• 締切済み

水槽の水抜き穴から出る流量

物理の問題です。 『問題』 台の上に水槽があり、槽底面には水抜き穴がある。 水を入れた状態で水抜き穴を開けた。 この時の水抜き穴から出る水の流量は50L/minであった。 この水槽の水抜き穴の径を求めよ。 自力で調べましたが、よくわかりません。 (流体力学っぽいのですが、やったことがないのでよくわかりません) 水の水位や水槽内の水量など未確定要素がありますのでx,yなど文字でお願いします。

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

すみません。 穴面積1/4の場合、流速4倍でないと流量は同じになりません。 1m深さ穴径2cm と同じなのは 16m深さ穴径1cm の場合でした。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

これだけでは答は出ません。 流出する水の速さは凡そ深さのルートに比例します。 (mv^2/2 = mgh: エネルギー保存則) 1m深さ穴径2cm と 4m深さ穴径1cmの場合、同じ流量となります。 穴面積*流速は流量に比例 (摩擦抵抗他を無視した場合)

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

昔習ったな、ソオイエバ、自然落下だから、容器などは気にしなくて良いです。 一分間に、50リットルと決まっていますので、 ネットで、液体、自然落下、 で、式を検索してください。 四角い、管だと考えれば、計算できそうですよね。 資格を円の面積に変えれば良いことです。

関連するQ&A

  • 流量について

    流体力学の公式で、Q=A1u1=A2u2と言う公式がありますね。 入口出口の流量は変化ないですよ。という公式です。 この間、実験で入口径Φ6出口径Φ0.4だと0.5L/minしか出なかった物がΦ0.8にしたいところ1.0L/min出ました。 公式と違うのですが…出口径をΦ6にすれば入口径と同じ流量が出るのでしょうか? 公式とはこの実験は意味が違うのでしょうか?

  • 擁壁の水抜き穴と側溝について

    前回も擁壁の件で色々教えていただきありがとうございます。 擁壁の水抜き穴の件で教えてください。 一般的に,家同士の境界で利用される擁壁には水抜き穴を付けずに,それぞれの敷地内で水はけを考慮して排水し,水抜き穴を擁壁に付ける場合は,水抜き穴から出てきた水を処理するために擁壁の下に側溝を付けるのが一般的なのでしょうか? 水抜き穴が擁壁にあるけど,流れ出た水は隣の敷地内に流れたままの擁壁工事は工法として、おかしいのでしょうか? 道路とかに面した擁壁の場合は水抜き穴だけで側溝などは付けないが,家同士の境界の場合は水抜き穴を付けた場合は側溝を付けるのが普通だと聞いたのですが・・・。 っというのも我が家の東側の擁壁が水抜き穴があり,側溝がついておらず,うちの庭にチョロチョロと水が流れてましたが,先日お風呂の栓が抜けたように大量の水が流れ出してきました。 このような工法が問題なら何とかしてもらおうかと思い,質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 流量計算

    深さH(m)、断面積A(m2)の水槽の底に穴が開いており、上向きに流量q2(m3/min)を供給しています。水面では、水中ポンプでq1(m3/min)で水を排出をしています。 この場合のq2を算出する関係式をわかるかたいませんか?

  • 穴の開いた空のタンクへ水を入れた時の水位高さ

    底面に穴の開いた空のタンクへ水を入れた時、水位高さがどうなるか教えて下さい。 (1)底面積120cm2、高さ2.5cmの空のタンク(容積300cm3つまり0.3L) (2)このタンク底面に直径6mmの穴が開いている(断面積0.283cm2) (3)このタンクに流量1L/minで上から水を入れる。 (4)環境は全て大気圧、損失等は無視する。 とした場合、タンクの水位は何cmの時に一定になるのでしょうか?また、水の入れ始めからの 経過時間は何sec後に一定になるのでしょうか? 各書籍を確認したところ、 十分な大きさのタンクに最初からある程度水が入っている場合なら(各単位を換算して)、 Q=Avより v=0.001/(60×π/4×0.006^2)=0.589m/s v=√(2gH)より H=(0.589^2)/(2g)=0.0177m=1.77cm で水位が一定となる と計算できました(水位一定になるまでの時間は不明)。 今回は最初から水のない場合なのですが、調べても参考となるものがなかったもので… 御教授よろしくお願いいたします。

  • 水槽算の問題

    内側が縦100cm、横90cm、深さ80cmの水槽があります。次の問いに答えなさい。 (1)この水槽の満水時の水量は何リットルですか? (2)この水槽に、毎分18リットルの割合で水を入れるとき、水位は毎分何cmの速さで上昇しますか? (3)水槽が満水のとき、模型の鉛を浮かべたところ、水があふれ出ました。この模型を水槽からあげたら、水位が1mm下がっていました。この模型の重さは何gですか?ただし、水1ccの重さはは1gとします。 正解を教えてください。 よろしくお願いします。

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • 水槽算と浮力の問題

    内側が縦100cm、横90cm、深さ80cmの水槽があります。次の問いに答えなさい。 (1)この水槽の満水時の水量は何リットルですか? (2)この水槽に、毎分18リットルの割合で水を入れるとき、水位は毎分何cmの速さで上昇しますか? (3)水槽が満水のとき、模型の鉛を浮かべたところ、水があふれ出ました。この模型を水槽からあげたら、水位が1mm下がっていました。この模型の重さは何gですか?ただし、水1ccの重さはは1gとします。 (1)720l (2)2cm (3)900g 正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械を使わず、水槽の水位を保てますか?

    水槽Aは常に沸騰しています。給水槽Bには水が入っています。 水槽Aの水量は沸騰による蒸発のため減ってしまいますので 水槽Bより水を補給し、水槽Aの水位をほぼ一定(ある程度の水位に幅があってもOK) にしたいのですが可能でしょうか?  ・水槽A・B共、密閉には出来ません  ・水槽Bの高さは自由に変更できます。  ・水槽BからAへは鋼管または銅管を使用するので   形状は自由にでき、また保つことができます。 上記の条件で、電磁弁、フロートスイッチ、ボールタップを使わず、 水槽Aの水位を保つ(または一定の水位以下にはならないようにする)ことは 可能でしょうか?

  • 流量から圧損の算出

    完成している製品の冷却配管の圧損について質問させていただきます。 流体は水です。 たとえば製品の無い状態(無負荷)での流量が10L/minの配管に、製品を直列接続することによって流量が8L/minに減少したと仮定します。 上記条件で圧損を算出することは可能でしょうか? 算出のための条件が不足しているとすれば、後はどんなパラメータが必要となりますか? 公式のようなものもあれば教えていただきたいです。 当該配管の流量は計測できますが、圧力は計測できません。 元の配管太さは1/2ですが、製品内部では1/4まで狭めています。 又バルブも内蔵しています。 当方流体に関しては全くの素人です。 調べた限りでは配管の太さや流量(流速)から圧損をシミュレーションできるようですが、上記のように実際の流量低下から圧損を計算する方法がわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • (面積)流量計の設置・配管の基礎について

    当方、流動系を扱うのが初めてで、先日配管作業を行いました。 使用環境は以下になります。 作動流体は水、大気圧下、20℃~50℃、流量 5~15 l/min 配管にはなまし銅管(3/8)を使用しております。 そこで基礎的な質問なのですが、15 l/minの流量を目標にする時、流量計の接続はどうしたらよろしいでしょうか?20 l/minの面積流量計一つで足りると思い接続した所、「こんなんじゃダメ」と言われました。なにやら流量計は測定限界値の3割程度までしか測れないとの事。20 l/min と 10 l/min と 5 l/minのをつなげば、まぁだいたいの流量に対応できると言われたのですが、前後の話がつながらなくて良く分かりませんでした。 まとめますと (1)5~15 l/minを的確に測定出来る流量計の接続の仕方(容量の面)はどのような感じでしょうか?また気をつけるべき所があれば併せてご教授下さい。 (2)追加で、流量計によって接続する管の大きさが決まっていますが、その大きさを継ぎ手を接続して小さくしても問題は無いでしょうか?例えば、20 l/minでは1/2inchなのですが、それを継ぎ手によって直接3/8に変換するのは計測上まずいでしょうか? 本当に基礎が分かっていない為探り探りです。 皆様のお力をお貸し下さい。長文失礼しました。