• ベストアンサー

貿易について教えて下さい!

こんにちは。 WTOのデメリットについて調べていたら、以下のようなものをみつけました。 「先進国が特許などの知的所有権や情報通信や金融などのサービスまで自由貿易ルールに入れてくると、途上国が第2次、第3次産業を通して経済的に発展していくという道はほとんど閉ざされてしまう」 これは分かり易くいうとどういう事なのでしょうか? 知的所有権や情報通信や金融に関税がかかるってどういう事ですか? また、それらに関税がかからない事が、なぜ途上国にとって損になるのですか? おばかですみません。。。 ご教授の程よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

> 知的所有権や情報通信や金融に関税がかかるってどういう事ですか? 「関税」ではないですよ。 「(自由貿易)ルール」と考えた方が良いかと思います。 「規制」などもルールであって、その規制の代表的なモノの一つが「関税」です。 簡単に言ってしまうと、スポーツ競技で「身長180cm以上」と言う「ルール」を決めたら、小柄な日本人などは不利ですよね? 貿易にも、そういうルールを取り入れたら、有利・不利が出てくると言うコトですよ。 貿易は経済的な事象ですから、概ねは「金」のかかるルールが多いと考えれば良いです。 知財関係が判りやすいと思いますが、先進国で流行っている商品を途上国の企業が製造しようとすれば、膨大な特許料などを支払わねばならず、それが支払えない場合は、輸入するか、外国企業の現地生産になってしまい、現地の企業が製造出来ないのです。 そもそも知財などは「参入障壁」などと言われるモノで、他企業がその分野に参入しにくくするために、特許などの知的財産を確立してしまうんです。 もし特許を無視して製造すれば、特許裁判されますが、その裁判も先進国間で合意しているルールで行われたら、後進国の企業は多額の賠償金を請求されることになってしまいます。 金融などでも、たとえば多国間決裁に参入するには、膨大な供託金を出資しなければならないなどの「ルール」が存在するとしますと、先進国の大銀行であれば、そんな金は右から左に融通出来ますが、それが簡単に出来ないのが後進国です。 あるいは「オンライン化が必要」で、大規模なシステムを導入せねばならないとしますと、これも設備投資に要する費用が必要になります。 更に言えば、そのシステムを維持・管理するためには、先進国のシステム会社やエンジニアに頼まねばならないなどの制限・制約があったりします。 先進国側に有利なルールが沢山あると、途上国の参入は「難しい/ハードルが上がる」となってしまいます。 逆に言えば、先進国や大企業が、自分達が業界を牛耳ったり寡占する目的で、様々な「ルール」を決める部分も多いと言っても良いですね。

ikkyu19
質問者

お礼

複雑な仕組みを分かり易く教えて下さってありがとうございます。全く理解できていなかったものが、点と点をつなぐように理解できました!!貧困国の生活レベルが安定する日はくるのでしょうか・・・。本当に勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 8823mujin
  • ベストアンサー率30% (81/270)
回答No.3

例えば・・・中山教授のips細胞。これなんか今はノーベル賞授賞の話題で湧き上がっていますが、それじゃこの発見が実際に何かの役に立っているのかと言うと、まだ何かの形で実用化されている訳では無いので、将来的な価値は十二分にあっても今の所の実際的な価値は0な訳です。でも基礎研究と言うのは実用化を前提としつつも、実用化に関係なく先行して行われるもんだから少なくともそれに必要な費用は掛かる。そしてそれが国の支援による研究ならまだしも、民間の企業による研究や開発となると、途端にシビアな費用対効果の問題に晒されてしまう訳です。 とかく研究や開発と言うのは金食い虫で、もしかしたら投資した金が全く無駄になってしまうかも知れない。でも100行なった研究の中から1つの大発見がもたらされ、それが実用化されて金を稼いでくれるとなると、特許使用料で回収する費用はその1つだけでいいのかと言う議論になり、1つではダメだ出来るなら100全部の費用を回収しようとなってきます。 でも研究や開発は、0から何かを創るとなるとそれは凄い労力を要する訳ですが、逆に出来上がったモノを真似てしまえば研究開発費は0円なので特許所有企業の製品よりもかなり安価でモノを作る事が出来る。でもそんな事をすれば、莫大な研究開発費を投じて0から新製品を作った企業が大赤字に陥り何処も新規の研究開発を行わなくなります。だから先進国の間では、そう言った知的財産の費用も含んだ価格設定を是とし、逆にルール違反で安価に作った製品は取締の対象となっています。 また情報通信や金融等のサービスは、先進各国が過去の経験と最新のテクノロジーを組み合せて構築した今現在で最善と思われるシステムな訳です。で、これも同じで類似のシステムを立ち上げ、先行企業の手数料を無視してしまえば安価で済む訳ですが、これだとやはり先行企業が損をしてしまいます。 で、ご質問の自由貿易ルールなのですが、これは各国間の貿易に関して、許される範囲の一定率の課税を課す以外には他の制限を認めれないと言う考え方です。しかし現在の各国の考え方は、自国の弱い産業分野が他国の安価な製品を輸入することで衰退されては困る。詰まり、自由貿易で他国に輸出し、比較的強い産業分野が更に競争力を付けるのは有難いものの、それと引き換えに特定の主要産業分野が廃退するとなると、国内の産業バランスが崩れてしまう為、特定の物品の課税を重くしてその分野の産業を保護したり又必要なモノ以外の貿易を差し止めたりしています。 只、モノの貿易に関して言うなら、実際に形のあるモノが動く訳ですから、これに課税し産業を保護する事は可能です。しかし形のない知的財産やシステムに関しては課税しようもなく、税金で保護出来るものではありません。その代わりそう言った発展途上の国等では、特許やシステムに関してはある意味規制が緩やかで、国民もそう言った認識の中で暮らしています。でも仮に自由貿易ルールにより凡ゆる分野で輸出入が行われ、又それに知的財産やシステムが含まれるとなると、それはある意味最新のテクノロジーとシステムが導入される事となり、同時にルール違反を犯して作られた安価な製品やシステムは厳しく取り締まられる事になります。すると、今までは安価で済んでいるモノやサービスが高額のモノとなり、最も原始的産業である農業や漁業それに鉱業といった第一次産業以外はコストの面から崩壊し、経済的な発展は望めない事となります。

ikkyu19
質問者

お礼

具体的な例を使って説明していただき、本当にありがとうございました。仕組みがしっかりと理解でき、目からウロコでした。

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

 関税って、輸入国の国内の産業を守る為に、国外から来る物にかかっているでしょ?  たとえば、A国産の小麦を売価100とすると、B国産はA国までの輸送費も含めても50だった。  このままだとA国産小麦は売れない。  A国産小麦も売れるように、輸入してきたB国産小麦には売価が90になるように関税をかける・・・というふうに。  なぜB国は小麦を安く作れるか?  理由のひとつに、A国はB国よりも技術的に劣っている場合というのがある。  A国は機械利用が限定的な農業をしているとする。  B国は機械を多用し、農薬や生産量が上がる化学肥料も使うとする。  A国はB国に、小麦の生産に対して競争力は弱いと言える。  第一次産業がある程度成熟してから次第に第二次産業が盛んになり、第三次産業が増えていきますよね?  発展途上国は関税がなくなった場合、先進国にはどの産業も太刀打ち出来ません。  全ての産業において外国企業が台頭し、スキルも経済力も劣る自国の企業は潰れていきます。  外国企業が、その国の為に経済活動をすると思いますか?  外国企業が求めているのは利益なので、その国の発展自体は眼中にありません(のちのちの儲けの為に先行投資はするでしょうけど、それはその国の為ではない)。  国の発展には自国の人達に頑張ってもらわないといけないでしょ?  ある時、外国企業が一斉に引き上げたら、自力では何も出来ない国民が残っただけだった…となったら困るし。  だから、自国よりもずっと先に進んだ技術や経済力を持った外国に、簡単に踏み入れられたくないんですよ。  日本が赤字のくせによくやっている技術や金の援助をしているのは、その国やその国の人達自身をレベルアップさせる目的なので問題ないんですけどね。  知的所有権などは、第二次・第三次産業の分野でしょ?  何の制限もなく発展途上国に入ってこられると、そこの国民は第一次産業従事者ばかりになり、第二次・第三次産業従事者がほとんどいない状態になるってことじゃないかな?  で、全てが先進国のスピードで発展を強いられて、自国で成長する余地がなくなってしまう。  最悪、第一次産業従事者も減り(機械化などで多くの人を必要としなくなる。あるいは安い外国産の物が入ってくるため)、失業者が増えるなんてことも。  最適な場所・最適なコストで生産したものが貿易によって交換されているので、世界をひとつに見た経済視点では人々は低コストで高い満足を得ているように見える。  でも個々の国を見ると、自由貿易という考え方がマッチしている訳じゃないってことじゃないかな?  自由貿易って、自国に他国よりも優れた物や技術がないと、金が外に出ていくばかりだから貧乏になっちゃうしね。

ikkyu19
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私には少しお話が難しかったようです(T-T) 頑張って少しずつ理解出来る様に努めます! >日本が赤字のくせによくやっている技術や金の援助をしているのは、その国やその国の人達自身をレベルアップさせる目的なので問題ないんですけどね。 これは、途上国にハードインフラ整備を進める事で市場開拓がしやすくなり、日本企業に利益をもたらす事、そして軍事的に国際貢献が出来ない日本にとっては、赤字になってでも支援する必要があるからだと聞いた事があります。けれどPochiさんのおっしゃられますように、善意からの行為であれば、とても嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 発展途上国の貿易政策と関税について

    発展途上国の貿易政策と関税について質問します。 発展途上国はどのような貿易政策や関税をかけることによって 自国の経済を発展させているのでしょうか?セーフガードや 報復関税など簡単な話ならついてゆけるのですが・・・

  • 先進国の政治的安定のための関税政策

    自由貿易で関税などなくし経済がフラット化していき、発展途上国に産業が移転したりしますね。 先進国の所得分布などもあると思いますが、低所得層が増えると第3極も強くなるかと思います。オーストリアで極右政党の国家元首が登場するかなどいう話になったのもそういう背景もあるかと思います。 それでは先進国といわれる国が第2次世界大戦前の状況に似ていってしまうように思えますが、どのように関税して保護すべきでしょう? これまで自由貿易を前提とした稼げる産業の成長促進、投資の自由などでありましたが。発展途上国にそこまで産業移転しなくていいように思えますし、また中間所得層など増える産業の保護が大事かと思うのですけど。たとえば日本ではどうすべきでしょう?

  • 途上国の開発が先進国の経済に与える影響は?

    開発経済学の初学者です。 途上国の開発が先進国の経済にどのような影響(プラスorマイナス?)を与えるのかということについての質問です。 開発経済学の目的は、一般には「途上国の貧困を解消すること」といわれます。それは納得できます。ただ、私のような素人が考えるには、途上国が貧困から脱出することは現在の先進国にとって自分たちの地位が脅かされることにつながるのではないでしょうか。例えば、アフリカの貧しい国々が急速に経済発展を遂げて先進国並みに産業を発展させた場合、それまでに先進国が持っていた市場をそれらの国々に奪われ、先進国の産業に打撃が与えられるといったことはないですか? ただ、先進国でも開発経済学の研究が進んでいることを考えると、上のような考えは素人的意見であり、途上国の開発は先進国の経済にも好影響を与えるものなのかな、とも思っています。 そこで質問なのですが、途上国の開発によって、先進国の経済にどのような影響が、どのような過程で与えられるのでしょうか。究極的には、途上国の貧困が解消されるのが先進国の経済にとっていい影響を与えるのか悪い影響を与えるのかといったことを知りたいです。あまり予備知識はないので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 汚染型産業

    汚染型産業が先進工業国から発展途上国へ立地する傾向があるのは何故ですか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えてくださるとありがたいです。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 安倍、アメリカに従うだけの政治、自由貿易とか大デマ

    自由貿易が経済的な利益とかって結局大デマで、結局はアメリカ様に従うことが最重要で、アメリカ様のための貿易ルール作りに日本が従うことが 安倍総理の再優先のお仕事ってことなんですよね? 結局、自由な競争原理でアメリカが勝ち抜けているのではなくて、アメリカが優位になる市場ルールで、その利権にぶら下がると分前が少しもらえるってだけのものなのでしょう。 この先仮に中国が経済大国になったとしても、アメリカが経済大国であり続けても、何も変わらない。支配層が不利益を受ければアンフェアだと難癖つけて、支配層の都合の良いルールに変更されていくと。 現状アメリカが支配層の位置にあるから、アメリカのWTO違反はまるでWTO違反にならないし、また日本などは忖度して訴えもしないし、仮に訴えたとしても国際司法裁判所は大方アメリカの国益のために機能するように作られていると。積んでますね。 もし仮に経済的に自由貿易が本当に合理的で経済的に有効なら、アメリカの関税引き上げなんて放っておけば良いことでしょう。損をするのはアメリカなのですから。

  • 貧困国からの脱出

    日本に住んでいると、なかなか分かり難い事なのですが、、、 世界には約200の国があります。 その中で、多くの国は貧困問題を抱え、治安も良くありません。 中古自動車のサイトを見ても、自動車の生産技術を持っている国は、極僅かです。 ・政府に問題がある国も多いとは思いますが、何故発展途上国は先進国に学び自ら産業を興して、経済的に発展しようとしないのでしょうか? ・また逆に、先進国は発展途上国に対して、どうしてもっと積極的にそうした技術開発や支援を行わないのでしょうか? もちろん日本に見られるO.D.Aも行われていますが、表面的な支援よりも発展途上の国の国民が、主体的に行動を起こせるようなプログラムを展開するべきだと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 貿易関係の仕事  特に僻地の開拓

    こんにちは、現在大学3回生のものです。 そろそろ就職について考え始めるようになり、現在は貿易関係の仕事について興味をもっております。 京大法学部です タイトルにあるように、貿易関係の仕事について興味があります。 ただ、貿易といっても事務よりも、ヨーロッパやアメリカのような先進国だけではない発展途上国、僻地、危険地域といった場所に直接赴いてガンガン仕事(というより開拓)をしたいと考えております。 語学については英語は問題なく話せます。(ロシア語も若干話せます) 商社等については調べた感じでは、どちらかというと事務職、デスクワーク中心といった印象を受けたので、僕が思うところとは若干違います。 貿易で取り扱う対象については特に「これ」というのはありません。 本当は個人、できれば起業を考えているのですが、いかんせんこの方面についての知識、経験が現状では皆無に等しいので、最初は会社に就職したいと思っております。 このようなことを考えると、具体的にはどのような選択肢(就職先)があるかヒント、アドバイスをいただけるでしょうか。 

  • 二宮書店の教科書の記述について教えて!

    経済が本当に苦手でどうしても教科書の記述が理解できません。どなたか丁寧に解説願えないでしょうか?二宮書店『詳説新地理B』の249ページ、貿易に関する節の「工業品輸出国が多くなることの課題」という小項目内の記述です。 「発展途上国の工業化は先進国にも大きな影響を与えている。先進国では、工場や技術が発展途上国移動し、自国では生産が不可能となる事態も生じた。そのため、工業製品の販売競争が激化し、貿易の減少も予想される。そこで、地域ブロックでの経済協力体制が、世界的に結成されるようになってきた。」 というもので、「そのため~予想される」の部分と「そこで~なってきた」の部分の理由が飲み込めません。どうかよろしくお願いします。

  • 高校の現代社会についてです。

    高校生の知り合いからどうしてもわからないという問題があると、解いてくれと言われました。 ところが私も問題が全然わかりません。 どなたか、わかる方解いてくださいませんか? 金額的に多いのは先進国間の貿易で、先進国と発展途上国間の貿易はその(ア)の3分の1ほどに過ぎない。以下の選択肢から(ア)に当てはまる語を答えなさい。 海外市場 原油 鉄鉱石 NIES 経済制裁 輸出貿易 一次産品 3倍 外国資本 発言力 四匹の龍 石油危機 阻害 工業製品 工業化 エネルギー 需要

  • 特許保護と患者救済について

    エイズ治療薬の複製で対立が起こっています。 欧米の大手薬品会社は多額の費用をつぎ込み、エイズに対する薬の開発を進める。そういった中で発展途上国は無償薬品配布を求めている。欧米諸国の大手薬品会社からすれば知的所有権の侵害にあたる、というこえがあがっている。もちろん、発展途上国は費用の面でかなり苦しいのです。国際社会、全体からすれば非常に先進国の支配で発展途上国が苦しいように見えます。エイズ患者を救済するために、知的所有権を守るためにさまざまな協定が結ばれています。その協定の対象はどの範囲までを妥当とするべきでしょうか。意見お待ちしています。