• 締切済み

もうすぐ臨月の私を長時間ドライブに連れて行く義母

hfam0123の回答

  • hfam0123
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

えっと、遠慮するとこを間違っていませんか? もし遠出中に破水、陣痛、出血したらどうしますか? 寝不足で体調が良くないのなら「すいませんちょっと寝不足で体調がすぐれないもので・・・」 目的地まで向かうのにお腹が張ってきたら「すいません、ちょっとお腹張るので休憩してもらえませんか?」など言い方は色々あると思いますが・・・ そもそも臨月の妊婦を片道2時間掛かる場所に休憩もなく連れて行くのがどうかと思いますが・・・ 3人産んでるからとか考えない人は何人産んでても「自分はこうじゃなかったから」って言うし気持ち分かりませんよ。 例え同居中であっても例えそれが義母さんでもご自分が言わないばっかりに赤ちゃんにもしもの事があったらどうしますか? ご自分の命も赤ちゃんの命も危なくなるんですよ? お母さんなんだからしっかりしてください。 私も25で2児の母ですが臨月の遠出は控えましたよ。 正月に1度半日の帰省はしましたが帰省前に医師に確認し行き帰りはこまめに休憩もとり念のため帰省先の病院も調べておきました。 それでも行って帰るまで冷や冷やしましたが何もなかったのはラッキーだっただけ。 いつ陣痛がくるかいつ破水するかなんて誰にも分かりませんもん。 帰省中だけでなく旅行中に急に陣痛や破水で入院する妊婦さんも少なくはないですし急となると病院側にも迷惑がかかりますしね。 教育のことについてですが「いいですねー」くらいで流せばいいのでは? 私みたいに出産した日に義両親がお見舞いに来て病室から主人だけを連れて子供の名前について私がいないところで相談された訳ではないのでしょう? 名前のことは妊娠当初から言われてましたがどんな名前にするとかは一切なかったので「なーんだ」と安心していたら出産した日に私がいないところで相談。 主人から聞いた時は呆れて物が言えませんでしたよ 苦笑 名前は無事自分達で考えた名前をつけれてよかったですが。 話が逸れましたが、習い事についてうちも色々と言われていますし最近では私の仕事(保育園に入れる為する仕事)のことにも口を出して来ていますよ。 わざわざ求人誌に印付けて「これ見といてねー」と・・・ ほとんど「そうですねー」とか「できれば○○がいいんですけどねー」「考えておきます」などで聞き流しています。 そうじゃないと近い将来同居なので身がもちませんもん。 長くなりましたが残りのマタニティライフゆっくり過ごされて元気なお子さん産んで下さいね☆

pandalife0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 買い物中に義母に『お腹が張ってきて痛いし、産まれちゃうかもしれないです』と言ったら、『まだ週数が早いし、そんな簡単に産まれないわよ!』と言われました… それに加え『破水したら感染症予防の為に陣痛が来なくても即入院と言われてるんです』と言ったら『破水しても陣痛が来てなきゃ病院に行く必要なんてないわよ!』と昔の考えを言われました… 義母は『破水なんてそんな簡単にしないし、お腹が張るのは考えすぎ』だと思っていると思います。 3人子供を産んでいて、孫も4人いるし出産にもっと理解のある義母かと思ったら全く理解がなく、本当にガッカリしました。 何かあったらすぐに病院に行けるように、義母の外出の誘いは今後一切断って、家にいたいと思います。 名前の事に関しては一切言われてませんが、義両親の事だから初めての内孫が嬉しくて名前を勝手に考えてるかもしれません。 もし勝手に名前を決めていても、私は自分で自分の子に名前を付けたいと思ってるので、自分の決めた名前以外は絶対に付けませんが。 私は実家で仕事をしてるので仕事の事に関して口は出されませんが、毎日仕事に行ってる訳ではない(期限内に終わらせれば支障はないので毎日行く必要はない)ので、『本当に仕事してるの?』と義両親には思われてると思いますが… ありがとうございます(*^_^*) 元気な子を産みたいと思います(^^ゞ

関連するQ&A

  • 農家の嫁は、臨月も産休も関係ない?

    農家に嫁ぎました。 事情があり、最近、同居を始めたばかりです。 忙しくて大変な農家として有名だったので、結婚自体反対されていましたし、同居するなら 生んでからの方が良いと、家族や親戚、友人にまで言われていました。 私も絶対その方が良いと思ったので、ずっと引き伸ばしてきたのですが、旦那や義父母の世間体なども考えると、同居せざるを得ない状況になってしまいました。 何より、義母がしつこく電話を掛けてくるようになり、「家に来て寝てていいから、大事にするから」と言われ、私が根負けしたという状態です。 ところが実際は!! すでに妊娠8ヶ月でしたが、収穫時季の作物があり、同居開始から農作業を手伝わされたんです!! もちろん、私から手伝うとは言いました。義母の言葉を鵜呑みにして寝ているわけには行かないと思ったので。 ただ、座り仕事なので、重いものを持たされるなどの体への大きな負担はないものの、家事の他に、慣れない農作業を朝から晩までかけてやらされます。 精神的なストレスはもちろん、体もぐったり。 気遣ってくれる様子も感じますが、足のむくみやお腹の張りも訴えても、手伝わなくていい、寝てていい・・とは言ってくれません。 旦那も、職場の女性が生まれるギリギリまで働いていた(事務)ということもあり、家で農家を 手伝っているだけなら楽だろうと言われ、辛さを分かってもらえません。 義母も、産気づくまで働いていた!!という昔話をよくするので、一般的には産休に入る時期、里帰り出産で実家に帰る時季ですが、自分からは言えません!! 現在、妊娠9ヶ月、あと数週間で臨月に入ります。 もちろん、会社員じゃない私に産休などありませんので、農作業を休みたい・・というのはわがままなのでしょうか? 産気づくまで働くべきでしょうか? 初産なので、お腹の張りも心配ですし、とにかく忙しいので、赤ちゃんと向き合う時間もありません。 精神的にも実家でゆっくりしたいです。 赤ちゃん用品の買い物もしておきたいのですが、農家に土日は関係ないので、 それもできません。 そんなことは理由になりませんか!? 会社勤めをしていない主婦には、産休はなし!? 臨月の頃に実家に帰ってはダメ!? 産休中、皆さんはどう過ごすのですか?

  • 臨月の運動

    こんにちは。 予定日が今週の水曜に迫っている初産の妊婦です。 36w位から前駆陣痛がたびたび起こるのですが本物の陣痛にはつながらずドキドキした日々を過ごしております。 よく臨月になると運動をしたほうが早く産まれるという話を聞きますが、お腹の張りや前駆陣痛が度々起こる状況でも散歩などしていたほうがいいのでしょうか?やはり安静にするべきですか? 臨月に入るまでは毎日散歩などの運動をしていたのですが臨月に入ってから本物の陣痛や破水が起こったらどうしよう・・・と不安な気持ちになるので家にこもりっきりです。 助言よろしくお願いいたします。

  • やっぱり義母が許せない

    私は今30歳で24歳のとき、妊娠→出産→離婚しシングルマザーでした。2年前の8月再婚し、現在第2子妊娠中(臨月)です。  旦那は25歳で年下、初婚です。色んな事があり(話すと長くなるので省略します)、もちろん私も悪いのですが、義母と最初からうまくいかずでした。 付き合って1年後に籍を入れる約束をしてて籍を入れたと同時に妊娠1ヶ月目になるように計画して子作りもし妊娠しました。 もちろん猛反対。口では子供の父親に旦那はなるにはまだ早いとかいいながら、本当は自分が旦那の子ではない子供を受け入れることができなかったため。その時私のお腹の子供に対して¢そんな子供おろせ、産ませない£と言われ¢愛する息子が苦しむのは許せないけどお前がいるなら息子と縁を切る£とも言われました。私の中で義母に対して一線を引きました。 籍は義母を無視して入れましたが、子供は流産してしまい、今年に入り心の傷も体もなおってきたのでまた子作りするまえに、私も悪いと思い、きちんと義母に謝罪にいきました。そして和解。妊娠もしました。そうしたら今度は¢おめでとう。早く生まれるといいね£と。悪いと思って謝罪にいった気持ちは嘘ではないです。当時の義母の気持ちをわかってます。私達が強行で籍を入れたから許せなかったのもわかります。しかし私は、どうしてもその言葉が受け入れられないでいます。私にとって上の子も流産した子もお腹の子も何にも変えがたい宝物です。上の子のことは¢可哀相な子、人の目を気にして生きてる子£など悪口をいい、流産した子には¢そんな子おろせ£と。なのに今度は¢早く生まれるといい£だって。いくら和解したからといってやっぱりその言葉を聞いて許せなくなり、このままお腹の子が生まれても抱かせたり連れてったりする事が苦痛でしょうがないです。もちろん私が悪いのもわかってます。でも子供を選んでるみたいで許せない。それでも仲良くしたり、許したりしなきゃいけないのですか?私にとって義母が私の子供に言った発言は一生忘れることはないと思います。許せるかと言われたら無理だと思います。私の事を言われるならともかく。正月も行きたくない。向こうの実家はすべてシャットアウトしたい。そう思うのは私のわがままなんですか?

  • 義母について

    義母について みなさんに相談したいことがあります。 今年の1月に 自営業だった義父を亡くし義父の仕事場の跡地で飲食店を始めると義母が言い出したんです。 とは言え 義父の仕事場は私達が生活していて義父が生きていた頃から何かと制限されている生活をしていました。 それなのに また義母が飲食店を始めるとなると何かと制限されて自分達の生活が出来なくなりそこから出てしまえば問題は解決するのですが事情があり今は家を出ることが出来ません。 また義母は私にも手伝って欲しいとのことですが私は正直言って手伝いたくありません。 その理由の1つが義母は人任せのところがあり以前義母と仕事をしていたら数時間も経たないうちに知り合い(嫌いだと言っているくせに)と電話で話してみたり買い物に出掛けてしまったりして最後までやらずいつも中途で何処かに行ってしまう始末です。 また私は長男の嫁ではないのに義父の母親(今は亡くなりました)の介護を押し付けたりしました。 この時も義母と義父は私にヘルパーさんの話を聞くようにと言われ聞きに行きましたがヘルパーさんも呆れていました。 義父と義母のストレスで胃が痛くなり今では寝込む毎日です。 こんな身勝手な義母をみなさんはどう思いますか?

  • 義母とどうしても合わず悩んでいます

    タイトル通りなのですが、どうしても義母と性格が合わず…今後どうしたら良いのかもわからずに悩んでいます。 かなり長文乱文になりますがお付き合い頂けると幸いです。 義母は現在シングルマザーで、主人には種違いの13歳離れた小学6年生の妹がいます。 義母の性格は、物事はっきり言う性格で、少々口も悪く、ふざけてだとしても自分の娘に「死ね」と発言したりすることも… 合わないな、と思い始めたのはなんとなくの雰囲気からでした。そのせいもあって義母の言動行動にかなり敏感になっていた事もありました。 具体的には、これは主人にも原因がある話なのですが、 私達に現在1歳8ヶ月の娘がいるのですが、まだ娘がお腹にいて8ヶ月のお正月の事です。私はお腹が張りやすく、お正月は歩かず家でゆっくりしててくださいと医者から言われており、それは主人に伝えてありました。でも正月は義母妹と買い物にでかけ、ずっと歩かされ続けました。もう限界になり、お腹が張るから休憩してるね、と言うと、主人も義母も嫌な顔をして2人でお店を回りに行きました。 赤ちゃんだって苦しいし、私だって痛いのになんで?と思いました。 そして娘が産まれてからの話です。 また義母妹と買い物中、私はおしりふきを温めるものが欲しくて、主人にこれ欲しい!と言いました。すると義母は、「こんなのいらないよ!すぐ使わなくなるんだから!昔は手で温めてたのよ!」と。主人は、「確かにねー」と。 私は、そんなに高いものじゃないし、便利な物が作られていくんだから頼ったっていいじゃないか。そのすぐ使わなくなる間に何千回おむつを変えると思ってるんだ、とイライラしました。 また、娘が1歳半にも満たない時に、主人の祖父の13回忌があり、場所は車で片道8時間。義母も義祖母も娘を連れて行きたいと言ったそうですが、私は、こんな小さい子を車で8時間もずっと座らせてるなんて無理だから行かない、と言いましたが、主人は腑に落ちない感じでした。義母も義祖母も同様。結局行かないということで収まりましたが。 そんな事があったり、1歳半にもなってない娘に対して 焼肉屋に行けば、「焼肉のタレかけて食べさせればいいよ」 ファミレスでは「主人や妹がこの頃にはポテトなんてばくばく食べさせてたけどねー」発言。 味の濃いものを勝手にあげてたり、 夜10時を回ろうとしてても、外でご飯食べて帰ろう!と… もううんざりなんです。 そして、妹の携帯代は私達の家から出しています。 妹の誕生日に主人がスマホをプレゼントしていて、携帯代はうち持ち。全く聞かされてなかった私は唖然としててそこへ姑が、「今まで携帯代私が払ってたのよ!」と。なんのことやらです。 その後主人には、「主人が稼いでるからと言ってもうちのお金の事だからちゃんと言って欲しい。これから娘の事でどんどんお金を使うんだから」と伝えました。義務教育までにする、と言われました。 主人も私と義母が合わない事はわかっており、仲良くしろ、お前が連絡してあげればいいと強要されたので、主人がいなくても一緒に出掛けたり、家に行ったりと頑張ってはみたものの長く続かず… 義母はいつまでたっても「私の息子」だし、妹も父親がいないからとは言っても相当ブラコンなので「私のお兄ちゃん」なのです。 主人も「夫」「父」と言うより「息子」「お兄ちゃん」なのです。 妹は、私達が3人で出かけるとふてくされます。遊びに来てて帰りはお兄ちゃんと離れたくなくて泣くそうです。体も発達しているのにお兄ちゃんとお風呂に入りたいとも言いますし、月のものの話も何の恥じらいもなく主人の前で話します。 主人がいない時に遊びにくると「お兄ちゃん仕事?」「お兄ちゃん遅いの?」「お兄ちゃん何時に帰ってくるの?」「お兄ちゃん帰ってくるまでいてもいい?」の質問責め。 なんかもう何もかもが私と合わないのです。 娘の事を考えてくれてないことに対しても、息子には家庭があるという事がわかってない事も、主人も主人で何を大事にして何を守りたいのかが伝わってこないことに関しても。 ちなみに主人は、娘の面倒もまともに見ず、娘が泣いていても「なんで俺に泣きついてくんのか意味わかんねー」「何言ってるかわかんねー」 娘との距離を縮めてほしくて公園へ3人で遊びに言っても携帯をいじっていたので注意すると、「だって娘が俺のこと無視するんだもん」と。 自分の気分次第で子供を構う。そんな感じです。娘が産まれてすぐから耳にタコができるほど、娘と遊んであげてと言っているのに… だから娘は主人と2人きりになることもできません。 そんな状態の割りには、義母の家に行くと、「俺がやるよ!俺が見てるよ!」と親の前では良い顔をしている。 もちろんそれを見た義母は、「あんたは良く動くわね~」です。 家ではやらないくせに!と私はイライラ。 そして実家にいる時にはひたすら寝てるか携帯いじってるかで、私も気を使うし連れて来られてるのになんなの?と疲れてしまいます。 今月の始めくらいに主人から話があったのですが、妹の父親から義母に連絡があり、5人(義母、妹、主人、私、娘)で旅行に行って来いと言われたそうで、一緒に行こう!と言われ、わかったと言いつつ、つい私は行きたくないのが顔に出てしまいました。 数日後、旅行は年末に一泊二日、山梨にある某遊園地に行くと聞かされ私はイラっとしてしまい、 「私が乗れないのはともかく(私は絶叫系一切乗れません)娘ももちろん乗れないし何よりそんな年末の寒い時期に何時間も外を連れて歩くのは可哀想だ」と。 すると主人は、「まぁなんとかなるんじゃん?」と。 娘の事を何も考えてない、主人に言っても無意味だと思い、私が義母に直接、北富士はすごく寒くなるから寒い中何時間もいさせるのは可哀想だからまた別の機会に主人が妹を連れて行ってあげる形でも良いか、とメールをしました。返信はありませんでした。 数時間後に主人から「親と電話してたんだけど、別に旅行無理して来なくていいから。最初から乗り気じゃないのわかってたし。俺の家のイベント参加しないならお前の家のイベントも参加しないから。来るか来ないか考えといて」と言われました。 ちなみに私の家のイベントというと、お正月の挨拶、親戚の法事のみ。 主人の家のイベントは、お正月の挨拶ついでに買い物、妹を夏休み遊びに連れてく、妹の運動会、来年は妹の卒業式と娘の誕生日が被るので一緒に、と言うことです。 私は実母に相談して「主人が、うちの法事に来てくれたりしたこともあるんだから今度はあなたが合わせてあげてみたら?」 と言われたので、もう何も言わない、全部任せようと思い覚悟を決めて主人に「行くよ!」と言いましたが、「本当別に来なくていいから。雰囲気悪くされんのもめんどくせーし。てか俺の親の事どう思ってんのかと思うわ」と言われたので私はそこでブチギレてしまいました。 義母の事を言うともっと面倒になると思ったので、主人に対して思ってる事、父親の自覚があるのかと言う事に対して。 そして、私は行くという意思は伝えたから連れてくか連れてかないかはあんたが決めなと言って話は終わりました。 主人は娘の面倒をすごくよく見るようになりました。旅行の話はあれ以来してないのでどうなったかわかりません。 そして気付いたのが妹のLINEのひとことの欄。日替わりで 「私のために喧嘩をしないで~」「行きたい行きたいヤダヤダ」 「くんじゃないよー」 確実にこれは私の事だろと思いました。 喧嘩してることをわざわざ義母が妹に言ったんだろう、と。 嫁むかつくー!とでも妹に愚痴ったのだろうと。 確信はないのだけれど、もう、無理だと思いました。 私にスルースキルが無いのが問題かもしれませんし、気にしすぎなのかもしれませんが… 嫁いだ身だとしても全然子供の事を考えてないのに娘のことであれこれ口出ししないでほしいんです。 家庭がある主人に甘えすぎるのもやめてほしいんです。 娘を守れるのは私だけだと思っています。 こんな私に問題があるのでしょうか。もう自分がどうしたいのかもどうしたらいいのかもわかりません。 何かアドバイスやお叱りの言葉ありましたらお願い致します。 最後までお付き合いありがとうございました。

  • 義母に困っています。

    義父母と同居しています。 義母は買い物好きで色々買ってきます。しかし自分達のものだけじゃ なく私達夫婦のものを相談もせず勝手に買ってくるので困っています。 私達の部屋の冷蔵庫、私の靴や洋服、旦那の服など。趣味が合わない のもあるし、何より私は欲しい物は自分で色々調べて買うのが好きなんです。 また毎回必ず「要らなかったら私が使うからいいよ、要らなかったら 捨てて」と言いますが、実際にいらないと言うともったいない、 捨てられない、私には使えない、買わなきゃ良かったなどと言い 結局使ってます。 そのたびに旦那から義母に「自分達で買うから勝手に買わないで」 「もし買いたいと思ったら一言相談してくれ」と言うのですが、 最近では「勝手に買うと怒られると思ったけど買っちゃった♪」と 開き直ってます。そして先日も「要らなかったら捨てて」と言い 勝手に私の服を買って来ました。主人が激怒して勝手に 買うな、買う前になんで相談しないのかと言うと義母は「onemuさんに 相談すると遠慮していらないって言うから」と言ったそうです。 私は要らないとはっきり言っているつもりです。 どうしたら勝手に買わなくなってくれるんでしょう。買い物 依存症なんでしょうか?勝手に買うのは諦めて要らないものでも これからも我慢して使っていったほうが良いでしょうか。 相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 義母に一言言ってもいいですか?

    主人の母は,人の好き嫌いが激しく,一度嫌いになると口も利きません。 実は,上の子が肺炎で入院した時の事です。 私は,妊娠初期で,もともと流産しやすい体質のため, 義父の仕事を手伝う主人に病院の付き添いを頼みましたが, 義父母が友人と旅行に行くので休むのは無理かもと言われました。 おなかの張りもあったので,個人的に,義母に主人を休ませてほしいとお願いしたのですが, 今更旅行をキャンセルできないし,大丈夫でしょう,と軽く流されたのです。 無理をして,1週間,子供の病院に付き添った私は,案の定,流産。 遠方に住み,祖母を介護している実母が駆けつけてくれました。 ショックだったのは,その後の事です。 旅行から帰った義母は,実家の母を呼んだことが面白くなかったため, さんざん嫌味を言われた上に,流産して間もない私に,義姉の妊娠を嬉しそうに告げたのです。 義母が帰った後は,涙が止まりませんでした。 主人も慰めてくれましたが,この後も同じようなことが続くのかと思うと辛くなります。 私はこのままじっと我慢すべきですか?一度は,義母に自分の気持ちをぶつけるべきですか?

  • 義母の行動について

    義母の行動についての相談です。かなり長文ですが、よろしくお願いいたします。 只今、2ヶ月の子供を持つ母です。 産後1か月になる前、少しの間主人の実家でお世話になりました。私の母が2週間程家を空けなけ ればならず、また、出産後も義母との関係が良好だった為、お世話になることになりました。 その時に、まず初日に子育ての事について話していました。何気ない会話だったんですが、義母が 「私は妹(主人の妹)を落とした事があるから」と笑って言っていました。「ん?」と思ったのですが、義 妹さんも元気だし、ちょっとした事を落としたと大げさに言っただけかなと流しました。 しかしその後も、「孫は何の責任も持たなくていいから可愛い」・「3人目(主人の弟)ができた時は、 死んでくれと思ってお腹をバシバシ叩いていた」等、聞き流せない発言が次々飛び出してきました。 孫に責任とは、我が子のように病気や学校等の世話がなく、ただ、可愛がればいい、可愛いとこだ けを見れるという意味だと思っていました。でも、それも疑う行動が出てきてしまいました。 主人の実家にはソファがあるのですが、そのソファに子供を抱っこしたまま寝るのです。ソファに深く 腰掛けてならまだ分かりますが、お尻だけちょこんと乗せて腕の力だけで抱っこしているので、少し でもガクンとなったら床に落ちてしまいます。 びっくりして、「お義母さん!危ないのでやめてください!!抱っこするなら寝ないで下さい!」と、か なりキツメに言ってしまいました(××)その時は「は~い」みたいな感じで布団に寝かせたので、次 からはないと思っていました。しかし、一度や二度ではなくソファに座ると必ず寝るという事を繰り返 すので、たまらず義父の母(同居)に義母の行動について相談し、見かけたら注意してもらうようにし ました。(後で聞いたら、注意しても「寝てない」と言い張って聞かなかったらしいですが) 主人にも帰りたい旨を伝えましたが、初孫なので可愛がって貰ってるのが分かり、なかなか言い出 せず、そうこうしてるうちに、仕事から帰った主人の前でも義母が寝てしまい、主人からこっ酷く怒ら れました。すると義母は「はいはい!床に置くが!!」…とまさかの逆切れ。そこから私の中で義母 に対する不信感が大きくなってきました。義父は義父で、義母が寝ないように一生懸命話しかけたり してるんです。それなら抱っこしないように注意して下さいって感じでした。 そして、ある日の夜、義母が子供を寝かしつけたんですが、布団に置く時に横に人が居ると演出した かったらしく、クッションを立てて置いたんです!!見てたら絶対させなかったんですが、まさかそん な事をするとは予想してなく、布団に寝かせるだけだしと義母に任せてしまいました。子供が泣いた ので起きたと思って見に行ったら、クッションが倒れて顔に被さってたんです!!今思い出すだけで も鳥肌が立ちます(泣)泣いたから良かったですが、泣けなかったら窒息死です! 「誰がクッションしたんですか!?」…聞いたら案の定義母…。「危なかったです!顔に被さってまし た!!」怒り心頭で訴えるも義母は「あらそう?」と笑っていました。、義父もさすがに「お前はいい加 減にしろ」と言ってくれましたが、素知らぬふり。普通に考えて、扇風機もかけてある子供の横に倒れ る物を置けば危ないと分かるはずなんですが…。そこから「もしかして、孫に責任を持たなくていいと は、何をしても、自分のせいで事故があっても責任を持たなくていいという意味なのでは」と思うよう になり、沸々と怒りが込み上げて来ました。 そして次の日、また!!また!!ソファで子供を抱いたまま寝たんです!もう堪忍袋の緒が切れ て、嫌味のつもりで、「お義母さん、○○(子供)を抱っこしたまま寝るっていう危険な行為になるぐら い疲れてらっしゃるみたいなんで、実姉に迎えに来てもらって帰ります!」と言ったところ、「気にしな くていいのにぃ。寝るのは癖だからぁ」…違う!違います!!そこは気にするところですし、問題は寝 る事じゃなくて、子供を抱っこする事です! 姉に迎えに来てもらい、荷物を積み込む際に義母が姉に「○○(私)さんのせいで、ごめんなさいね」 と言ったんです。事情を知ってる姉も私も「は?」って感じでした。全くもって自分が原因で私が帰ると は思ってないんです。私の気まぐれで帰るとでも思っているような発言…。ありのままを主人にメー ルしました。仕事から実家に帰った主人は怒ってくれ(たと思いますが)、その日のうちに私の所に帰 ってきてくれました。優しい主人にきつい事を言わせてしまった罪悪感はありましたが、子供を持った 親としてのけじめを付けてもらいたかったのもあり、義父母を叱ってもらいました。私達は、子供を守 る義務があります。義父母には「自分達の孫」の前に、人の子供という認識を持ってもらいたかった のです。 それからお宮参りになり、1時から写真撮影で2時から祈祷だったので、以前から2時の祈祷に来て くださいとお願いしてありました。義母達は写真を撮る習慣がないとの事だったので、誘わなくていい ものと思った私が悪いんですが、写真撮影の1時ちょっと過ぎに義母が来て、これまでにないくらい の着飾り様…「入りますか?」と聞かざるおえませんでした(泣)でも、子供にとってはおばあちゃん 達に愛されてるという記念になったので、それはそれで私の中で処理が出来たんですが、そのあと の食事会でも、あの時の件はなかった事のように振る舞われ、別れる際には「○○(私)さん、体の 調子が落ち着いたみたいでよかったわ」と言われ、私が病気で突然帰ったという事に記憶がすり替 わっているのです!もう怒りを通り越して、怖くなりました(××) お宮参りから1ヶ月、子供には会わせていません。私の中で子供を抱いて欲しくないという感情から 抜け出せないのです。主人にメールで、「○日に子供に会わせろ」と義母からの連絡も用事があるか らと断ってしまいました。まだ救いなのは、主人が分かってくれている事です。ご主人が味方してくれ ないという方の相談等も御見かけします。その方々からすれば、私は良い方なのは分かっているの ですが、義母の危険な行動の真意が分からないと、会わせるのが怖いのです。 かなり長くなりましたが、上記の事を踏まえた上で相談させてください。 1、義母は何故危険だと伝えたにも関わらず、寝る等の行動をやめてくれないのか 2、私はこれから義母にどうやって接していくのがいいのか 3、義母に子供を会わせたくない等の感情をどう処理すればいいのか 私が注意した時点で「次から気を付ける」等の言葉が聞ければ、ここまでの感情にはならなかったのではと思います。これから長い付き合いになる方々です。自分の中で感情を処理出来る様になりたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 義母さんに何にもしてあげれない。

    こんにちは。いつもお世話になっております。私は結婚した時から悪天候の時には義母さんと一緒にジムへ車で行って来ました。(送り迎えもします。)近頃は不妊治療の為一週間の内、2回くらいは病院へ通院をしています。ジムもなかなか行く事が出来ないで義母さんとも一緒にエアロビをする事も出来ません。さっき 雨が降ったら自転車に乗って行ったら濡れていけないと思って義父母さんの家に聞きに行ったんです。そこで義母さんから○○皮膚科へ塗り薬を取りに行ってくれない?と聞かれたんです。思い出せなくて義母さんに「いいよ。ついでだから、取りに行ってあげるよ」と気持ち良く言ってあげる事が出来ませんでした。 私はいつも義母さんに頼っています。逆に義母さんに 何にもしてあげていないのではないだろうか?と考えてしまいます。義母さんは私が知らないので義父さんに前から頼んでいるのよ。と話してくれたのですが・・・。嫁として義父母さんに対して何にもしてあげれない私はいけない嫁でしょうか。義母さんに対して冷たい嫁でしょうか。 義父母はS8年生まれの75歳です。