• ベストアンサー

藩士から見たら郷士も農民?

長島尉信は名主で郷士の家、出身の土浦藩士がいますが、名主ということもあって、農民という目で見られたのか分かりませんが、農村出身ということで、馬鹿にする藩士もいたそうです 名主で郷士なら名字帯刀を許されたわけですが、他の藩の藩士も農村の農民出身という馬鹿にした感じで見るかたもいたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です 補足を頂戴しました。 ご意見がありましたので追加の説明をさせてください >長島関連の本にも、名主家出身としか書いてなく郷士とは触れてませんからね 郷士という用語の定義にもよりますが下記のURLにありますように藩に召し抱えられていますので最下層の武士に相当することになるかと思います。 参考 第946号 広報つちうら - 土浦市 www.city.tsuchiura.lg.jp/data/doc/1221630097_doc_58.pdf 抜粋 土浦藩では自藩の人材が他藩に仕えて名を成しているのは藩の面目に関わるとして天保14年(1843)土浦に呼び戻され御代官列、六両三人扶持で地方掛として召し抱えられることになりました。 >郷士は名字帯刀を許された上層農という意見もありますが、どうなんでしょうね 農であるということは当時の身分制度からいけば百姓ということになります。百姓は武士よりも下位に位置づけられていました。 百姓の上層ではあっても武士階級の上層ではありませんのでご注意下さい。

その他の回答 (1)

回答No.1

>藩士から見たら郷士も農民? 「見たら」ではなく大名領(藩)内の社会制度としての身分として農民に位置づけられていました。 >馬鹿にする藩士もいたそうです。 「馬鹿にする」とはどのようなことでしょうか。 当時は身分社会です。 下位に位置づけられた者は上位に位置づけられた人物に敬意を持って接することが社会常識の時代でした。 上位の者は下位の人物に対して威厳を持って接することが求められました。 下位の者を同格に扱うことは上位者として認められませんでした。 >名主で郷士なら名字帯刀を許されたわけですが 藩士つまり武士層にとっては苗字を名乗り両刀を帯刀しているのは当然のことです。 別段特別なことではありませんでした。 武士は武士階級内で上下に階層化されて扱われていました。 郷士は武士階級内では最下層の階級とされていました。 名主というのはあくまでも百姓あるいは町人階級の自治組織内での役職です。 身分としては百姓あるいは町人であることに変わりはありませんでした。 >他の藩の藩士も農村の農民出身という馬鹿にした感じで見るかたもいたのでしょうか? 農村部に居住していて戦の際に軍役に参加することを義務付けられていた階層の名称は各大名家(藩)で異なっていました。 それに従って身分も取り扱いもお各々異なっていました。 江戸徳川家(幕府)では郷士という呼称は公的には使われていませんでした。 公的な用語としては使われていませんでしたが、幕末に京都の治安維持に当たっていた新撰組はこの階層の人達の集団でした。 土佐山内家では旧長宗我部氏の遺臣を下士としていて郷士という呼称は使われていませんでした。 薩摩島津家では家臣の大半が農村部に分散居住していて城下に居住していて登城して政務に携わっていた武士の方がむしろ少数でした。 いずれにせよ区別、差別は何時の時代でもどこの国でも見受けられる現象ですので極度に卑下蔑視していた人はいたと考えられます。

sokoo0823
質問者

補足

郷士は武士階級最下層ですが、実際には藩からは農民と位置づけられたわけですか 長島関連の本にも、名主家出身としか書いてなく郷士とは触れてませんからね 郷士は名字帯刀を許された上層農という意見もありますが、どうなんでしょうね

関連するQ&A

  • 郷士も城に呼ばれる

    江戸時代は郷士も城の事務とかの仕事をする人間として雇われることがあったらしいですが 理由として郷士には農業の収入があり藩に金がなくなったら扶持を与えなくてもいいから 事務等の仕事の給料はいくらかは知りませんが、まあまあもらってたそうです 例えば郷士は自宅がある村から10キロ以上あったとします その場合通勤はどうしてたんでしょうか? それと家族や農業はどうしたんでしょうか? 実はうちの先祖がそれっぽいんですか、お墓は農村にあるし城下に住み込みっていう伝承はありません

  • 苗字帯刀

    徳川天領、旗本知行地、藩から、農民、商人は苗字帯刀をもらうことや、お金を幕府や藩に払うと苗字御免又は帯刀御免を与えられるみたいですが、お金を払った場合、どうして苗字御免、帯刀御免の片方だけなのですか? 江戸後期になると、お金を払って苗字御免を与えてもらう人が多かったそうです

  • 富農はどうして剣道場を開くことが出来たのですか。

    江戸時代の身分制度、士農工商の中では、名字帯刀が許されたのは武士のみだったはずなのに、どうして農民の身分である富農は、剣道場を開くことが出来たのでしょうか。たとえば、農民出身の近藤勇は実家に剣道場があったということです。「富農」と「道場」でGoogle検索すると、「名主・富農層が自宅に持つ小道場によって。。。」のような記述がたくさん見られますが、理由や背景を探し出すことが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • 武士の収入について

    自分のご先祖は筑波で土浦藩領内郷士(江戸時代全期郷士)でした 親が土浦藩には稼がしてもらったと、いってましたが筑波にあった陣屋か、土浦城にて経理の仕事でもしてたんでしょうか? 幕府領、近江高島藩、5000石旗本知行地、土浦藩と領主が変わりましたが、その中でも土浦藩が一番よかったそうです 個人的には、幕府領、旗本領、高島藩時代ともし、手付などだった場合は収入は変わらないと思います お金を貸して儲けてたわけでもなさそうですし、米の売上が急に上がったとも考えにくいです

  • 代官所、陣屋の勤務について

    幕府領、藩など城下から離れた所に陣屋を置き代官と手付、手代といるわけですが 手代は名主は次男、三男、郷士、農民は長男が選抜されたみたいですが 規模の大きくない小~中規模の陣屋では手代屋敷はなく自宅から通勤することが結構多かったみたいですが、それは本当ですか?

  • 中岡慎太郎の出身身分の「庄屋」って武士?農民?

    中岡慎太郎は庄屋の息子として生まれたそうですが、農民出身ということですか? ネットで調べてみると、庄屋は他の藩では農民だけど、土佐藩では下級武士の最下層という解説をしているところがありました。 一方で、NHKの土佐勤王党の番組とか、中岡慎太郎館の解説とかだと、武士じゃないと言ってました。 どっちも正しいような気がして、よくわかりません。 詳しい方、教えてください。 できれば情報のソースも併記でお願いします。

  • 江戸時代のお墓のルール

    天領、関東の旗本知行地、関東の藩領ではたとえ農村のお寺であっても 1800年ぐらいまでお墓を建ててはいけない、建てられるようになってからも武士、名主以外 の庶民はお墓に苗字は書いてはダメというルールが存在したらしいです どうして関東はお墓のルールが厳しいのですか? 他の地域では藩によっては、お墓に庶民が苗字を書いてもいいとこもあったみたいです

  • 新田開発の褒美

    江戸時代の初期、大名が転封して、お城に誰もいなくなると、幕府領になり廃城したお城の濠は新田開発で元家臣達により水田になったらしいです ただ、開発したその水田を何故か貰わなかった人もいたみたいです 開発に協力した人は、褒美で名字帯刀(郷士身分?)を与えられたそうです 逆に新田開発に協力しなかった家もあり、その人は名字帯刀を与えられなかったです(後に名字帯刀が許可される) しかし、水田を作るくらいで褒美なんて貰えるんですか? 余談ですが、協力しなかった一部の元家臣の人は、そんな苦労して自分の物になるか分からない水田を作るなんて、メリットがなかったんでしょうかね 協力しなくても豪農になり名字帯刀を許可されたわけですから

  • 江戸時代の「くじ引き」

    土浦藩の古文書によれば、天保7年以降、 藩祖や、藩祖の主君であった武田勝頼の菩提寺を訪れて、追善供養をし、ついでに名所めぐりをするのが恒例行事となったそうです。 嘉永3(1850)年、土浦藩士3人が「例年通り、江戸藩邸においてくじ引き」で選ばれています。 寺社で行われた「富くじ」は、資料もあって大体分かりますが、武士・商人・農民などが何かを決めるときの普通の「くじ引き」とは、どんなやり方だったのでしょうか。 物語や絵で具体的な仕方は分かりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 農民にも郷士身分を与えた?

    江戸幕府が始まった1602年~から江戸時代前期、大名が転封などにより天領、旗本知行地になった地域では仕事を円滑にするため、警備、治安維持のために、また江戸初期は天領の代官所は人手不足だったらしいですから、帰農した武士に郷士身分を与える代わりに代官所を手伝ってもらうなど理由は様々あったみたいです 帰農した武士に郷士身分を与えたってのは、分かるんですが、農民も複数人郷士(士分)にしたと記録がありますが、なぜ農民に郷士身分(士分)を与えたのか、理由について何が考えられますか? 農民は元々戦闘民ではなく、村の治安維持をできたのかとか疑問です 天領・旗本領、幕府がやることですから、大きな理由が必ずあるはずです