• 締切済み

古文

izayoi1185の回答

回答No.2

まず、質問はなにを知りたいのか詳しく書きましょうね。 この和歌に普通に返歌しては作者の意図と違っている、ではなにを返せば? という問いではなかったですか? 有名なところで「かきつばた」を読み込んだ和歌があるでしょう。 同じパターンです。 漢字を平仮名にして、最初と最後の文字を縦に読んでみてください。 答えは「あはせたきものすこし」です。 合わせ薫物(調合した香)をすこし、贈ると良いそうですよ。

関連するQ&A

  • 埠(つか)・蘇(ふさ)・枇(さじ/くし) の意味は?

    埠・蘇・枇 の文字には、それぞれ以下の読み方があるようです。 その意味について、読み方から想像はできるのですが、はっきり分かりません。 手持ちの漢和辞典・国語辞典では確認できませんでした。 意味を教えて下さい。 埠=つか (「塚」のことでしょうか?) 蘇=ふさ (「房」のことでしょうか?) 枇=さじ (「匙」のことでしょうか?) 枇=くし (「櫛」のことでしょうか?) よろしくお願いします。

  • この和歌の読み方を教えてください

    村上天皇の 「逢坂も はては往き来の 関もゐず たずねてとひこ 来なば帰さじ 」という和歌の「逢坂」と言う字の読み方がわかりません。 「おうさか」かなと思ったのですが、頭文字は「あ」となるようです。 わかる方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ぶどう糖の名前の由来について教えて下さい

    すごくおバカな質問ですみません。 実はパワーの源と言われている ぶどう糖(D型グルコース)の名前の由来が知りたくて 投稿しました。 やっぱり「葡萄に沢山含まれている糖分」と言う意味から こう呼ばれているのでしょうか? それとも、あの恐ろしい「ぶどう球菌」のように、 顕微鏡でみると、葡萄の房のような形をしているからなのでしょうか? いろいろ調べて見たのですが、 名前の由来についてわからず、 おばかな質問をしてしまいました。 "ぶどう”って名前がつくと なんだかおいしそうなイメージを抱いてしまって、 あげくの果てに名前の由来が気になって眠れなくなってしまいました。

  • 古文の沙石集の訳で少し分からないところが・・・。

    南部に、智運房といふ寺僧ありけり。あまりに物騒なりければ、(1、ひた騒ぎ)の智運房とぞ、人申しける。ある時に、向かひの僧坊に(2、焼失)ありけるに、騒ぎ出でて、手水桶の水を捧げて、傍らなる法師の首にかけければ、「これはいかに」と言へば、「御坊の顔に火のつきたると思ひて」とぞ言いける。火の光、顔に映りて見えけるを、火のつきたると(3、思ひけるにこそ)。ある時に、若き者ども寄りあひて、酒宴しけるに、続瓶子せむとて、瓶子を持ちて酒屋へ行きて、程なく帰りたり。人々興に入りて、瓶子なる酒を堤子に入れて見れば、浮き草あり。あやしと思ひて飲みてみれば、水なりけり。「これはいかに、一向に水にてあるは」と問えば、「(4、よも候はじ)。やはて汲みて候ひつるものを」と言ふ。「これは何と言ふことぞ」と問へば、「月は(5、おぼろなり。)雨に道すべりて、猿沢の池の端にてすべりて、瓶子をイケにうちこぼしつるを、やがて時を移さず、底を汲みたりつる」とぞ言ひける。 このカッコの中を訳したいんですが、よくわかりません。 分かる人教えてください。お願いします。 あと、玉勝間の訳で 出だすは、いと大事なり。行く度も返さひ思ひて、よく確かなる拠り所をとらへ、いづくまでも行きとほりて、違ふ所なく、(動くまじきにあらずは)、たやすくは(出だすまじきわざなり)。 このカッコの中も訳したいんですが、また、これもよくわかりません。打消、打消推量、打消意思の意味だということはわかるんですが・・・。

  • いわゆる「ビーセン」じゃない方に質問です

    いわゆるビーセン(メンクイではない人) ではない、メンクイの方に質問させてください。 私は友人からビーセンといわれていて、 彼氏のプリクラなどを見せても 「ひこまろみたいなんだけど~笑」とかバカにした感じで言われたり、 (自分はひこまろさんがブサイクだとは思いませんが) この人でいいの?みたいなことを言われます。 自分ではとてもいいと思って付き合っているので、 自分が「ビーセン」っていうのだと知った時には納得しました。 そこで質問なんですが、ビーセンじゃない方は 実際お付き合いする時も容姿のいい方に告白するんですか? それとも付き合いに関しては妥協するのでしょうか? 偏見などあったら訂正したいとおもいます。 自分と違う考えを知りたくて質問しました。 よかったら教えてください。

  • 古文です。(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 「なり」の識別の仕方が分かりません。 (1)見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦「なり」ける この「なり」は、体言についているから断定のなりですよね? (2)清見が関の波も高く「なり」ぬべし これは高くなるという形容詞の一部でしょうか? (3)家にても宮づかへ所にても、あはでありなむと思う人の来たるに・・・ この「なり」は分からないのですが、答えには、「な」と「り」で分けて、「な」が強調の助詞、「む」がむ(希望の)と書いてあります。分からないので教えてください。 (4)しいて仕うまつらせ給はば、消えうせなむず これは消えうすという形容詞が未然形か連用系で、だから、「なり」の形ではないですよね?ということは、「な」と「むず」で分けて、「な」が強調、「むず」が意思のむずですよね? (5)子というものなくてありなむ これは分からないのですが、「あり」が連用形か終止形か分からないので、「なむ」がなにか分かりません。 教えてください。 お願いいたします。

  • 関関同立のレベルは?

    私は関西に住んでいます。よく人によって意見が違うのが関関同立のレベルについてです。 私は、普通の高校に行って普通に勉強をしていれば関関同立はいけるレベルだと思うのです。 勉強するのは3教科だけだし、国公立大学と比べて明らかにレベルは低いと思います。 私は中学を卒業してから、対人恐怖症などの精神面が悪化し高校に合格したものの全然行けませんでした。しばらくして、1人で勉強できる通信制大学に進学しようと、当時の大検を取るために1年間大検予備校へ行きました。 そこではもちろん、大検を取った後は普通の大学に進学を希望する人達が多かったです。 私と同じクラスで、成績がほとんど同じくらいの人がいましたが、その人はその冬に関関同立すべての看板学部を合格しました。しかし、その人も私も決して勉強はできたわけではありません。 お互い公立中学でしたし、成績は当時真ん中ほどでした。 高校に進学した人達に中では、そこそこの高校に進学したものの落ちこぼれになり関関同立のいずれかに進学した人達や、ごくごく普通の高校に進学し普通に勉強した人達が進学することがたくさんいました。 べつに関関同立をバカにしているわけではありません。 ごく普通の大学だと思うのです。 しかし、たまに「関関同立は1流校!! 難しくてなかなか入れない。」と言う方がいて、意見が食い違ってしまいます。 なので、いろいろな人の意見が聞きたいと思っています。 皆さんは、どう思いますか? 聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • うちだけでしょうか・・・

    みかんの皮を剥いたときに、房袋のまわりに付いている白い繊維状のものがありますよねぇ。取ってから食べるわって方も多いんじゃないでしょうか。 その名称について皆様の意見を聞きたいと思います。 うちの家族は、その白い繊維状のものを『ばか』と呼んでいました。理由はよくわからないのですが、同じく『ばか』と呼んでいる方はいらっしゃるのでしょうか。

  • プライドが高いのってそんなにだめですか?

    自分は誰かに批判されたりとかバカにされることが異常なくらい嫌いです。大学名をバカにされたりとか(関関同立) 今いる会社名(上場企業ではあるが知名度はあまり・・)をバカにされたりとか、仕事のやり方などです。 もちろん結果が出せないときに叱られることはありますが、それとバカにするのとは違うと思います。バカにされたと感じたときは相手がだれであっても抗議します。そうすると決まって「プライドが高い。」とか言われます。 今までの自分の経歴や今の自分の仕事の結果はすべて自分の努力で作り上げたものです。それをバカにされたときに抗議するのはそんなにだめなことですか? 補足 高卒のくせに私の大学をバカにしてきたり、こっちは必死になって就活したのに関関同立出でその程度の会社かとかを中小の会社に言われたりとか、下から言われることが多いですね。上から言われることもありますが。自分のダメな点を指摘されるのは当然としてもこっちは精一杯頑張ってるのになんだお前の言い方はと抗議してしまうことが多いです。

  • とても面白かったのに出典が思い出せない古文

    昔、大学入試かその勉強の際に読んだ古文なのですが、どうしても出典がわからない話があります。知っている方がいれば教えていただきたいのですがよろしくお願いします。 うろ覚えで多々間違っている可能性があるのですが、おおまかな話は以下のようだったと思います。 あるところに、お寺だったかお地蔵様だったかに毎日お参りをする娘がいました。 ある日それを見ていたお坊さんは、物陰から神様のお告げの振りをして「お参りの帰りに会った人がお前の運命の相手だ」と娘に教えます。 お坊さんは急いで先回りして娘に会おうとしますが、娘を見失ってしまいます。 一方そのころ娘は道端で立派な侍に会っていました。 娘は何と話しかけてよいかわからずもじもじしていたのですが、なんと侍のほうが「私は今日運命の人と出会うというお告げを受けました。あなたがその人ではないか」と話しかけてきました。2人はそのまま侍の屋敷へと帰ります。 何とか屋敷にたどり着いたお坊さんは2人に「お告げは私が教えたものだ、ばかものめ!」と騒ぎますが、おかしな奴と思われて取り合ってもらえませんでした。 私の読んだ内容が間違っていなければおおむね上のような話だったと思います。 とても面白い話だったのでもう一度読みたいのですが、時間があれば出典を教えていただきたいと思ます。よろしくお願いします。