• ベストアンサー

平安時代の邸宅について教えてください

平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

上流貴族の寝殿造りについては、下記 URL が多少の 参考になるでしょう。 歴史書や角川古語辞典などに、基本的復元図があります。 寝殿造りは池のある中庭を前にした、コの字形の屋敷が原則 ですが中流、下流の貴族もこれを模して簡略化したものと 思われます。 源氏物語絵巻では屋敷全容をつかむのは、難しいですが 中流、下流の屋敷も出てくるので参考にはなるでしょう。 農民は竪穴式住居ですが、発掘調査の一例では、竪穴の へりに沿って、四本柱で板壁を張り大きな茅葺屋根と いうところで、古代よりよくなっています。 鉄器の普及により裕福な農民が、やっと板敷きの高床造り になったと思われます。 官人も同様でしょう。 平安時代後期から鎌倉時代にかけ、庶民の家も板敷きが 普及しました。 答えにはなりませんが、多少の参考にはなりますか。

参考URL:
http://www.iz2.or.jp/kizoku/index.html
lilin-mitsugami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中流・下流になるに従って寝殿造りの形は残しつつ、細部を簡略化する、ということなのですね。 農民の暮らしも前時代よりは多少改善されているのですね。庶民の間にもようやく板敷が普及を始めた時期。身分の低い官人もそうですが、庶民の暮らしも平安期を経て少しは改善されると知れて、非常に参考になりました。 参考URLの風俗博物館ですが、先日伺ったところ休館でした。遠方から出向いたのにもかかわらず残念でしたが、ホームページからでも有益な情報は手に入りそうですね。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

中流や下流でも藤原氏の傍流などは割りと良い邸宅住まいでしたよ それ以外の下流貴族も寝殿造りでした 貴族には寝殿造りの邸宅が与えられていたので

lilin-mitsugami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 邸宅が与えられるとは、思ってもいませんでした。 与えるのは、天皇といった国なのでしょうか。それとも、奉仕する主君などから与えられるのでしょうか。 よければ教えていただけると幸いです。

関連するQ&A