• 締切済み

受験生です。次の英文の構造を教えてください。

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

本当に、難しい英文でした。なんとか意味が取れたみたいなので……。とりあえず、一文ずつ……。 一回の回答のリミットを超えるので、二回に回答を分けます。 >A further question in the interview asked what degree of responsibility the government has to insure high employment. 直訳ーー『そのインタビューでの更なる質問は、「政府は高い就職率を保証するのに、どの程度の責任があるか」でした。』 意訳ーー『そのインタビューで、「政府は高い就職率を保証するのに、どの程度の責任があるか」と更に尋ねられた。』 --- keys --- A further question in the interview = S。『 in the interview 』は、後置修飾で、a further question を修飾。 asked = [他動詞] SVO の V。「尋ねる」という意味の ask は、通例「人」が主語になるが、こういう例もある。 Without words, her eyes asked me if I loved her. question が主語の場合、asked は、be と同じような自動詞としても考えられなくはない。S と V の後ろがイコールで成り立つから。 has = asked が過去形なのに、has が現在形。時制の一致がない。普遍的な法則として尋ねている。 回答後編に続く。★ydna★

関連するQ&A

  • 次の英文を和訳したいのですが、構造がわかりません。

    下記の英文は、海外のあるインターネットサービスの利用規約の1条項です。和訳したいのですが、文章の構造がよくわかりません。 The User acknowledges that it is the User's sole responsibility to ensure that it has access to such computer facilities and infrastructure as may be necessary to enable it to access XXXXX. (注)最後の XXXXX にはこのサービスの固有名詞が入っています。 直訳ふうに訳していくと、利用者はthat以下のことを認める。 that以下のこととは、次のthat以下のことを保証することは、利用者自身の責任である。 次のthat以下のところが構造的によくわかりません。 まず、it has acsess のitは何を指しているのでしょうか。 最終行の enable it to access のitは何を指しているのでしょうか。 such computer .... as may be と続くと思うのですが、ここはどういうふうに訳せばよいのでしょうか。 よきアドバイスをお願いします。

  • この英文の構造を教えてください

    <原文> A:There is nothing more to it. B:That much I think even I can do. (1)There is nothing more to it. 「それ以上のことはない」というニュアンスはわかります。 しかしmore が形容詞でも副詞でもあとにtoが来るのは違和感があります。 そういう熟語なのでしょうか? (2)That much I think even I can do. I think~がThat muchにかかる関係代名詞だとすると、それではSVが成り立ちません。 どう捉えるべきでしょうか。

  • 訳を見て欲しいのと英文の構造を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです 分からないところを質問しているので、詳しく教えて欲しいです。 自分の訳を書いてる場合は、どこが間違っているのか、指摘して欲しいです。 (1)It might be said that we use "our five senses", but even limiting the number to the conventional five (seeing, hearing, tasting, smelling, and touching) may be another mistaken language habit. another mistaken language habit が難しいです。 自分で訳すと「それは五感を使うといわれるかもしれない。伝統的な5つ(見る、聞く、味わう、におう、そして触る)の数を 数えることでさえ、他の間違った言葉の癖であるのかもしれない」 (2)We select, organize, emphasize and ignore much of what our senses might perceive and signal to the brain. 「私たちは脳が感知したり、信号を出すと感じることの多くを選んだり、組織したり、強調したり、無視したりする」 でいいんでしょうか? (3)What we see depends on how we look at "it" and who is doing the looking. who is doing the looking がよく分かりません。the のあとに~ing形がきていいんでしょうか? 「私たちが見ることは私たちが”それ”を見る方法と誰が見ることをしているかに依存している」 という訳はどうでしょうか? (4)This in turn depends on who and where we have been and who we think we will become. who and where we have been and who we think we will become がよく分かりません。 who, where we ~, who we ~,と3つに独立しているのか who and where, who~, と2つになっているのか分かりません。 who we think we will become というのもよく分かりません。 whoじゃなくて、whatなら、名詞節だと分かるんですが、whoだとどう訳していいのか分かりません。 悩んでます・・。 (5)Listen for many noises that you did not hear when trying to read; and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them, that is to say, label them, in trying to indicate where the sounds come from and what they mean to you. ちょっと長いんですが、分からないところは and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them の部分です。 「あなたがある音を聞くとき、最もしそうだ。あなたはそれらを同一化しようとする」 なのか 「あなたがそれらを同一化しようとするある音を聞くとき、最もしそうだ」 なのか、よく分かりません。 全体では「あなたが読書しているとき、あなたが聞かなかった多くの騒音に耳を傾けなさい。 そして、あなたが~最もしそうだ。つまり、それらにラベルをつけて、どこから音が聞こえるのか あなたに意味のあることなのかを示そうと挑戦しているなかで」 なんかよく分からない文章になってしまってすみません・・。 (6)The same is true with seeing or any of the other senses. 短い文なんですが、うまく訳せません。 「同じことは見ることや他の多くの感覚とともに、真実である」 と訳してみたんですが、もっと分かりやすい訳はないでしょうか? (7)We filter out what we think we do not need to perceive. what we think we do not need to perceive という文章は 高校文法でいうと、OとOなんでしょうか? OとCなんでしょうか? what we thinkは名詞で、we do not need to perceiveは文章ですよね? どう訳せばいいんしょうか? 質問が長くなりましたが、おねがいします。

  • 英文の構造について

    バートランド・ラッセルの「THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY」からの英文です。 In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enable us to know what it is that we really may believe. この文の構造は we assume ・・・私たちは決めてかかる(当然のことと思う)。that以下の事を。(that only a great amount ~)でしょうか? 日常の生活の中で、 私たちはより詳細な調査によって、 はっきりとした矛盾で溢れていることが見出される一定のたくさんのものとして 私たちはもっぱら山ほどの考えによって、 私たちが本当に信じるだろうということは、何であるかということを知ることができる、 ということを決めてかかっている。 と訳してみたのですが。。。(意味がよくとれていません) as, only ,mayの訳し方がよくわかりませんでした。

  • 英文の構造を教えてください

    The phenomenon of intetest is in itself a most interesting subject . It is not too much to say that a man's interests are a sure guide to the real man. We certainly act on that assumption when we choose our friends. It is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values, goals and self consciousness. という英文で、it is just as reasonable to suppose that …のところのasが前文の内容が比較対照が明らかなので、省略されているらしのですが、これは it is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values, goals and self consciousness as it is just as reasonable to say that a man ' s intetests are a sure guide to the real man ということでいいのでしょうか?あとhe is rich and you are just as rich[as he is]のようにto say that a man ' s intetests are a sure guide to the real man をthatとし、it is just as reasonable to suppose that …as that isのように書き換えられるのでしょうか?

  • 英語が堪能な方

    自然な訳をお願いできますか? I do think it's creepy, and because thereis a connection to these characters that are fallible, and i think that is the main draw over and above the horror. I think the great connectedness is that they contradict themselves, they're full of contradictions. As we discussed earlier, no one is who they seem to be and that is kind of who we are.

  • 訳を手伝ってくれませんか??

    To be honest, I have Todd, but I don't have too many other friends that I can talk to openly. I think having a penpal alleviates some of the concern of things you say being passed to other people, and I think it also alleviates the fear of judgement. いつもお世話になっています。アメリカ人からのメールです。 I think having a penpal alleviates some of the concern of things you say being passed to other people, and I think it also alleviates the fear of judgement. この部分をうまく訳せません<(_ _)>誰か手伝っていただけないでしょうか??being passed なんてどう訳していいか全くわかりません。お願いします。

  • 英文の文法構造を教えてください。

    We all agree that the aim of education is to fit the child for life ; however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them. という英文の文法構造と、和訳を教えてください。

  • 文の構造と和訳

    VOAの一節なんですが二行目の,and so characterizing以下が わかりません。どの部分が主語で訳はどうなりますか? それより前は「火星に行けるかは問題ではなくなった、いつ行くか 宇宙飛行士をどのようにして守るかが問題だ」というような意味だと思いますが... 火星探査のお話のインタヴューの部分なのですがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 I think it’s never really been a question of if we can go to Mars. It’s a matter of when we go, how do we best-protect our astronauts, and so characterizing the radiation environment in terms of the types of radiation that we observe and when it’s the worst and when we’d need to take precautionary measures, I think, is one of the things that we’re, we’re learning from RAD.

  • 次の英文を訳してください。

    How do you stand the hardest part of running marathon? Many say that life is like marathon. Do you think that you can deal with the crisis in your life thanks to marathon? By the way corresponding with penpals, the reason I feel like I have difficulty writing is not because of my English. It is because the moment I cannot come up with anything I have to reply. Honestly speaking I am not a talkative person, but I try to talk more when writing. Nice and slow conversations are hard to come by, and the form of letter writing does put in a lot into thinking about what the other person has to say and how to respond. この二つが何となくはわかるのですが、自信がありません。教えていただけると助かります。