• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文はなぜ非文ですか。)

なぜ非文か?

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

(be) 形容詞 to 原形 という表現はいつでも使えるものではありません。 風が強い,それほど強い,強くない。 The wind was not so strong ここまではいい。 ここで,ただ to prevent ~がきて,「妨げるのに」 という表現ができないのです。 be glad to のような感情を表して「~してうれしい」 be wise to のような判断の根拠,「~するなんて賢い」 be difficult to のように「~するのに難しい」「しにくい」 こういう風な場合はよくても,「~するには強い」などという場合は enough to とか,so ~ as to のような表現をからめて, 「~するだけの,するほどの」という意味にしないといけないのです。

goodo
質問者

お礼

ご回答、いつもありがとうございます。 後ろになにかがつくと、使い方がかわる、というのは、なかなか難しいですね。 ついつい使ってしまいそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • not as as toと not so as toの違い

    not as...as to 、とnot so...as toの違いはありますか? 例)The wind was not as strong as to prevent us from sky-diving. The wind was not so strong as to prevent us from sky-diving. 上の例文が正解だったのですが、どうして下の例文が不正解なのかがわかりません。 教えていただけたら幸いです。

  • The wind was not ( ) to

    宜しく御願いします。 H5 センター試験追試 第2問 A 問5の問題です。 The wind was not ( ) to prevent us from skydiving. 1,as strong 2, as strong as 3, so strong 4, so strong as 適切なものを選ぶ問題です。 質問1 おそらく、3、4のいずれかだと思うのですが、どちらかわかりません。 フォレストによると、 -------------------------- as 原級 as - :-と同じくらい(原級)だ。 と、前半は、asを用いる。しかし、 否定文の場合は、 原級の前にはsoを使ってもよい、 not as/so 原級 + as 「ーほど・・・ではない」 ---------------- とあります。 今回は、否定文なので、so/as のどちらでもよい、となると、 2,4どちらも正解、ということにならないでしょうか。 質問2、 2、4のいずれかが正解だと思うので、1、2は、不正解だと思うのですが、 きちっとした文法的理由が説明できません。 お手数ですが、以上2点お教えいただければと思います。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 英語の和訳

    1:What a fool he was to reject such a wonderful offer! 2:The wind was not so strong as to prevent us from sky-diving. 3:Three months is too short a time to prepare this project. 4:The books which are on that list will be difficult to obtain in Japan. 5:Some japanese youngsters do not feel that chopsticks are easy to pick up food with. 和訳お願いします

  • strong windに 「the」はつかないのでしょうか?

    なぜ rainには「the」がつき、strong windには、つかないのでしょうか? The ball game was called off at the Marine Stadium not because of the rain but because of strong wind.

  • used to ~「以前は~したものだ」

    I'm not so strong as I used to be.(俺も昔ほど丈夫ではない) これは I'm not so strong as what I used to be. ではダメなのですか?

  • 文のつながりが??

    度々すみません。 The brand name itself is a bit deceiving though. The inward and outward twisting from this device is great for developing "functional" wrist strength ... but it's really not a device you'll be using to create those monstrous forearm size. This is not to take anything away from it as having strong wrist can lead to improvement to many sports. 手首のトレーニング機器についてなのですが、筆者は「it's really not a device you'll be using to create those monstrous forearm size.」と批判めいたことを言っている割に、スポーツを上達させる 手首を作り出すといってて、褒めているのでしょうか? それともmonstrous forearmを作るのは無理だといって、その後にmonstrous forearmはスポーツの 上達には必要だよ、と補足しているだけなのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • この英文について教えてください。

    以下の2つの英文の違いは何でしょうか? よろしくお願いいたします。 The wind isn't strong. The wind isn't as strong.

  • 雑誌の記事です。ビン・ラディン氏

    皆さんこんにちは!So not以下の日本語訳を教えて下さい。 The purpose of al-Qaeda was to take jihad to other parts of the globe and eventually to the U.S., the nation he believed was leading a Western conspiracy to destroy true Islam. In the 1990s bin Laden would often describe America as the head of the snake. His best friend told me bin Laden was driven not only by a desire to implement what he saw as God's will but also by a fear of divine punishment if he failed to do so. So not defending Islam from what he came to believe was its most important enemy would be disobeying God, something he would never do. 原文では、So notのnotだけが斜体で書かれています。 what he came to believeはa Western conspiracyのことだと思いますが、西側諸国の陰謀からイスラムを守らないことは・・・? So 主語 was not defending・・・を倒置して So not defending・・・was 主語になっているのか? これ以上分からなくてお手上げです。 自信をもって回答できる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • grammerについて教えて下さい

    ☆can you make yourself understood in English?  は、=can you make your English understood? でも成立しますか? ☆at/in I take a walk around the pond in the morning. 私の回答は at the morningでした。何が違うんでしょう、未だによくわかりません。(a/the同様…) ☆so as not to / not to ~,so as not to be behind the time. 私の答えは~,not to be behaind the time. わざわざso as つけるのはどうしてでしょうか?  より丁寧になるのでしょうか? ☆事故の為私たちは一時間遅れました。  答え→An accident... 私の答え→The accident... 何故Anなんでしょうか?特定できるのでthe だと思ったんですが…。 ☆since/ becouse なぜわざわざsinceを使うんでしょうか?口語ではbecouseが多い気がしたんですが、 何か微妙なニュアンスがあるのでしょうか?まだsinceのこの使い方になれません。 どんな文体、シュチュエーションの時に使う特徴があるんでしょう? 以上です、宜しくお願い致します。

  • 並び替えの問題で分からない問題があります。

    並び替えの問題で分からない問題があります。 一応自分でもやってみましたが、答えに自信がないので解答をお願いします。 1. 「実際に犬がその病気にかかるのは10%にもなるが、死ぬ犬はほとんどいない。」 (10%/although/as/as/many/of/the dogs/will) actually develop the desease, very few will die. 私の答え → Although 10% as many of the dogs as will 2. 「その穴は人が通り抜けられるほど大きくはなかった。」 The hole (a man/was/large/for/to/enough/not) get through. 私の答え → was not large for a man enough to 宜しくお願いします。