• 締切済み

直腸がん ステージIIの抗がん剤治療について

satoshinoの回答

  • satoshino
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.4

私も質問者さん同様の直腸がんStageIIでしたが 本年5月に開腹摘出手術をしました。 術後は抗がん剤なしで経過観察です。 補助化学療法(抗がん剤)はStageIII以上と聞いています。 手術をしてもらうと主治医と主従関係のようになりますが がんは生命に関する病気です。 主治医に対し疑問があれば率直に言える関係が必要だと思います。 セカンドオピニオンをお願いするべきだと思います。

関連するQ&A

  • 直腸癌3bの術後の転移防止治療について

    父が直腸癌で12/18に手術を行いました。 CT等による術前予測はステージ3a、病理検査結果により3bとの診断に変更。 リンパ節転移は18/22 静脈浸襲やリンパ管浸襲も高度に見られ、主病巣から離れた部分(主病巣から大きめに切除した肛門側から2 0mmの部分まで)にもリンパ管浸襲像が散見されるとの事。 1/21から経口抗がん剤のゼローダを服用開始しました。 肝臓などへの転移を防ぐ為に、放射線治療も考えているのですが、現状では経口型の 抗癌剤のみの処置が一般的なのでしょうか。 主病巣の周りに残っているかもしれない細胞レベルの癌を消す為に、放射線治療を受けたいと考えています。これは、一般的ではないのでしょうか。

  • ステージIV:癌摘出後の抗がん剤治療について

    はじめまして。抗がん剤の使用について教えていただきたいです。 去年、父が大腸癌で入院をすることになりました。 検査の結果、既に肝臓にも転移しており、ステージは、IVです。 当初の予定では、手術にて癌を全て摘出し、抗がん剤治療を受けるとのことだったのですが、 大腸(横行結腸)の癌 及び、肝臓(約6割)を摘出したあと、 主治医より、「抗がん剤治療は、今後転移した場合に使用しましょう。 なので、抗がん剤治療は行いません。」 と言われました。 本人は、「抗がん剤治療をしなくて済む」と喜んでおりますが、 わたくしとしましては、 ・抗がん剤治療をしないと癌が進行してしまうのではないうのではないか? ・ステージIVなのに、抗がん剤治療をすすめない場合もあるのか? と疑問に思っております。 主治医に聞くことが早いとは思っておるのですが、 本人を同席して話を聞くには、ショックが大きいかもしれないと思うと 主治医に聞くことができません。 どなたか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 大腸がん手術後2年半経過、いつまで抗がん剤続く?

    私の母がステージ3a(リンパに3つほど転移が確認された)の大腸がん(直腸)ということで 2011年の10月13日に切除手術をしました。その一か月後にユーゼルとUFTという抗がん剤(経口薬)を飲み始めましたが、2週間後にとても激しい副作用が出たので中止。その後10か月後にがんが両肺へ転移したことが確認されたので、片方づつの肺を2回に分けて手術し、がんを取り除きました。さらに3か月後に食道と動脈に近い場所(リンパ腺?)にガンらしきものが、かなりの速さで大きくなっていることが分かり、手術はせず、去年の2月から抗がん剤を再開、経口薬のゼローダを一日5錠、点滴のアバスチンやエルプラットなどを2週間ごとに受けることになり、ゼローダを一錠づつ減らすなどして何とか続けていましたが、抗がん剤を始めて半年ほどの8月でダウンし、中止となりました。しかし、その後の検査で食道付近のガンらしきものが小さくなっていることが確認されたので、10月から放射線治療に入り、11月の初旬に治療終了。その後の検査でガンの成長が止まっていることが確認されました。(死んだと思われるガン細胞が、そのうち体に吸収される?)今年の一月頃から抗がん剤のゼローダを体調を見ながら調整し、1か月後の2月初旬まで続け、その後父の一周忌ということもあり、抗がん剤を3週間ほど中止しました。また、3月の初旬からゼローダを調整しながら再開し、現在に行ってますが、放射線治療後、現在に至るまで腫瘍マーカーが微妙に上がっているものの、去年の12月25日の検査で異常なし、今年の4月9日の検査でも異常なしという状態です。主治医に抗がん剤を中止し、しっかりと体を回復させ、また異常が発見されたら強力な化学療法なり、手術なりで対処なさった方が宜しいのではと質問したところ、抗がん剤を中止したことによりガンが突然勢いづくことになれば危険なので、たとえゼローダを一日2錠でも続け、それでも薬になれたガンが弱弱しくでも出てくれば、その時に適切な対処をするつもりなのだと思います。しかし、予防のためとはいえ、術後2年半も経過しながらも抗がん剤を続けるのはきついことだと思いますが、やはり3か月おきの検査で異常がなくてもこのまま抗がん剤を続けるべきなのでしょうか?また、5年を経過すればガンの転移や再発の心配もなくなるとのことですが、とてもそんな遠い日まで抗がん剤を続けるなど考えられません。その人個人の症状にもよりますが、いつまで抗がん剤を続けるべきなのでしょうか。皆様のお考えがございましたらお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 大腸癌手術後検査でステージ3と言われました

    直腸癌で手術したんですが手術前の検査ではステージ1と言われてましたが手術後の除去の細胞検査でステージ3と言われましたリンパ節まで癌が広がっており、まだ転移は見られませんが医者から肝臓と肺に転移する可能性が見当たると告げられました。 よくわからないんですがステージ3というレベルが余り詳しくない上に今後どの程度で転移するかわかりません、抗がん剤治療しましょうと言われましたが現状不安です手術前はステージ1と聞いていたので安心してましたが 今後確実に転移するものなのでしょうか? ステージ3って危険度がどれぐらいなものなんでしょうか・・

  • 抗がん剤治療について

    悪性リンパ腫に効果的な治療法はありますか? 父がこれから抗がん剤治療を受ける予定なのですが 副作用がきつい印象しかありません。 悪性リンパ腫には抗がん剤はよく効くとよくネットでも見るのですが…。 腎盂がんからの転移(再発)で、腎臓を片方摘出したため、 抗がん剤による腎機能の低下も気になります。 主治医は十分に配慮すると言ってくれてはいるのですが…。 腎盂がんも悪性リンパ腫も他の部位には転移しておらず、 初期の段階で見つかっています。 73歳と高齢ですが、今はとても元気に過ごしているため、 治療をせずにこのままいけないだろうか…とも思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 癌治療について教えて下さい

    父親(81歳)ですが今年1月に直腸癌と診察され、腹部のリンパにもしこりがあり、リンパ腫ではないかとの疑い(重複癌の疑い)で直腸がんの切除手術の際、同時に腹部しこりの病理検査も行うという事でオペをしました。 その結果予想に反して重複癌ではなくリンパへの転移であることが解り、直腸癌の切除はしませんでした。今後は緩和ケアや薬による治療がメインになるという事ですが、高齢であることや副作用も考慮し、弱めの抗がん剤で対処して行こうと思っています。何か良いアドバイス・経験談などお願いします。

  • 直腸癌、手術出来ない

    先日も叔父の直腸癌のことで質問しました。その節はありがとうございました。 直腸癌で手術を予定し、入院した叔父でしたが、 その後の検査で、全身の転移がみつかり(ステージ4)手術は出来なくなりました。 これからは抗がん剤治療になるそうで、外科的な治療は無いという話でした。 色々心配になったので、ネットで調べてみたんですが、 例えばステージ4で転移が進んでるかたでも、手術(人工肛門などの)をされてる方が多いように思いました。 叔父は現在、食べ物を食べれていないそうです。 そのお蔭でお通じに影響ないのかな?と思ったんですが・・・このままずっと点滴のみで生き長らえるとは思えません。 物が食べられるくらいに回復して欲しいですが、その見込みすら無いという事でしょうか? 手術を全くしない(出来ない?)する予定もない、物も食べずに抗がん剤をして・・・これで今より身体が楽になりますか? 緩和ケアの選択肢もあったみたいですが、「直腸癌は抗がん剤が効きやすい」と、薦められたそうで・・・見込みがあるのか無いのか、不安で一杯です。 また長々とすいません。 親のように良くしてくださった、叔父叔母です。詳しい方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

  • 大腸ガンからリンパ節転移の治療法について

    大腸がんリンパ節転移について知りたいのですが。 私の親しい友人が、今年7月頃に下血があり病院へ行ったところ、大腸(直腸)ガンと診断されました。 治療を開始した頃は、治療すれば治ると言われていたようですが、その後の検査でリンパ節に転移が認められたとの事で、主治医からは『今の状態からだと完治の可能性は低い』と告げられました。 しかし、本人は先進医療も視野に入れ、やはり完治を望んでいます。 ------------- 本人からの病状説明ですが↓ ・5、6月頃、便をしたら血が紙について、「おかしい…」と感じる。 ・7月に一回トイレに行ったら大量の血が出てさすがに病院に行こうと思って、肛門科を受診。 検査の結果、腫瘍が発見されて大病院へ受診。検査の結果、8月に大腸がん宣告。 この時私はかなり結果を聞くのを怖がってて、医者もそれに配慮して、「直腸がんで、リンパが弱くなってるから抗がん剤と放射線の治療をする」という言い方をした。 つまりこの時にはすでにリンパへの転移発覚。 ・8月から放射線と抗がん剤治療開始。放射線は直腸への腫瘍に対して。 ちなみに抗がん剤名は、オキサリプラチン・レボホリナート・フルオロウラシスを使用する、FOLFOX6という方式です。 ポッドを埋め込んでそこから抗がん剤の点滴。なぜ、手術せずにこの治療なのかは人工肛門を避けるための他に、リンパへ転移した腫瘍をなくすため。リンパの腫瘍は大腸の大動脈にあって、これは手術も放射線も出来ないから今の所、抗がん剤治療しかない。一番何とかしたいのは、この大動脈の腫瘍。 ・とにかくリンパへ転移した腫瘍が何とかなれば直腸の腫瘍は手術で何とかなる。 以上が本人からの説明です。 -------------------- 最初の段階では手術をする方向で治療を始めたのですが、リンパ節転移が発見されたところで、手術は当分見送りで、現在は抗がん剤の治療のみをしております。 手術を見送った理由は、ガンが大動脈の近くに出来てしまったのが問題のようです。 抗がん剤の副作用もかなり強いようなので、抗がん剤の副作用を軽減できる方法などもあればお聞かせください。 リンパ節には3箇所くらいの転移があるようで、特に大動脈の近くにガンが転移してしまったのだ一番の問題のようです。 現在このような病状ですが、良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 直腸がん

    直腸がん 術後一年半を経過し抗がん剤ユーゼルとUFTを一年飲み終え現在の副作用は瀕便日に3・4回と言った程度 レベルはリンパまで転移の3A 再発率は40%です 質問は会社から遠距離単身赴任が出来るか急ぎで問われています 病気の観点からどうすべきかわからないので教えて欲しいのです 問題はあるでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 大腸がん ステージ3b

    70歳の父が腸閉塞からの入院で直腸に癌が見つかりました。 手術では 、癌が膀胱に浸潤しており リンパ節にも転移が認められたとのことで 手術時には人工肛門を付けることしかできず、 癌は切除出来なかったとのことでした。 ステージ3bと告げられました。 術後2週間ほど経ちますが、現在入院中で、 今後は、抗がん剤による治療を進めていくことになっております。 癌が残った状態で延命治療の場合、平均的な寿命は何年ほどでしょうか。 退院後やりたい事が沢山あるようですので、 少しでも多く希望が叶えられるようにと思っております。