• 締切済み

コンデンサー ジュール熱

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.1

抵抗値は R とします。 電流は i は ラプラス変換などを使って求めると i = (V/R)e^(-t/(RC)) 抵抗のジュール熱 = ∫[0~∞]i^2・Rdt = (1/2)CV^2 結局、抵抗値は無関係になります。 また抵抗で生じる熱とコンデンサに蓄えられるエネルギー((1/2)CV^2) は同じになります。

noname#162092
質問者

補足

すみません、一応ラプラス変換の方法くらいは分かるのですが、ラプラス変換と電流のつながりがわかりません

関連するQ&A

  • 高校物理のジュール熱と電圧について

    高3のコンデンサーとジュール熱について質問があります 現在電磁気は、電界、コンデンサーを履修しました。(抵抗はまだです。) 問 静電容量C[F]のコンデンサーを起電力V[V]の電池で充電するとき、抵抗で生じるジュール熱を求めよ http://i.imgur.com/dQUguSv.png 回答 電池がする仕事W=CV^2 静電エネルギーの変化⊿U=1/2CV^2-0=1/2CV^2 W=⊿U+Hより ジュール熱H=CV^2-1/2CV^2=1/2CV^2 と授業で解説されたのですが、コンデンサーに電池の電圧Vがすべてかかってしまうと、 抵抗を電気が流れるために必要な電位差が無くなってしまうのではないかと思いました。 自分は、コンデンサーにかかる電圧はVより小さく、その分抵抗に掛かっていて、 この回答は間違っているのではと思っています。 どちらがどう間違っているのか、正しい考え方はどうなのか教えてください。

  • コンデンサージュール熱

    容量C1のコンデンサーは電圧Vで充電され、容量C2の方は電荷を蓄えていない スイッチを入れ、十分時間がたつまでに発生するジュール熱Hはいくらか 解き方を教えてください

  • コンデンサー

    起電力vの電池、電気容量c、抵抗力Rの抵抗を直列に繋ぐ時、電池がした仕事は、QVで、cv^2コンデンサーにたまった静電エネルギーは1/2cv^2より、抵抗の熱による仕事は、1/2cv^2となるのは理解できるのですが、コンデンサー電池をそのまま繋いだ時、電池のした仕事は、コンデンサーにQたまるので、静電エネルギーは1/2cv^2とQをVあげたので、cv^2で矛盾すると思うのですが、どうなっているのでしょうか。分かりません。教えて下さい。

  • コンデンサの充電電圧について

    起電力E、内部抵抗R の電池に 電気容量C のコンデンサをつなぎます。 この回路で、コンデンサーの充電が終わったときのコンデンサーにかかっている電圧Vはいくらになるんでしょうか。 答えにはV=Eと書いてありました。 ですが、内部抵抗で電圧低下が起こるのでV=E-RIではないのですか?

  • コンデンサーと静電エネルギーについて

    物理IIを学習している高校生です。 授業でコンデンサーに充電するときのエネルギーの関係について学びました。 電気容量C(F)のコンデンサーを電位差V(V)の電池につないでQ(C)の電気量をコンデンサーに蓄えたとき、電池がする仕事はW=QV、コンデンサーに蓄えられた静電エネルギーはその半分の(1/2)QVになる。残りの半分は導線の抵抗によるジュール熱の発生に使われている。 と習いました。しかし、なぜほとんど抵抗がないように作られているはずの導線を通しているのに半分もエネルギーが失われてしまうのか直感的に理解できません。もし、抵抗が全くない導線(超伝導など?)を使ったらどうなるのでしょうか? また似たようなことなのですが、充電し終わったコンデンサーを別の充電されていないコンデンサーに接続すると、必ず静電エネルギーが失われますよね?これもどこでエネルギーが失われているのかわかりません・・・。上と同じように抵抗0の導線を使えばエネルギーの損失をなくすことができるのでしょうか? このあたりは複雑なので水流モデルで理解したいと考えているのですが、どうにもうまくいきません。コンデンサーを並列につないだときの静電エネルギーの減少はどうしたら水流モデルで考えることができるでしょうか。 一部でもいいので答えていただけると幸いです。

  • 大至急です。コンデンサーの質問です

    コンデンサーの質問です 起電力Vの電池と抵抗Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサーを直列でつなぎます。 十分時間がたつとコンデンサーの電圧はVとなり、電流は0となります。 ここでおかしいなと思いました。 どうして電流が流れていないのに、電位差があるのかな?となりました。 V=IRなのでIが0ならVも0であるべきです 僕のこの考えのどこがだめなのでしょうか? 回答おねがいします

  • コンデンサー 熱量

    電圧Vで充電された電気容量Cのコンデンサーに電圧3Vの電池をつなぎ,スイッチを入れる。 抵抗で発生する熱量Hを求めよ。 初めコンデンサーには静電エネルギーQV/2があるのは分かりますがここからどうするのでしょうか?

  • コンデンサー ジュール熱

    図の回路でスイッチを切る その後十分に時間が経つまでの間にR2の抵抗で発生するジュール熱をC、Qを用いて表せ R2/(R2+R3) * Q^2/2Cとなるらしいのですがなぜですか?

  • コンデンサーの充電について。

    詳しい方、よろしければお教えください。 (図を添付してみました。) 電圧V〔V〕の電池で、電気容量C〔F〕のコンデンサーを充電するときなのですが、図aの場合も図bの場合も、最終的に蓄えられる電気量は共に1/2CV^2〔C〕で合ってましたでしょうか? 確かそんな記憶があるのですが・・・。 Iが最大値から0まで変化するから、充電速度が遅くなるだけだ・・・と習った気がするのですが、不安に思う点は、図aでまるで囲った部分を、内部抵抗のある電池として考えて図cのようにすると、公式で有名な「E-rI」で電圧降下して、Vの値が小さくならないかな・・・?ということです、、、

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。