• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:徒然草の読み方)

徒然草の読み方は「ひくらし」or「ひぐらし」?一般的な読み方を教えてください

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

平仮名交じり文であって刊記も明確で、その仮名活字にはわざわざ濁点を付け、しかも句読点も印刷した版式としてのいわゆる「烏丸本」では「日くらし」とあります。 参照:「三宅亡羊と『徒然草』の刊行(PDFデータ) http://www.wul.waseda.ac.jp/Libraries/kiyou/54/pdf/06-kuboo.pdf この「烏丸本」に基いた形で、慶安5年に松永貞徳は注釈書「慰草」において、「日暮:くの字すみてよむ」と明記しているのですが、次の注釈書ではそれに対して「澄みてよむべしとあれども。濁りてさしつかへなし。かく熟語となりたる詞には。音便にて濁る例多し」と訂文を加えています。 北村季吟「徒然草文段抄. 上巻」(明27) http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/888795 また、「日葡辞書」では次のように濁音で記されています。 「Figuraxi ヒグラシ(蜩) 夏や秋の夕方に鳴く蝉の一種。」 「Figure ヒグレ(日暮) 日没後の夕方。」 これは「日暮らし」の指す意味(その日一日中か毎日連続かなど)とも絡んで、澄音なのか濁音なのかという面もありますが、ここは語調からしても「濁りてさしつかへなし。かく熟語となりたる詞には。」を採りたいと思います。

hidegii00
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 やはり、両方の読み方があるということなのでしょうね。 回答者2番の方のお答えから、意味上の誤解がないように濁らずに読む方がとのご意見でしたが、発音しやすいという意味では、濁っても良いということですね。

関連するQ&A

  • 徒然草

    こんばんは よろしくお願いいたします。 つ れづれなるまゝに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 なぜ「つれづれなる」状況から「あやしうこそものぐるほしけれ」という心境になったのかわかりませんでした。 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 徒然草

    冬休みの宿題で 徒然草の暗誦なんですが 現代仮名遣いを 教えてください(>_<) ≪つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなし ごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、 あるとき思ひ立ちて、ただ一人、かちより、詣でけり。 極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、「年ごろ思ひつること、果たしはべりぬ。 聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、 なにごとかありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、 山までは見ず。」とぞ言ひける。 少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。≫ の所です。 よろしくお願いします(@_@;)

  • 何のマンガか思い出せません

    何のマンガ(小説かもしれません)に使われていたのか思い出せないのですが、 徒然草の「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。」のように自分は、ただ書くことしかできないと言う登場人物に、主人公?が「好きでなければ続けることはできない」と、励ますようなシーンがでてきます。  ここ一年くらいの作品だと思うのですが、どなたか心当たりのあるものご存知でしたらよろしく御願いします。

  • 国語の点数が取れません

    高3です。最近国語の成績が下がってきました。というより、今までもっと苦手な教科(あと二つほど壊滅的なやつがあるのですが)に目を向けすぎていて国語は別に普通だと思って授業の予習や定期テストの勉強以外ほぼ何もしてきていませんでした。実際二年までは模試でもほぼ国語は学校内の平均点をいつも上回っていたし、中学校時代から得意科目だったので大丈夫だと思っていました。でも三年になってからいろんなテストで国語の成績が下がり始め、国語もなんとかしないといけないと思っていたらこないだの記述模試ではなんと国語の偏差値が39になってしまいました。ここまで悪い点を取ったのは初めてです。 特に私は記述が苦手です。古典も得意ではないですが、なんといっても現代文が問題です。記述で、いつもまったく正解にかすっていない的外れな答えを書いてしまっています。第一志望の二次にはいりませんが、私立や第二志望の国立は国語があるので記述の試験は避けられません。センターもいい時と悪いときの差が激しいです。よくて7割強、悪かったら120点くらいしか取れません。難易度にもよりますが特に評論がわかりません。古文や小説も難しいと判断をあやまることが多いです。話はわかるけど選択肢がどれを選んでいいかわからない、みたいなことも多いです。なんとか8割まで取りたいと思うのですが、今から何をしたらいいでしょうか?もう今さら国語はだめですか?受験まであと少しなのに今さらなのかもしれませんが、教えていただけるとうれしいです。

  • 定期テスト一週間前の効率の良い勉強法

    テストが一週間前に迫ってきました しかし、なかなか勉強法が見つからず、ストップしたまま無駄な一日をすごすままです。 なんとか定期テストで効率よく進めることができる勉強法を教えて下さい。高一ですが、今回は自分にとっては一番大事なテストに近いので、目標は全教科70点越えです。 範囲は 国語 古典(徒然草)、説明文(水の東西)、漢文(蛇足) 数学 集合と場合の数、確率(期待値まで) 化学 mol式が主です。 英語は Reader Vivid という教科書からおもに本文からそのままでます。 現代社会は範囲がせまいので自分でなんとかします。 とりあえず、4教科70点以上確実に超えれる勉強法をおしえてください。はっきりいって、不運な事に部活動と重なって勉強する時間はかぎられています。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 私に適切な古文の受験勉強について

    7つ学校を受験を考えているのですが、古文が必要な学校は1校だけです。 もちろん、単語と文法をまんべんなくするのがベストなのですが、試験問題は↓の内容です。単語を勉強を勉強するだけある程度得点を取れるでしょうか?よろしくお願いします。教材は『マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ荻野 文子 (著)』です。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002036/qid=1123765033/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-7429425-5421807 平成15年度 次の問題を読んで、後の問題に答えないさい。 Iつれづれなるまま、II日ぐらし硯にむかひて、III心うつりゆくよしなしごとを、IVそこはかとなく書きつくれば、Vあやしうこそものぐほしけれ。 設問1 I~Vを口語になおしなさい。 設問2 本文の主旨に適してるものを、次のA~Eから二つ選び、記号で答えなさい。 A ひまで退屈だから、ひまつぶしに書く。 B 世の中は、不正なことが多いから、批判をするために書く。 C 庶民の無礼作法のお手本のために書く。 D 暇な生活なので、思いのままに筆をはしらせる。 E 自分の著書を謙遜している。 設問3 作者・作品名・書かれた時代をかきなさい。

  • 小学校の国語の教科書で

    小学5年生の息子が国語の教科書を朗読しているのを聞いていたら意味が理解できない文章でした。 教科書は光村図書、国語五年(下)大地 の、「一秒が一年をこわす」の中の文章で このままの活動を人類が続けていれば、地球の環境は悪くなるばかりで、その結果人類が永遠に生きていけるかどうかさえあやぶまれているのである。 言いかえれば、私たちの生活を支えている便利さと引きかえに、地球が重い病気にかかり、最終的には人類自信に、大きなわざわいがおよぼうとしているということができる。 (抜粋) 文全体の概要は、毎日生活している地球は、人類の手によって変わりつつあり、それが人類にとって取り返しがつかなくなる。というようなことが書いてあります。 最後の「わざわいがおよぼうとしているということができる。」これは単なる教科書の記述ミスなのか、子供に聞いても特に先生からは何も説明がないようなので疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 古文・漢文について(中学生レベル?)

    国語力検定というものを来月受けるのですが 過去問題集を購入し解いてみたところ 300点満点中256点でした。 1部の知識分野と2部の理解分野があるのですが、どちらもほぼ同じ点数でした。 2部は聞き取り問題(6分ほどの文章が読まれて、それに対する質問に答える)と 長文読解2問で、少し間違いはあったのですが、ここでは置いといて この検定は級を選んで受験するのではなく 全員統一問題を解いて、点数により級が決定します。 5級から特級まであり、 一応特級が大学~社会人レベルだそうです。 (私は一応大学生なので、特級とれたほうがいいのかもしれませんが、これまでの全体成績を見ると、大学生~社会人の受験結果で特級該当者は毎回1%程度です。2級、または3級以下が一番多いです) 点数的には私は1級なのですが(高校2~3年生レベル) 点数とそれぞれの問題の正答率で級が確定し ・読む力 ・書く力 ・聞く力 ・話す力 ・総合的国語力(違う地域・違う時代の言葉の理解や一般的教養も含めた国語の力) 1級は240点以上で、上記5つの能力のそれぞれの到達度が80%以上が認定基準です。 点数または能力のどちらかが基準に満たない場合は一つ下の級になるとの事で 私は2級になる可能性が高いです。 まだ、過去問は1回しか解いていないのですが、 出てきた問題の中で 古文・漢文にあたるところは半分もできませんでした。 (どの問題がどの能力に当てはまるか迄は記載が無いので、それぞれの分野の正答率を出す事はできませんが古文・漢文が全くできないと、総合的国語力の他の問題がいくらできていても80%は超えられないかと思うので) で、出てきた問題は以下のものです。 傍線部の漢字を4択から選ぶ あづまぢの道のはてよりも…(更級日記)      ̄ 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて(枕草子)                               ̄ ̄ ̄ ̄ ※世の中にたえてさくらのなかりせば(在原業平)         ̄ なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし(枕草子)                       ̄ ̄ ̄ (かぐや姫は)「翁いとほしく、かなし」と(竹取物語)                   ̄ ̄ ̄ 傍線部の意味を4択から選ぶ ※春はあけぼの。やうやう白くなりゆく             ̄ ̄ ̄ ※つれづれなるままに、日ぐらしすずりに向ひて   ̄ ̄ ̄ ̄ ※よどみに浮かぶうたかたは(方丈記)             ̄ ̄ ̄ ̄ ※いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給うありけり。(源氏物語)                               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 昔、男、うひかぶりして、平常の京春日の里に(伊勢物語)       ̄ ̄ ̄ ̄ 傍線部の漢字を4択から選ぶ。 ※人を憎むにあらざるなり。          ̄ ̄ ̄ ̄ 吾は行かざるべからず。          ̄ ̄ ̄ ̄ 読むことあたわず。       ̄ ̄ ̄ ̄ いわんや人においてをや。  ̄ ̄ ̄ ̄ ともに天を戴かず  ̄ ̄ ※が付いた問題が正解した問題で、ときめき給ふに限っては完全に当てずっぽうです。 意味を選ぶところは大体分かりましたが、それ以外はこれかな?程度で確信があって答えたわけではありません。 15問中6問正解で、正答率40%です。 古文は少し中学校で学びましたが 漢文は1mmも先生からは習っていないです。 母に少しレ点と、一、二、の読み方を教わった程度なので 数文字で句点がつくのは読めたりしますが 一文が長くて、レ点や一、二が数カ所あるような文章は読めない事が多いです。 で、上記のような問題が答えられるにはどのような知識を入れたらいいでしょうか? オススメのサイトやこの問題集や参考書とかあったら教えてください。  

  • アメリカの社会科・国語科の教科書が子供に与える思想について

    日本の社会の教科書(主に歴史)がどのように生徒の歴史に対する態度に影響してくるか(ひいては国民性にも関わってくる、または国民性がこのような教科書の体制を形作るのに繋がってくる)については、 ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/main3_a2.htm の質問・回答を参考にさせていただいたのですが、アメリカの教科書はどんな感じなのか興味があり、質問している次第です。 日本の教育勅語ほどではなくても、現在のアメリカの社会科の内容、または国語科の教科書に使用される題材から国民に固定観念を受け付けるような(国民性を形成するような)点は見られますか? あるとしたら例えばどのような内容、どのような国民性を引き出そうとするものでしょうか? 例としては、原爆に関して、「アメリカは世界をリードする国として第二次世界大戦を原爆によって終結させた、アメリカという国を誇るべきだ」、と書かれていた場合、教科書の中でアメリカの公式見解を発表し正当化することで愛国心を植える、というような目論見があると思うのですが、こういった記述は見られるでしょうか。 もちろん、国民性を形作るものには多くの要素があって、教育や教科書に限ったことではないことはわかっていますが、ここでは教科書(できれば高校生以下)について回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。