• ベストアンサー

歴史:平安時代 院政

こんにちは。 中2の歴史の質問なんですが、 1)名主と言われた農民はどのような人か? 2)院政が始まるとどのような変化が起きたか? もし分かったら回答お願いします!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

スミマセン<m(__)m> まず前提としてですが「名主」といった呼称は、主に江戸時代に入ってから使用されます。 ですから、他の回答者さまがご指摘の「教科書を読む」という部分で、平安期あたりをひも解いてもなかなか理解が進まないということなのではないのでしょうか? 一応、江戸期の「名主」については「村方三役」とよばれる村落社会を統括する行政機構が在り、これら名主・組頭・百姓代。といった役職の一つが名主という事です。具体的には名主(関西方面では庄屋とも)は村の村長さんですね。村のトップの人です。 なお、名主の在り方って、実は江戸時代にあっても少々変化してくるんですね。というのも江戸初期においては、当該地域の土豪(有力農民)や他にもなにがしかの由緒ある者が任命され、世襲することが多かったのですが、江戸中期以降は一代限りとなるケースも見られ始めるので、「名主の性格」というものは、やはり”村長さん”としか言いようがなくなってくるんです。 なお、言葉の解釈の範囲を拡大させ「名主」とは平安期の何にあたるのか?といえば、名田(みょうでん)と呼ばれる土地制度上の基礎単位。つまり名田とよばれる土地(主に田地)が平安期に生まれるのですが、特に名田のなかにある”名”とは何を意味するのか?といえば、有力農民の名前といった意味なんですね。 ようは律令制といった公地公民支配が平安期に崩壊を始めます。もとは政府の土地であったものが、私有地といった各個人の物になることは教科書にも書かれていますので、その部分はそちらをご参照ください。 そして権門勢家といった朝廷の有力者とは別に、有力農民など実際に耕作をおこなう人々も、耕作地における私有性を強めて行くんですね。結果として「この土地は私の物なのだ!」といったアピールを行う意味も込めて、土地に対して自己の名前や仮名を冠して行くのです。それらが名田とよばれるものです。そしてこのような土地制度上における有力農民と呼ばれる人々は、それこそ第二次世界大戦後まで生き続けます。そして彼ら有力農民こそが江戸初期における名主という事なんです。 先ほど指摘させていただいたように、江戸初期の名主は有力農民の世襲です。名田を支配していた有力農民が、名主という役職に従事するといった具合の、平安期と江戸初期における共通点は、若干指摘できるのかもしれませんね。 2)院政が始まるとどのような変化が起きたか? については、名主の部分で説明にてこずったので、ごく簡単に… 応徳3年(1086年)白河上皇により創立された上皇あるいは法皇が院庁において国政を行う政治形態を指して「院政」などと呼びます。 ここで注意したい事が一点。従来、国政の中心にいた天皇は、院政期においてもしっかり存続はしているという事です。ですから、天皇を中心とした従来の政治の在り方がまずあり、このような政権運営自体は摂関政治と呼ばれる具合に、平安期には藤原氏が中心となり動かしていたんですね。 その様な中、摂関家を中心とする政治に不満を持つ人々は当然いるんです。その代表者が白河上皇など天皇であった人。そして、その上皇(天皇経験者)を支持する人々は下流貴族といった具合に、摂関政治体制においては政治の中枢に入りこめなかった人たちなんですね。 彼ら下流貴族たちが支持する「院」の実権は、上皇の権威を背景に、朝廷や摂関家を凌駕するほどに政府内における発言力を伸長させてゆきます。 つまり藤原氏により政治的に抑圧されていた人々がおり、それは天皇であり中・下流貴族だったんですね。彼らには政治的利害関係が一致し、具体的に藤原氏に対抗するための政治手法として「院政」が行われ、「院政」自体は国政を動かす力を持ちうるという事です。 中・下流貴族などは政治的に優位ではありませんでしたが、政治の実働部隊ではありましたから、やはり彼らに背を向けられた以上は、藤原氏をもってしてもどうにもならなかったんですね。 このように実力ある物が、政治の実権をになってゆくというあり方は、より現実的な武力といった実力を背景に政治的発言力を有してゆく「武士」の出現にも、少なからず影響を与えたという事です。

rinrinapple0820
質問者

お礼

長々とありがとうございます。 これをまとめて答えにさせていただきました。 回答本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

教科書に載ってます あ ゆとり世代の教科書じゃ無理か 笑

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.1

大河ドラマ「平清盛」を見なさい。

関連するQ&A

  • 院政って

    中学生の歴史なんですが、中2くらいで出てくる院政とゆうもののしくみがよくわかりません。 あれは、具体的(できれば簡単に)にどうゆう政治のことをいうのでしょうか? 分かる方是非教えていただきたいです。よろしくお願いします

  • 院政

    「メドベージェフが大統領になったが、実は、プーチンが院政を敷いている」 といった場合の「院政」を韓国語ではどう訳せばよいでしょうか。 元来が歴史用語の比喩的用法ですので、そのまま「ウォンジョン」と読んでも通じないと思います。同様の意味を表せる韓国語的表現があればご教示ください。 「実際にはプーチンが実権を握って、操っている」といった説明調しかないでしょうか。 上記は単なる例文なのでロシア人人名の部分の表記は気にしていただかなくて結構です。

  • 平安時代~室町時代にかけての農民の服装。

    平安時代~室町時代にかけての農民はどんな服装だったのでしょうか。 時代によって違うと思いますが、服装が時代と共にどんな風に変化していったのかも詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 江戸時代と歴史認識

    江戸時代の人は「歴史(的事実)」をどの程度認識していたのでしょうか? 農民・商人などは信長や秀吉、道長などの歴史的人物の存在や元寇来襲・応仁の乱・前九年の役など歴史的事実について、どの程度知っていたのでしょうか。 また武士階級については歴史的事実全般に関する知識・認識はどの程度あったのでしょうか。

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • 歴史 時代

    戦国時代や江戸時代にも町や村で農民とか商人とかして外国人が今みたいに普通に暮らしていたりするのですか? いるとしたらどれくらいいたんですかね。 また、そういった方はどういう目的で日本で暮らしていたんでしょうか。 物珍しい目で見られたりとかしたんでしょうか? 言葉とかは? 住んでる地域的に外国人の方が多くて今では普通になってるお付き合いなんですけどずっと昔はどうだったのかな~って気になってしまいました・・・。 質問多くてすいません。 詳しい回答があるとうれしいです。

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • インターネット時代の歴史学

    少し前に質問させていただいたのですが、有効な回答がなかったので再び質問させていただきます。  現在インターネット時代ですがインターネット時代の歴史学のあり方というものはどのようなものなのでしょうか?  また参考文献、サイト等ありましたら教えてください。 お願いします。

  • 藩士から見たら郷士も農民?

    長島尉信は名主で郷士の家、出身の土浦藩士がいますが、名主ということもあって、農民という目で見られたのか分かりませんが、農村出身ということで、馬鹿にする藩士もいたそうです 名主で郷士なら名字帯刀を許されたわけですが、他の藩の藩士も農村の農民出身という馬鹿にした感じで見るかたもいたのでしょうか?