• ベストアンサー

strong windに 「the」はつかないのでしょうか?

なぜ rainには「the」がつき、strong windには、つかないのでしょうか? The ball game was called off at the Marine Stadium not because of the rain but because of strong wind.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

the があるかないかでニュアンスに差が生じます。 <"the" なし> The ball game was called off at the Marine Stadium not because of rain but because of strong wind. その試合は中止になりましたが、雨のためではなく強い風のためです。 <"the" あり> The ball game was called off at the Marine Stadium not because of the rain but because of strong wind. その試合は中止になりましたが、雨のためではないんです。強い風のためです。 not because of the rain となっていると、中止になったのは「雨のためではない」ということが強調されています。  

hanakabi
質問者

お礼

納得です! 強調の為の冠詞なんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • clh
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.2

雨だからとか風だからとかではなくて、文脈次第ではないでしょうか。 その文よりも前に、雨についてなんらかの形で触れられていませんか? たとえば 「(試合の途中で雨が降り出したんだけど、)  中断されたのは(その)雨のせいじゃなくて、強風のせい」 という文脈であれば、 rainについては「さっき言ったあの」雨、という意識でtheがつくし windは初出なので別にtheはつかない、 というのは自然なことのように思えます。

hanakabi
質問者

お礼

because of の例文だった為に、この文章だけでした。 でも納得です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 筆者の気まぐれだと思います。 雨でコールドゲームになったことの表し方は、because of rain と because of the rain の両方があります。 ただし、(質問者様もご存知とは思いますが)この文より前の文章で雨の話題が既出であれば、(当然)the をつけます。

hanakabi
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • becauseとon account of

    この文を見ました。 The night game was called off on account of a heavy rain. ここのon account ofをbecauseに変えてもいいのですか? もしできたら、it was heavy raining.と後ろを変えないといけないですよね。 ゲームとかの中止の理由にbecauseより、on account ofがよく使われるとかってありますか? お願いします。

  • The wind was not ( ) to

    宜しく御願いします。 H5 センター試験追試 第2問 A 問5の問題です。 The wind was not ( ) to prevent us from skydiving. 1,as strong 2, as strong as 3, so strong 4, so strong as 適切なものを選ぶ問題です。 質問1 おそらく、3、4のいずれかだと思うのですが、どちらかわかりません。 フォレストによると、 -------------------------- as 原級 as - :-と同じくらい(原級)だ。 と、前半は、asを用いる。しかし、 否定文の場合は、 原級の前にはsoを使ってもよい、 not as/so 原級 + as 「ーほど・・・ではない」 ---------------- とあります。 今回は、否定文なので、so/as のどちらでもよい、となると、 2,4どちらも正解、ということにならないでしょうか。 質問2、 2、4のいずれかが正解だと思うので、1、2は、不正解だと思うのですが、 きちっとした文法的理由が説明できません。 お手数ですが、以上2点お教えいただければと思います。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 英語で日記

    高校1年生です。英語が苦手なので勉強の為、日記をつけようと思っています。 あっているか分からないので添削していただきたいです。 Title: Strong wind 題名 強風 A strong wind blew yesterday. 昨日は凄い強風でした。 I never looked strong wind like in my life. あれ程、強い風は生まれて初めてかもしれません。 Because of that, wisteria trellis was destroyed by the strong wind. それで、家の藤棚が倒されてしまいました。 But, fortunately, collapse caused no damage. I was lucky! ですが幸いにも被害はありませんでした。良かったです。 June 20, 2012 (Wednesday)

  • この文はなぜ非文ですか。

    http://okwave.jp/qa/q7730279.html で、この問題について、2つの質問をしたのですが、 2つ目の質問の答えがないままにcloseしてしまったので、もう一度その点について、 質問させてください。 H5 センター試験追試 第2問 A 問5の問題です。 The wind was not ( ) to prevent us from skydiving. 1,as strong 2, as strong as 3, so strong 4, so strong as この答えは4なのですが、3、や4がだめな理由をお教えください。 a, The wind was not so strong to prevent us from skydiving. b, The wind was not so strong. その風邪はそんなに強くなかった。 a, bも非文に思えません。 たしかに、選択肢4は構文どおりですが、 3,4とくに3は、ふつうに自分でも使ってしまいそうです。 なぜだめなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • not as as toと not so as toの違い

    not as...as to 、とnot so...as toの違いはありますか? 例)The wind was not as strong as to prevent us from sky-diving. The wind was not so strong as to prevent us from sky-diving. 上の例文が正解だったのですが、どうして下の例文が不正解なのかがわかりません。 教えていただけたら幸いです。

  • The sound of summer ~』1

    Ray Bradburyの『The sound of summer running』という短編からの質問です。 “Thanks, Mr. Sanderson!” Douglas bounded away. “Stop!” cried the old man. Douglas pulled up and turned. Mr. Sanderson leaned forward. “How do they feel?” The boy looked down at his feet deep in the rivers, in the fields of wheat, in the wind that already was rushing him out of the town. He looked up at the old man, his eyes burning, his mouth moving, but no sound came out. ☆Mr. Sanderson(the old man)というのは、靴を売っているお店の主人です。 The boy looked down at his feet deep in the rivers, in the fields of wheat, in the wind that already was rushing him out of the town. について that already was~のthatは関係代名詞ですか? 先行詞はthe windですか? 少年は深く川の中で、小麦畑で、街からすでに彼を急がせている風の中で、自分の足もとを見下ろしました。??(少年が欲しかった靴を履いてみると、川の中や、小麦畑、風の中にいるみたいになるというような表現だと思うのですが・・・・) 訳は、こんな感じでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • The Dark Glassesからの英文です。

    He pulled a sheet of blotting paper towards him. He dipped his pen in the ink and started writing on the bottom of the sheet of paper before him, comparing it from time to time with the one he had taken out of the safe. I was not surprised, but I was thrilled, when the door behind him slowly opened. It was like seeing the film of the book. Dorothy advanced on her creeping feet, and he did not hear, but formed the words he was writing, on and on. The rain pelted down regardless. She was looking crookedly, through her green glasses with her one eye, over his shoulder at the paper. Muriel SparkのThe Dark Glassesからの英文です。 主人公は15歳ぐらいの女の子です。 he=検眼士です。 Dorothyは検眼士の姉です。 窓の外から主人公が検眼士の様子を窺っている場面です。 ----------------------------------------------- ●It was like seeing the film of the book.のthe film of the bookのところがわかりません。 "本の映像"ですか? the bookと定冠詞がついているのも気になります。ここでa bookとしていないのはなぜなのでしょうか? ●She was looking crookedly, through her green glasses with her one eye, over his shoulder at the paper.について、この英文はShe was looking at the paperという繋がりになるのでしょうか? 前文は Then he took up the pen. I can still smell the rain and hear it thundering about me, and feel it dripping on my head from the bough hanging above me. He raised his eyes and looked out at the rain. It seemed his eyes rested on me, at my station between the tree and the window. I kept still and close to the tree like a hunted piece of nature, willing myself to be the colour of bark and leaves and rain. Then I realized how much more clearly I could see him than he me, for it was growing dark. となっています。 教えてください。宜しくお願いします。

  • これであってますか?訂正お願い致します

    こんにちは、いつもお世話になっております。 口語で伝えたいのですが、下記の文のような事を 伝わりやすい英語に訂正宜しくお願い致します。 (前回あなたにGOAWAYと言われたので今回ばったり会っても 話してもらえるとは思わなかったし 会ってくれるとも思わなかった。。 なので日本のお土産を何も持ってきませんでした。) It was not thought that it was able to meet you this time because it had been called last GOAWAY. The souvenir of Japan was not brought. 宜しくお願い致します。

  • 『The sound of summer ~』

    Ray Bradburyの『The sound of summer running』という短編からの質問です。 Well, he felt sorry for boys who lived in California where they wore tennis shoes all year and never knew what it was to get winter off your feet, peel off the iron leather shoes all full of snow and rain and run barefoot for a day and then lace on the first new tennis shoes of the season, which was better than barefoot. The magic was always in the new pair of shoes. The magic might die by the first of September, but now in late June there was still plenty of magic, and shoes like these could jump you over trees and rivers and houses. And if you wanted, they could jump you over fences and sidewalks and dogs. “Don’t you see?” said Douglas. “I just can’t use last year’s pair.” For last year’s pair were dead inside. They had been fine when he started them out, last year. But by the end of summer, every year, you always found out, you always knew, you couldn’t really jump over rivers and trees and houses in them, and they were dead. But this was a new year, and he felt that this time, with this new pair of shoes, he could do anything, anything at all. They walked up on the steps to their house. “Save your money,” said Dad. “In five or six weeks—” “Summer’ll be over!” ************************* they wore tennis shoes all year and never knew what it was to get winter off your feet, peel off the iron leather shoes all full of snow and rainについてですが it was to get winter off your feet~は、be動詞+to不定詞で、「あなたの足から冬を取り去ることになる」という予定の意味ですか? all full of snow and rainが、文にどのようにつながるのかわかりません。前置詞がないような?それとも the iron leather shoesと all full of snow and rainの間で切れているのか・・? ************************* last year’s pair were dead inside.の個所について deadは「すたれた」の意味ですか? ************************** 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • wind-downはどう訳せばいいでしょうか

    よく眠れるためのハウツーもので何度も「wind-down」が出てきます。各章とも前半が睡眠についての知識、後半が眠れるための方法になっています。その後半の方法を実践する部分で、たとえば以下のような文中に出てきます。 ・At the end of every episode, I'll guide you through wind-down techniques that you can return to again and again to help you get to sleep. ・The wind-down at the end of the episode will be your first step towards a new attitude on sleep that I hope you can return to when you need it. 「くつろぐ」という意味が辞書に出てきたのですが、しっくりきません。どのような訳にすればいいか、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 母親への経済的援助によって贈与税が発生する可能性があります。
  • 日々の生活費は贈与税の対象外ですが、数百万円の援助など大きな金額が絡む場合は贈与税が課税されることがあります。
  • 贈与税の申告と納税は避けることができませんが、贈与税の免除制度や節税策を利用することができます。
回答を見る