• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「未来の宗教や芸術はやはり科学の神殿の中に安置」等)

未来の宗教や芸術は科学の神殿に?

MichiyaSの回答

  • MichiyaS
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

虱は北を向く性質があると言われる。 科学的には虱が背光性を持つためであると説明される。 しかし虱が何故背光性を持つのかを説明できるわけではない。 すべての科学的説明というものが同じように物事の真理を解明できるわけではないとしたら、科学(を基盤とする考え方ないし社会)にも新しい形の宗教や芸術が必要である気がする。 といった意味だと思います。 宗教を撲滅し合理的計画による発展を目指した共産主義が失敗したことに通底する問題の指摘かもしれません。 日本語というより思想の問題ですね。解釈が間違っているかもしれません。「哲学」か「物理学」か「その他(学問・教育)」のカテゴリーでも質問してみてください。碩学が回答してくれるかもしれません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。難しいと感じています。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 科学的な見地からの宗教

     日ごろから不思議に思っていたことなのですが、日本人は「宗教は非科学的だ」という言葉を耳にすることがあります。これは日本人が無宗教でいる一つの要因であると思います。日本人にとって「非科学的だね」といわれるのは、現代においては非常に侮辱的な言葉であると思います。では本当に宗教は非科学的なのでしょうか?? (1)宗教のどういった部分が非科学的なのでしょうか?? (2)私はここで言う「非科学的」というときの科学は「自然科学」を基準にしていると考えます。宗教(宗教学)は人文科学に属するわけですが、自然科学の視点から人文科学の研究成果を「非科学的」と判断できるものなのでしょうか?? (3)科学に無知な私が思い浮かべる科学は「実験により証明された事実(データ)を基に、そうした事実の間に法則を見出す営み」と考えています。このように、宗教は非科学的であることを、どなたか実験から証明された事実に基づいて、非科学的であることを立証した研究者をご存知なら教えていただけないでしょうか??またその科学的な実験方法や、その人の著作をご存知であれば教えてください。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 宗教と科学の論争

    両親がいるのですが、片方の親(A)は、深い信仰心を持っていて、もう片方の親(B)は、科学しか信じていない、という、不思議な家庭に生まれました。これが原因で、なかなか家族で落ち着いて会話することができません。 信仰心の深い親(A)対して、「人間を超える何かがあることは尊重する。ただ、それを親(B)が納得できるかどうかは、科学的根拠がないと困難。これを理解してほしい」と説明します。 科学を信じる親(B)対しては、「科学が今の世の中の基礎になっているが、同時に人間の心や宇宙の発端そのものについては、まだ解明できておらず、何か人知を超えるものがあるのではないか」と説明して、歩み寄りを促します。 親(A)は、「例え科学的証明が無理でも、存在するものは存在するのだから、存在する」と言います。それは内的に感じられるものが伝えてくれる、ということです。しかし、これは科学的または客観的な根拠がありません。 感情的にならないように、「気持ちは分かるし、とても共感する。親(A)が神様は存在するという考え、そして宗教への信仰心は尊重する」と伝えますが、やはり絶対的な存在である以上、「人の考えはそれぞれなのだ」という考えにはなりません。やはり「正しいものは正しいのだ」「自分は正しい」という結論に落ち着いてしまいます。 親(B)は、妥協策として「黙る」という対策を取っています。つまり、家族の中では何も喋らないことで、対立を産まないという方向に動いています。結果として、家族の中の会話が非常に浅いものになっています。 このまま放っておくのも一つですが、やはりあまり風通しがよくないのは心の支えに欠けると感じるので、理想的には、信仰心や宗教は、個人の自由だという前提で、それぞれを尊重しながら、家庭内でより気軽に会話できる環境をつくりたいと思うのですが、同じようなご経験をされた方はいるでしょうか。 また類似の状況をどうやって打開してきたでしょうか。(理論的には諦めるとか、無理だという方向に安易に議論を広げることはできると思うのですが、できればご経験者の体験談をお伺いさせて頂きたいと思っています) 個人的には、最新の心理学や脳科学が人間の感情や人間関係と幸福感の相関関係などを論文でとりあつかうようになってきたので、神様はいるかどうか、という証明不可能な論争を避けつつ、「心理学上の幸福感とは何か」といったテーマに絞って科学と宗教の妥協点を探すのが現実的なのかなと思っているのですが・・・。

  • 日本科学未来館の感想文についてです(;o;)

    先日、校外活動で日本科学未来館を見学しました。 そのことについての報告書をまとめる課題を出されたのですが、これが全く進みません。 ・興味を示したもの ・その内容の説明 ・疑問点など ・さらに詳しく調べたいこと 上記のような項目を交えて、どうか感想文を書いていただけないでしょうか(>_<) (文字数等に細かい制限はありません)

  • 「あまりに急いで恩返しをしようとするのは、一種の忘恩である。」

    ラ・ロシュフコーという人の言葉です。 この言葉に、「なんと機微に通じた言葉だろう」と感嘆できる人は現代では皆無なのでしょうか? 寺田寅彦『丸善と三越』 http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2437_10300.html 田舎(いなか)から出て来た自分の母は「東京の人に物を贈ると、まるで狐(きつね)を打つように返して来るよ」といって驚いた。これに関する例のP君の説はやはり変わっている。「切手[商品券]は好意の代表物である。しかしその好意というのは、かなり多くの場合に、自己の虚栄心を満足するために相手の虚栄心を傷つけるという事になる。それで敵から砲弾を見舞われて黙っていられないと同様に、侮辱に対して侮辱を贈り返すのである。速射砲や機関銃が必要であると同様に、切手は最も必要な利器である。」いかにもP君の言いそうな事ではあるが、もしやこれがいくぶんでも真実だとしたら、それはなんという情けない事実だろう。

  • 出家遁世の人の心

     日本語を勉強中の中国人です。寺田寅彦の「柿の種」を読んでおります。下記の「青空文庫」というサイトでもご覧になれます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html  上記のサイトから一篇抜粋させていただきます。  「脚(あし)を切断してしまった人が、時々、なくなっている足の先のかゆみや痛みを感じることがあるそうである。  総入れ歯をした人が、どうかすると、その歯がずきずきうずくように感じることもあるそうである。  こういう話を聞きながら、私はふと、出家遁世(とんせい)の人の心を想いみた。  生命のある限り、世を捨てるということは、とてもできそうに思われない。」  作者はこの短編で表現したいのは、出家遁世の人はこの世に生きている限り、実は本当の意味での世を捨てることが不可能だということでしょうか。  また、質問文に不自然な文がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 科学と芸術と宗教

    下記の本 『モーツァルトと量子力学』糸川英夫/著には ”モノとカネだけでは人の心は埋めれない。心の空白を満たし、人々に満足を与えるのは、科学と芸術と宗教である―。” と書いてます。その通りなのでしょうか? https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000006642790&Action_id=121&Sza_id=F2

  • 信仰とはどんな感覚なのでしょうか?

    自分は無宗教です。信仰に対して理解が乏しいですが、宗教を持っている人とうまく接していきたいので理解を深めたいと思います。 宗教を持っている人はむしろ多数派ですし、信仰心というものを持ったり神仏や宗教指導者を崇拝する性質を多くの人間が持っているのは疑っていません。自分も本当に追い詰められた時に「神に祈る」という精神状態になったことがあります。ただし、それは現存する特定の宗教の神仏ではありませんでした。 宗教指導者や教典にはまったくあこがれやありがたみを感じません。善悪や正義、愛といった価値観は宗教がなくとも養えるものであり、逆にそうした倫理の根拠を宗教に求めることで柔軟性を失ってしまうことには危機感すら感じるので、自分は受け入れることは出来ません。また、科学が世界の仕組みを明らかにしていく上で、宗教に基づく説明、たとえば「お空の上には神様がいる」といった説明がまったくウソであることが判明してしまったりして余計に信用に足らず、ありがたいどころか真実を見失わせる胡散臭いものとしか感じられません。そのためか、自分には信仰という感覚がまったく理解できません。信仰心を持つというのは、いったいどんな感覚なのでしょうか?とくに根拠のない宗教的な説明に価値や説得力を感じる人がいるのは、どんな理由によるものでしょうか? どなたからの回答も歓迎いたしますが、「以前信仰心を持っていたことがあるが、現在はあらゆる宗教に対してまったく信仰心を失っていおり、客観的に信仰を説明できる」「自然科学的な演繹に基づく事実と、宗教に基づく非科学的な概念の両方を受け入れ持ち合わせている」といった方のコメントを特にお待ちしています。

  • 『あらゆる「同情」の中の至純なものである』の意味

     日本語を勉強中の中国人です。寺田寅彦の「柿の種」を読んでおります。下記のサイトでもご覧になれます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html  上記のサイトから一篇抜粋させていただきます。  「夜ふけの汽車で、一人の紳士が夕刊を見ていた。  その夕刊の紙面に、犬のあくびをしている写真が、懸賞写真の第一等として掲げてあった。  その紳士は微笑しながらその写真をながめていたが、やがて、一つ大きなあくびをした。  ちょうど向かい合わせに乗っていた男もやはり同じ新聞を見ていたが、犬の写真のあるページへ来ると、口のまわりに微笑が浮かんで、そうして、……一つ大きなあくびをした。  やがて、二人は顔を見合わせて、互いに思わぬ微笑を交換した。  そうして、ほとんど同時に二人が大きく長くのびやかなあくびをした。  あらゆる「同情」の中の至純なものである。」  私はこの短編の一番最後の『あらゆる「同情」の中の至純なものである』という文がわからないので、作者はこの短編で何を表現したいのか、よく理解できませんでした。主旨が凝縮された一文なので、ぜひその意味を知りたいと思います。教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な文がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国では・・・・?

    ある本に 欧米では、ノーベル賞を取るような有名な教授たちは一般教養を担当することを誇りに思う。その背景として、学問全般に及ぶ深い造詣を持ったものでないと教えられないからという。暗黙の了解がある。 と書かれていたのですが、これは七自由科の名残のようなものがあるのでしょうか? そしてそれは事実なのでしょうか? 欧米の人は日本人よりも教養(哲学、宗教、経済、芸術などについて)を持っているとも書いてあったのですが、これも事実でしょうか? (特に海外に行かれ、このようなこと               を感じられた方など) 多くの方に教えていただきたいと思います。                お願いします。

  • --国語の問!--

    暇潰しにお付き合い願えますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ --------------------------------- ある人は科学をもって現実に即したものと考え、芸術の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるかもしれないが、この区別はあまり明白なものではない。広い意味における仮設なしには成立しえないと同様に、厳密な意味での現実を離れた創造は 不可能であろう。科学者の組み立てた科学的系統は畢竟するに、人間の頭脳の中に築き上げ造り出した建築物製作品であって、現実そのものでないことは哲学者を待たずとも明白なことである。また一方において芸術家の製作物は、いかに空想的のもので も、ある意味において皆現実の表現であって、天然の法則の記述でなければならない。俗に絵そら事という言葉があるが、立派な科学の中にも、厳密に詮索すれば絵そら事は数え切れぬほどある。科学の理論に用いられる方便仮設が現実と精密に一致しなくてもさしつかえないならば、いわゆる絵そら事も少しも虚偽ではない。分子の集団から成る物体を連続体と考えて、これに微分方程式を応用するのが不思議でなければ、色々の斑点を羅列して物象を現すことも少しも不都合ではない。 ------------------------------- 上の文を読み以下の要旨のうち最も適当なもの(A)とそれに近いと思うもの(B)一つを選んでそれぞれ番号で答えてみて 1. 科学は現実に即したものであり、芸術は想像を主とするものである。 2. 仮説なくして科学は成立し得ないと同様、想像なくして芸術は成立しえない。その点両者互いに相一致するものがある。 3. 現実的な科学の中にも多分に空想が含まれ、空想的な芸術の中にも多分に現実味が含まれているものである。 4. 科学と芸術とは、それぞれ現実に即する仮説・想像によって成立するものであって、その点互いに相一致するものがある。 5. 科学において現実をはなれた創造がないと同様、芸術においても現実をはなれた空想はない。 6. 科学と芸術とはそれぞれ現実を超越した仮説・想像によって成立するものであって、その点互いに相一致するものがある。 (A): (B):