市販の物は短時間で染まりますが、人体にも少なからず悪影響があるようですね。 しかし、「ヘナを使った白髪染めも一概には無害とは言えません」とも書いてありました。 そうしますと、余計に何を買えば良いのか分かりません。 お勧めの製品がありましたら、アドバイスを頂きたいと思います。 また、短髪(横と後ろは1cm・一番長い所で約3cm)で染めるのは難しいでしょうか? 短髪はかなり頭皮に液体が付着すると思いますので、人体には余計に悪影響なのかな?などと気になってしまいます。 ご存知な方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。