• ベストアンサー

数(2) 三角関数 角のおきかえ

HOGERA3の回答

  • HOGERA3
  • ベストアンサー率35% (50/139)
回答No.1

>cos(2θ-π/3)=ルート3 の方程式をとく問題なんですが... この式あってますか? -1 ≦ cosX ≦ 1 ですからθの値が何であろうと方程式を 満たさないと思うのですが。

skyline-gtr-32
質問者

お礼

HOGERA3さん、ありがとうございましたm(_)m うっかりサインとコサインを間違えました(;´▽`A`` 今度質問するときは気をつけます。

skyline-gtr-32
質問者

補足

返事が遅れすいません。 tan→cos でした

関連するQ&A

  • 数学(2) 三角関数

    こんばんわ、今三角関数を含む方程式、不等式をしているんですが、解けない問題があるのでご指摘お願いします Q、0≦x<2πのとき   2cos2x=4sinx-1 よろしくお願いします。

  • 三角関数について質問です。

    三角関数に関する問題なのですが、よくわからなくて困っています。 どなたか答えて頂けると大変助かります。 問題:0≦θ<2πのとき、次の方程式、不等式を解け。 (1)2cosθ=-1 (2)y=tanθ/3 宜しくお願いします。

  • 三角関数を含んだ連立方程式の解き方について

    三角関数を含んだ連立方程式の解き方について 連立方程式、 1-2*cos(3*x)+2*cos(3*y)=0 1-2*cos(5*x)+2*cos(5*y)=0 でxとyを求めるというものです。 解答はx=23.62°y=33.30°となっていますが、途中式が全て省略されています。 三角関数の入った連立方程式を初めて見たもので、 何らかの三角関数の公式を使うと思うのですが、いい解法が思いつきません。 どのようにして解を導けばよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角関数の方程式

    三角関数の方程式 cos2θ=sinθ+cosθ がどうしても解けません。 cos2θ=cosθ^2-sinθ^2を使うのでしょうか? なにぶん55歳で独学で数学をやっておりますので誰にも聞くことが出来ませんなにとぞよろしくお願いします。

  • 三角関数。。。

    三角関数が分かりません。 この問題の解き方を教えて下さい! 0°≦θ≦150°とする。 関数 f(θ)=cos2θ-2cosθは、θ=(  )°のとき最小値(  )をとる。 また、最大値はθ=(  )°のとき(  )である。

  • 三角関数について質問

    こんばんは。 三角関数について質問があります。 0≦α<360°のとき、関数y=cos2θ+2sinθの最大値と最小値を求めよう。 この問題については cosθ=1-2sin^2θを代入し、 =-2(x-(1)/2)^2+3/2 から最大値、最小値を求められます。 上記のようなやり方で三角関数をつかわず y=sinθ+√3cosθ や y=sinθ+cosθ を最大値、最小値をもとめられるでしょうか? (問題集では三角関数を使い解いています) 不可能な場合、どうしてだめかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題です。

    三角関数の問題です。 2次方程式 5x^2-7x+k=0 の2つの解が、sinΘ、cosΘであるとき、  定数k の値と sin^3Θ+cos^3Θの値を求めよ。 です。 「sinΘ+cosΘ=7/5」 「sinΘcosΘ=k/5」 を使って計算するらしいのですが、 この2つの式はどうやって求めたのでしょうか?

  • 三角関数

    三角関数の問題について教えていただきたいです途中までは出来ました 1) y=cos2Θ+sinΘ(0≦Θ<2π) でsinΘ=tとすると y=-2t^2+t+1となり、yの最大値は9/8で最小値は-2 2) aを実数とし、Θに関する方程式cos2Θ+sinΘ=a…(1)を考えるただし 0≦Θ<2π (1)が解を二つ持つ時のaの範囲を求めよ 上の問題なんですが何処から手をつけたらよいかわかりません ご教授おねがいします。

  • 三角関数を含む不等式 期末テストあります

    三角関数を含む不等式で<と≦の使い方がわかりません。誰か教えてください。 例  0≦θ<2πのとき次の方程式・不等式を求めよ。 (1)cosθ=-1/√2 (2)cosθ≦1/√2 と、問題がありますが問題の=と≦の時の違い。この問題の不等式の解で≦と<の使い方を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 三角関数・方程式

    度々質問すみません。 高2なりたての者です。 三角方程式(関数?)の問題です。 0°≦ x ≦360°のとき y=sinxとy=2cos3xのグラフより、方程式sinx=2cos3xは ■個の解を持つことがわかる。 この■に当てはまるのを答える問題なのですが、 意味がよくわかりません; y=sinxとy=2cos3xのグラフを書いて 交わるところが解なのでしょうか? この問題に関係している前の部分の問題では y=2cos3xの周期のうち正で最小のものは■°である。 0°≦ x ≦360°のときy=2cos3xにおいてy=2となるxは■個、 y=-2となるxは■個ある。 という問題があります。 この3つは (1)2π×1/3=2π/3=120° (2)4個(グラフを書いて求めました) (3)3個(グラフを書いて求めました) と解けたのですが、 sinx=2cos3xのときの解の個数というのが よく意味がわかりません; 考え方やアドバイスをいただけると嬉しいです; 宜しくお願いします。