• ベストアンサー

【京都は神社や寺が多いですが】平安京のあの区画整理

【京都は神社や寺が多いですが】平安京のあの区画整理された当時からあんなに神社や寺があったのでしょうか? それとも平安京の当時にはなかったが、現代になって移転してきたからこんなに街に神社や寺が溢れているのですか? 当時からこんなに神社や寺があったとは思えないんですがあったのでしょうか? 貴族の邸宅に神社や寺があって、貴族が消えて、自宅用の小さな神社や寺が邸宅の跡地に大きく建てられ直して今の神社、寺だらけになったのでしょうか? 最初からこの大きさで平安京内にバンバン神社、寺を建てていったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

寺社はたくさん存在したのです。 それを、豊臣秀吉がきっちり方眼の街並みにしたのです。防災上と戦略上の意図から。 そのとき、ぶちあたってしまったお寺や神社が、不自然に通りに生き別れたり埋め込まれたりしたのです。 本能寺のように、あまりに変な場所から三条まで引っ越したものも出てきました。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 確かに区画整理された町なのに変なところに神寺があるので道路がおかしくなっていますね

その他の回答 (1)

noname#223258
noname#223258
回答No.1

そもそも中世日本は寺社仏閣を中心とした宗教国家という側面がありました。かの聖徳太子の時代から仏教や神道の争いがありましたし、現在も残る有名な寺社は藤原氏などの有力貴族の寄進で建立されたものです。当時からバンバン建てていったと考えるのが自然ですが。

関連するQ&A

  • 平安京の地図

     今週から教育実習に行き、中学校2年生に日本史を教えています。現在、平安時代の導入部分の指導案を作っているのですが、欲しい資料が見つからず、困っています。  現代の京都中心部の地図に、平安京の地図を重ね合わせ、比較できるような形式になっている地図は、何処かにないでしょうか??出来れば、HPで公開しているものがいいのですが、書籍でもいいです。  平城京の同じような地図があると、さらにうれしいです。お願いします(;_;)

  • 平安京の土地はそもそも誰のものですか。

    慶滋保胤著『池亭記」によれば、当時(10世紀末)は貧富の差が増大し地価が高騰して、中流貴族では京内に自邸をもてない状況だったそうです。 「地価が高騰して」ということは、金さえ出せば土地・家屋を入手できるというわけですが、平安京の土地を私有することができたのですか。平安京が造成された当初は、天皇から土地を与えられたと思うのですが…。 誰でも金があれば、あるいは金に見合う物品があれば、土地を買うことができたのですか。 どんな手続きが要るのですか。 また、不動産屋のような人はいましたか。 よろしくお願いします。

  • 区画整理の立ち退き

    飲食店を経営してます。 近いうちに店舗兼自宅が区画整理で取り壊しになります。 道路が新しく出来たらまたこの場へ戻ってくるのですがその間 他に行っていなくてはなりません。 先日役所の担当が来て突然2ヵ月で取り壊してほしいと言います。 補償金は出ています。 しかし移転先(仮店舗)をこれから探さなくてはならず すぐに見つかっても仮店の改装見積もり、改装、20社ほどある取引業者への連絡、引越し業者の選定(お店のものも含む)仮住まい、駐車場も探さなくてはならず2ヵ月ではとうてい無理です。 区画整理又は立ち退きになった方にお尋ねいたします。 役所の言ってきた期限以上に住まれた方、そのままどれくらい住んでいましたか? 又取り壊しの2ヵ月前に言ってくるというのは遅すぎるように 思うのですがどのくらい前に言われましたか?

  • 区画整理後の清算金について

    10年程前に区画整理事業地内にて仮換地を購入しました。 その際、契約書の特約事項には「本換地時における清算金 の権利及び義務は売主の負担とする」し、 市役所には「所有権移転届」というものを 提出しています。 (売主、買主、市の3者の印。土地区画整理事業 の施工によって生じる清算金等は旧所有者の責任として 処理されると謳っています) この度、区画整理事業が終盤を迎え、市から清算金明細書 というものが届いたので内容を確認したところ、当方に50万円弱の 支払義務があることが判明しました。 慌てて上記契約書と所有権移転届を持って市に確認 しに行ったところ、それは当事者間の問題で市としては どうにも出来ない。後日、債務の移動届を 送りますので、そこに売主の署名と印を貰って提出して くださいとのことでした。 (市としてはあくまで法律に則り、現所有者に清算金の 通知を行ったということでした) こちらとしては、当時いつ終わるか分からない事業 に対し、前もって所有権移転届を出すことで、こちらに請求が 来ないようにしたつもりだったのですが、 この届けが何の意味も持っていないことを知り困惑しています。 売主とは契約の時に顔を合わせたっきり何の連絡も取ってない 為、契約書上の住所に住んでいるかどうか分かりませんし、もし連絡 が取れたとしても実際に払ってくれるのか不安です。 何とか煩わしい手続きをしないで市から直接売主へ 清算金を請求して貰う方法は無いのでしょうか?

  • 平安時代の邸宅について教えてください

    平安時代の貴族の邸宅は寝殿造りが有名ですが、平安京の貴族すべてが寝殿造りに住んでいたのでしょうか? 上流貴族などは寝殿造りに住んでいたとして、中流・下流の貴族たちはどのような屋敷に住んでいたのでしょうか? また、農民は竪穴式住居に住んでいたようですが、下級官人など身分の低い人も同様の住環境だったのでしょうか? この場合、貴人から部屋を与えられたりしていない人、ということでお願いします。 いずれも画像や参照サイト等がございましたら、そちらもよろしくお願いします。

  • 祈願成就したお寺・神社へのお礼参りについて

    難しい手術を控えていたため、昨年京都に行ったとき数カ所のお寺・神社でお賽銭を入れてお願い事をしました。 当時は体の痛みを薬で抑えてる状態だったのですが数日後から一ヶ月くらい薬が必要ないくらい痛みがなくなり、手術も無事に成功しました。 感謝の気持ちでいっぱいなのでお礼参りに行きたいのですが、早めに行った方が良いのでしょうか? なかなか京都まで行くことが出来ないのですが、祈願成就してから数ヶ月以内がマナーなどありますか? お願い事をした全てのお寺・神社に行った方が良いですよね? お礼参りの方法は、お賽銭を入れて「無事に成功して元気になりました。叶えてくださりありがとうございました」というように報告とお礼を言えば大丈夫ですか? 宜しくお願い致します

  • 清水寺近くの貴族の邸宅

    海外の友人から以前訪問した場所に行きたいと連絡がありました。 特徴としては - 清水寺近くの丘の上にある - 昔の貴族の邸宅らしい - 邸宅には小さな庭がある。 - 邸宅のまわりに木でできた道がある とのことですが、どこのことをさしているかご存知の方はおられますでしょうか? 京都には似たような場所がたくさんありそうですが、清水寺近くというのが 一番の特徴なのかもしれません。

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 寄進地系荘園と神社

    「寄進地系荘園」について、次のような説明があります。 (説明)            11世紀から12世紀にかけて、地方豪族が「私領」を中央貴族・寺社などに寄進し、荘園化する動きが全国的に推進された。地方豪族は、国司の手による「私領」の収公を免れるため、中央権門貴族・寺社に「私領」を寄進し、その権威によって「私領」を確保しようとした。これをいわゆる寄進地系荘園という。                       以上 要は、「荘園を寄進する」という形をとって、権威あるもの(中央貴族・寺社など)に、国司・国衙から土地を守ってもらおうということだと思うのですが、中央貴族とか、寺院というのは、「なんとなく」分からないでもないのですが、「神社」というのが、私には「権威あるもの」ということと結びつかないのです。 寺院と神社を比較すると、現代でも、例えば、収入にしても、お寺のほうには、葬儀や戒名など、高額ですが、やはり、死後のことなどを考えるとおろそかにできないなぁ……とついつい考えてしまいます。 一方、神社はというと、地鎮祭などでのお祓い料とかお賽銭とかの収入はあるのかも知れませんが、大きな神社は別にしても大したことなさそうだし、粗末に扱うと神罰が当たるということもあるかも知れませんが、どうも「権威あるもの」という印象がありません。私が平安時代の地方の豪族だったとしても、どうも神社に頼ろうという気が起きないのではないかという思いがします。 平安時代において、神社への「荘園の寄進」ということに関して、「その印象は間違っている」とか「いやいやそんなもんじゃない」とか、「神社も十分に権威あるものに該当します」という具体的な事例で、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えていただきたいです。

  • 田んぼの跡地に建築する時の注意点

    初めて質問します。よろしくお願いします。 今年、区画整理のために家を移転、新築することになりました。 移転先というのが去年まで田んぼだった土地なのですが、田んぼの跡地は湿気が多いと聞いています。 田んぼの跡地に建築するときは埋め立てて1、2年おいた方が良いと聞きましたが、市の計画なので土地を選ぶことも、土地を休ませておくこともできず、9月の完成を予定しています。 現在、事情を分かっている地元の工務店にお願いして、在来工法で風通しの良い間取りを設計して貰っているところです。 田んぼの跡地に家を建てるときの注意点、湿気対策がありましたら教えてください。