• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生相談・・・保証人・・・愚痴です。)

連帯保証人になれないから離婚・・・となった場合、それはそれで仕方がないんですかね?

このQ&Aのポイント
  • 主人が副業でアパート経営をしようとし、連帯保証人になるよう求められましたが、それを断った結果、離婚を言い渡されてしまいました。
  • 資料を揃えて銀行に融資の申し込みに行った際、主人が私を連帯保証人にするよう提案しましたが、私は断りました。それが原因で離婚の方向へと進んでしまいました。
  • アパート経営の融資をするために連帯保証人になるよう求められたが、私は断ったため、主人との離婚を言い渡されました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.3

アパート経営が不労所得って w まんまと業者の口車に乗せられてますね。 私はもう20年以上、大家兼不動産屋をやってます。 大家業だけでもきちんとやればそれなりに忙しいですよ。 たしかに最初の10年はばんばん入居者が決まるし、管理といってもせいぜい共用灯が玉切れしたときに交換するくらいのことです。 この段階でゼネコン子会社の管理会社に管理を丸投げする大家も多いですが、バカな話です。 ほとんど何もしないのに家賃の5パーセントほどを管理費として持って行かれます。 築10年、20年となって客付きが悪くなると、リフォームを提案されたり、家賃の引き下げを要求されます。 仮に30年保証などという契約になっていても、経済状況の変化によって家賃を引き下げることができるという条項が契約書の中に必ずはいっています。実は30年保証と言っていながら実質的に保証になっていません。 いやなら管理契約を解除します、とい言われるだけです。 10年も過ぎると大規模修繕も順番に始まっていきます。 収入は少しずつ下がるのに、経費はどんどんかかるようになります。 そうしたことを見据えて長期計画を立てなければアパート経営はいずれ破たんします。 また最初の頃はキャッシュフローもよくなります。普通の人は借り入れは元利均等方式で借りるので、初期のころは利息分が多くなります。それを損金に算入できるので、手元には現金が残ります。 それを儲けと勘違いするとどんどん自分の首を絞めることになります。 年数がたつにつれて返済金の中の元金分が多くなっていきます。これは借入金を返済するだけなので損金にはなりません。つまり同じ金額を返済しているのに、手元に残る現金は少しずつ減っていくってことです。 ゼネコンのアパート経営セミナーなんかに行くと、だいたい大家歴10年未満の新米大家を連れてきて、アパート経営がいかに楽ちんで資産形成に役立つか、を吹聴させます。 アパート経営の難しさ、怖さをまだ経験していない新米大家に語らせるわけです。 ゼネコン社員ではない、民間の第三者に語らせるので、素人はころっと騙されてしまいます。 最初からアパート経営のすべてを分からなければアパート経営はできない、と言っているわけではありません。 ただ少なくとも、簿記や税務、不動産関連の法律の最低限の知識は必要です。 また管理の楽な最初の10年間に自分で汗をかいて管理を実地で学ぶことです。 素人大家が管理会社に丸投げしたら20年後には地獄をみますよ。 質問者様の旦那様がその程度の覚悟も勉強もなく、ただうかれているだけなら、正直なところお先真っ暗です。 アパートを一棟建てて会社を辞める、なんて言ってる時点で、おそらく全く何もわかっていないと思いますが。 ちなみに、アパートは最後は資産ではなく負債になります。取り壊すにしろ、建て替えるにしろお金のかかる話です。そういうことも含めて計画を立てなければなりません。 ご質問を読む限りでは、連帯保証人になどなってはいけません。 それで離婚されるのであれば、この機会に覚悟を決めることです。 厳しいことを申し上げましたが、お子様の将来のためにもそれが良いと思います。 だいたい一族で皆、自己破産経験者なんて異常な家族です。

pinkycat044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても詳しく書いてくださり感謝します。 新しく1棟建てるわけではなく、中古のアパート購入です。しかも、すでに築20年くらいの木造1K・6部屋の物件。 駅からも歩けないわけではないが、徒歩20分弱です。遠いです。 主人は不動産関係の仕事をしたことがあるとのことで、かなり知ってるつもりではいます。本も色々読んでいますが、成功例ばかりの本です。 お金があまっていてやるのなら良いのですが、ないところからかき集めてまでするようなことなのでしょうか??? 結局うまくいかなくなったら自己破産するしかないでしょうし。 私は巻き込まれたくありません。 >アパートは最後は資産ではなく負債になります。取り壊すにしろ、建て替えるにしろお金のかかる話です。そういうことも含めて計画を立てなければなりません 主人がそこまで考えているのかわかりません。 bara2001さんに指摘されて私は今初めて知りました。 今後もまた言われたら、離婚覚悟で連帯保証人は断ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

No.3の方が実に適切な回答をなさっていますね。 実家が築25年超のアパート経営をしておりますが、 この負の財産をどう処分しようかと私どもは両親健在なうちから頭を悩ませています。 >主人が言うには、自分が死んだ後にそのアパートは私の財産になるっていうのに、保証人にならないなんて信じられない! それは不動産の価値が上がり続ける時代でしか通用しないたわごとです。 自己破産で共倒れが怖いというあなたのほうがまともな価値観を持っていると思います。 残りの人生を共に歩めるかどうか思案の為所でしょう。 私なら一緒に働いてくれと言わるなら喜んで苦労しますが、 一緒に借金を背負ってくれと言われたら、わが子の将来のためにも断固断ります!

pinkycat044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私なら一緒に働いてくれと言わるなら喜んで苦労しますが この1文、ものすごく共感いたしました。 私もそのつもりでいたからです。 しかし、連帯保証人を断った時点で、彼は私へのシャッターを下ろしたようです。 今回の件で、彼の性格がよくわかった感じです。 今更感もありますが、気づけてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

借金してアパート経営なんて、デフレで人口が減っていく今時、危なくてしょうがありません。 反対されるあなたの方が正常です。 文面からは、あなたも離婚の方に気が向いているように見えます。 ちょっと背を押します。離婚しましょう。

pinkycat044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の方が正常と言っていただいてホッとしました。 離婚・・・やっぱりこのまま行くと避けられない問題でしょうかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 普通は『色々資料をそろえて銀行に融資の申し込みをしに行ったところ、「奥さんが連帯保証人で良いですね?」と聞かれた』の何段階も前に夫婦で話し合っているものでしょう。(尤も我が家の場合は女房殿に任せっきりでしたが・・)銀行さんもびっくりしたでしょう。奥様が保証できない相手にどこの赤の他人がお金を貸しますか?  その話合いも出来ないとしたらその時点で夫婦としてはアウトでしょう。『一緒にいる意味あるんでしょうか。』と問われれば「そうですねぇ~」としか答えようは無い。

pinkycat044
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、銀行に行く何段階も前に夫婦で話し合ってるハズですよね。 いつも相談などはナシです。 前回(結婚前)連帯保証人は断っているので、まさかまたそんな話が出るとは思わずびっくりです。 話し合いは出来ないタイプのようです。 言い争いになった時は逆切れしておしまいのパターン。 私はもっと話し合って分かり合いたいと思うのですが、選んだ相手が悪かったかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義父の連帯保証人

    私の友達の話です。 義父の連帯保証になっていましたが、義父の経営するレストランが倒産してしまい、建物も土地も売却しても数千万の借金が残るそうです。友達自身、借金を返せる見込みがないので自己破産を考えているみたいですが、そこで質問なんですが、 1.自己破産後、奥さんの名義でローンは通るのか? 2.義父が払いきれなくて保証人が自己破産した場合、借金はどうなるのか? 3.奥さんは実の父親なので、保証人になっていない奥さんも払う義務が生じるのか? すみませんが、お助け下さい。

  • 連帯保証人が自己破産した場合

    主人が自己破産することになりました。 主人は住宅ローンの連帯保証人になっているのですが、住宅は主人が前妻と建てたものです。 その住宅に、私たちが住宅ローンを払って住んでいます。 住宅ローンは、前妻が急に出て行くという形で離婚した為に整理されておらず、未だ住宅ローンの債務者が前妻で連帯保証人が主人という具合になっています。 この場合、主人が自己破産したら、 (1)住宅は債権者に差し押さえされてしまうのでしょうか? (2)債権者は、債務者である前妻に残債を一括請求するのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、住宅ローンの連帯保証人が自己破産した場合住宅はどうなるのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパートの保証人

    お恥ずかしい話ですが 弁護士さんに依頼して自己破産申請中です。 それとは別なのですが 私の娘が離婚するかもしれません。それで今後娘がアパートを借りるにあたり 自己破産した私はアパートの連帯保証人にはなれないのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    あさから、ここで質問したのですが・・・・・ その回答で変だなと思ったことをお聞きします。 去年主人が自己破産をしたのですが。 1.返せないなら妻が払わないといけない(その人いわく もし財産が有ったら、受け取るでしょう、だから借金も同じだと(そんな法律ありましたっけ) 2.残債務は連帯保証人に行っているところなのですが もし連帯保証人が払ったら、そのあとは主人に救済権を行使し、ず~と生きてる限り 払え払えと主人が言われることになる(え?そんな法律ありましたか?) どれがどうでたらめなのか、分からなくなり今から調べるところなのですが そもそも連帯保証人とは・・・みんな分かってないみたいなので ここではっきりさせていただきます。

  • 連帯保証人の自己破産

    主人が連帯保証人になっています。 債務者は自己破産してしまい、現在主人を含めた3人で債務を支払っています。 主人は約3000万の借金になります。 他の2人は一億ほどと聞いています。 現在保証協会と言うところへ毎月定額を支払っていますが住宅ローンを支払ったままこのままでは借金はなくなりません。現在主人も住宅を手放す自己破産を考えています。 もし自己破産したら家財道具や車(名義は主人ではなくて私)までなくなってしまうのでしょうか? 離婚も考えなくてはならないでしょうか? よくわからないのでわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 連帯保証人

    このたび自宅のローンとその他のローンの返済が不可能になり、自己破産を考えるようになりました。 実は自宅のローンには離婚した妻が連帯保証人になっており、自己破産すると残債が元妻のほうへ 行くことが分かりました。 元妻へ迷惑をかけたくないのですが、何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 離婚後の連帯保証人について

    来月、離婚するのですが、マンションの名義は旦那ですが、その旦那も自己破産することになり、離婚しても、連帯保証人になっている私がローンを払わなければいけないのでしょうか?離婚したら、払う義務はないのでしょうか?教えてください。

  • 元主人が自己破産した場合主人名義の家の連帯保証人の責任は?

    元主人が自己破産した場合主人名義の家の連帯保証人の責任は? 離婚後 元主人が家に住んでますが 自己破産も検討しているようです。 代わりの連帯保証人を立てられず 私が連帯保証人のままでの自己破産です。 その場合 もちろん連帯保証人である私に債務責任はありますよね? でも 代わりにその家に私が住んでローンを払っていける状態なら一括請求もされず 名義変更をして家を引き継ぐ事は可能なのでしょうか? (今は残債もかなり残っている家なので 売ることもできません。元主人から私への名義変更も私が連帯保証人を外してもらう事もできない状態です。) 私は今賃貸マンションに住んでいるので 負債をかぶるなら その家に戻っても支払いしていってもいいと思っているのですが。。。

  • 私は実の父の連帯保証人ですが離婚できますか?

    私は58歳主婦です。実の父89歳がアパート経営をしてまして私は連帯保証人です。 今は主人名義の土地建物に住んでいます。離婚したいのですが以前 連帯保証人 だと離婚できないのではないかと聞いたことがあります。主人も主人の土地建物も 連帯保証人ではありませんし抵当設定も全くありません。私は離婚できますか? よろしくお願いいたします。

  • 自己破産され連帯保証人に私に支払いを代わりにと。

    いつもお世話になってます。 別れた夫が車のローンがあり、私が連帯保証人でした。彼の浮気が離婚原因でしたが、車のローンがほんとんど残っていたこともあり、それを支払い車を所有することが私への慰謝料のかわりになりました。 しかし、車のローンは、支払いが滞り私である連帯保証人に連絡が何度もくるようになり、結果元夫は自己破産しました。 自己破産するときに、彼の母親から、車のローンは、代わりに支払ういます。と。彼からもLINEで、私が支払うのではなくて、支払ってもらうようになってるだけと伝えてきました。 そのようにすると勝手にいってら勝手に自己破産し、私にはローン会社から勧告書がとどき、相手にどうするのですかと連絡してるのですが、返事がきません。 ちなみに、勧告書には一括請求でと記載がありました。 どうにかならないでしょうか>_<

専門家に質問してみよう