• ベストアンサー

法曹、老荘

50年前の授業では“法曹”は“ほっそう”という読みで習いました。 55年前の高校では“老荘”も“ろっそう”とか先生は発音していたかに記憶しております。 質問; 1.“老荘”も“ろっそう”と読んだ時期がありましたでしょうか? 2.“法曹”、或いは“老荘”も、このように、つまる発音で読むのは経緯か理由はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

krya1998さん、こんばんは。以下は小学館の『日本国語大辞典』や董同和(龠+禾)『上古音韵表稿』のお力を借りています。 質問; 1.“老荘”も“ろっそう”と読んだ時期がありましたでしょうか?     いいえ。ありません。歴史仮名遣いは「ラウサウ」です。     「老」は、中国の上古音では *log (o の上に山形の帽子)、中古音では*lau が再構されています。ここで大切な事は日本で「つまる音」になる要素(例えば、韻尾の入声音(=閉鎖音))がないことです。  2.“法曹”、或いは“老荘”も、このように、つまる発音で読むのは経緯か理由はあるのでしょうか      法曹の方は、歴史的仮名遣い「ハフサウ」が、雄弁に質問者さんのご記憶が正しい事を示しています。『大辞典』にも、「ほっそう」は、ちゃんと出ています。     「法」は、中国の上古、中古を通じて k'iap のような音が再構されています。ここで大切なのは、韻尾が p(唇内入声)に終わり、「フ」と日本で仮名書きされて「つまる音」になる要素が歴然としてある事です。     纏めますと、「老荘」には「ろっそう」の歴史はないが、「法曹」の方は、中国音に遡っても(=通俗音ではなく)「ほっそう」と読む正統の歴史がある、と言う事です。

krya1998
質問者

お礼

さすがにPS700さん有り難う御座います。 “ろっそう”は記憶違いでしたか。 知識を確認できることは嬉しいことです。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 こんにちは。 (2)の「法曹」に関してだけ、事例を挙げることができます。平安末に記された『法曹類林』および鎌倉時代の『法曹至要抄』の名称があります。それぞれ「ほっそうるいりん」「ほっそうしようしょう」と読み、前者は藤原通憲(信西)後者は明法家の坂上氏による編纂とされる、共に法律注釈書として知られています。  また京都市の白河あたり(現在の岡崎公園および平安神宮一帯)にあったとされる六勝寺(りくしょうじ)のひとつ法成寺も「ほっしょうじ」と読み慣わしている記憶があります。  とはいえ、明法家を「ミャウバウカ」と読み下す事例もあることから、「法」は「ほう」「ほっ」の二つの読み方があったことも容易に推測することもできます。これはあくまでも個人的な推測にすぎませんが、「法」は「規範としてのノリ」であることから「ノる」「ノッとる」との発音の別が生まれたと考えています。

krya1998
質問者

お礼

PS700さんのご回答でも勉強できましたが、やはり“ほっそう”のほうはあったが、“ろっそう”は私の勘違いでしたね。 まことに有り難う御座います。

関連するQ&A

  • 法曹を目指しているのですが・・・

    こんにちは、私は高校3年の者です。 実は、高校に入った頃から法律に関心がありました。 いつしか法曹のなりたいと思いはじめました。 とくに裁判官になりたいと思っています。 高い学力がないため、国立や上位私大の法学部はあきらめていました。 質問の本旨なのですが、 高崎経済の地域政策学部(つまり法学部以外)を出てロー(未習)を目指すのがいいのか、 神奈川や専修あたりの法学部を出てロー(既習)を目指すのがいいのかです。 法学部を出たとしても神奈川大あたりだと周りに何か言われたりするのではという心配もあります。(神奈川大の皆さんすいません。) どちらがいいのか迷っております。 お願いします。

  • 法曹を目指すリスク

    高3です。この時期に何を質問してるんだって感じなんですけど・・・。 私はなんとなく、中1のころから大学は法学部がいいな~と思い始めて、高2で、なぜ法学部か?と考えて、そこでしか学べないものがいい、と思い、更に法学への関心を高めました。(せっかくその学部にいったなら、そこで習ったものを十分に将来に生かしたい) という感じで、気づいたときには将来の夢が法曹になっていました。 しかし、今の現状では、法曹界に入るにはあまりにもリスキーな気がしてなりません。 私が気にしているのは、 ・司法試験の合格率が低い(新になったにもかかわらず) ・合格しても4割がまだ就職先が決まっていない(2011年7月時点) ということです。 そもそも、試験を受けるだけでも6年以上はかかり、ロースクールなども考慮すると、経済面での負担が大きい。(年金暮らしの親に頼れるか・・・しかも6年、ロースクールに通いながらのバイトはないと思っています) そして、費用が捻出できても、不合格になったとき、自分に何が残るのか? たとえ合格できてもこの状態。 また、以前に司法試験合格後、開業してお客を待つ弁護士のドキュメンタリーを見たのですが、その方はまだ新人ということもあってか、客はこない、従って収入も全然ない、自分で広告など出してみるが効果も見られない、また出向いてアピールするも中々世間の対応は冷たい・・・おまけに、学生だったころ貸与されていた奨学金も返さなければならず、もう首が回らない、というものでした。 もし自分がこうなってしまったら、と思うと不安です。どちらかというと、こうなってしまいそうです。奨学金に頼ると思うので。収入も無いのに返せないですよ・・・・。合格してからの話ですが。 医者や薬剤師も、専門の知識が必要です。同じように、大学4年プラスで専門の課程を終えて就職が決まります。しかし、ここでの採用はほぼ100%です。もちろん、地位も収入も約束されている。はっきりいって、国家試験に合格さえすれば心配はないですよね。 なのに最高峰の難しさを誇る司法試験に合格しても、就職は決まらない。借金もしかねない。 お金に余裕があるわけでも、能力に自信があるわけでもない人は、法曹の道を絶った方がいいのでしょうか? また、司法試験に不合格だった場合、その人に残されている道はどのようなものでしょうか? もし回答者の方で、法曹志望・法曹界に身を置いているという方がおられましたら、経済面での負担など、どのようにされているか教えてもらえると助かります。

  • 大河ドラマでの武将の発音

    大河ドラマ天地人がやっていますが、それに限らず発音についての質問です こういった歴史ドラマでは大坂を「おおざか」と発音することが多いことはみなさんもお気付きだと思います ですがおおさかをおおざかと言うのであれば武将の間違った発音はどうして直されないのでしょうか? 伊達政宗の発音は「だてまさむね」ではなく「いだてまさむね」が正解のはずです この「いだて」というのは一般的に知られていませんがこれが当時の正式な発音であることは記録からも確かです なぜこのように統一性のないごっちゃの発音にしているのでしょうか? ここまでが質問ですあとは質問に至るエピソードなどです 最近は改善されていますが他にも 「あざいながまさ」が「あさいながまさ」 「さっさなりまさ」が「ささなりまさ」 25年前の歴史の授業では後者の発音で教えていました ちなみに私は25年前に国語の授業だか歴史の授業で「いだて」が正しいと主張したところ先生はその事実すら知らず私の主張は受け入れられませんでした、今のように資料が豊富でなかった時代ですので証拠を提出することが困難でした 15年くらい?前の進研ゼミのCMだったと思いますが島田伸介さんが伊達政宗を「いたちまさむね」と答えるシーンがあったと思いますが、これを「だてまさむね」と回答させることが正解なら「いたちまさむ」でもいいのでは?と疑問にも思いました。(どちらも間違いであり正解でもあるのですから) 教養のない親にはなりたくないというニュアンスを含めたCMだったと思うのですがそれがあまりにも滑稽だったような記憶があります

  • Cの発音は日本人にはそれほど難しくないように思えても実は意外に難しい!

    こんにちは。私は大学生になったばかりですが、高校の時の英語の先生は、英語の授業以外でも、例えば 校内アナウンスなどで「○年C(スィー)組の生徒は.......」と言っていました。英語の先生だからと言っても何となくわざとらしく少し滑稽に聞こえたものです。 しかし、ネーティブがCを発音すると もっと「シー」に近いというか、「スィー」と「シー」の中間のように聞こえます。恐らく、高校の時の英語の先生は 「スィー」と発音した時に、口の形と舌の位置が「ウ」に近いまま「イー」と発音した為に母音自体が普通の「イー」とは微妙に違ってしまったと考えられます。 私もCを上手く発音できませんが、コツを教えてください。

  • 人のことを見るとき・・・

    はじめまして。私は今高校1年ですが 気になる(恋愛感情はありません)男子がいます。 かなり前からなんですが、私のことをチラチラ見てくるのです。 授業中とかすれ違うときとか・・・。 でも私もその人のほうを見たら目を逸らされます。 その人に何か悪いことした記憶とかまったく無いですし・・・ 話したこともないと思います。 特に理由は無いけど、なぜチラ見されるのか気になります^^ 何かあれば教えてください!

  • 高校一年の女子です

    高校一年の女子です 私が通っている高校の英語の授業は3つのクラスに分かれていてわたしは真ん中のクラスにいます。 そのクラスはテストでわけられたのですが私はたまたま成績が良かっただけなのかはいることができました しかしそのクラスは英語がほぼネイティブで普通に会話なんて当たり前で全員アメリカなど英語圏の帰国子女です。一方私はアジア圏の帰国子女ですが、塾で学んだ知識しかありません。なので先生が何を言ってるかはなんとか分かっても、質問しようと思っても発音は全くやってこなかったし、他の人はとてもきれいな発音でとても恥ずかしくて喋れません。このままではいつまでたっても英語は上達しないのは分かっています。恐れずに喋れといわれてもやっぱり喋る勇気が出ません。 どうすればいいのでしょうか?  かなり悩んでます。

  • 「施行」の読み方

    法学部の学生です。 「施行」は法曹界・法学者の間では「せこう」「しこう」のどちらで読まれることが多いのでしょうか? 会社法の先生は「せこう」と読んでいて、「手小切法」の先生は「しこう」と読んでいます。私は「せこう」と読んでいました。 どちらでも正解なのかもしれませんが、「遺言(◎いごん、○ゆいごん)」「加重犯(◎かちょうはん、○かじゅうはん)」「大審院(◎たいしんいん、○だいしんいん)」「三権分立(◎ぶんりゅう、○ぶんりつ)」といった、法曹独特の読み方があると思うのですが、「施行」の場合、どちらの読みが多く用いられていますでしょうか? 瑣末な質問で恐縮ですが、ご教示を賜れれば幸甚です。

  • Linuxのロゴマーク

     質問内容は初歩的なのですが、技術者カテゴリのほうが知ってる方も多いかと思いこちらで質問させていただきます。  "Linux"の読み方はいろいろありますが、私は以前これを"リンクス"と読むと思っていました。  というのは以前どこかでこれに"山猫(リンクス)"のロゴがあしらわれていた記憶があるからです。  しかし、2年ほど前にあれはペンギンマークだからリンクスなわけがない。リナックスだよ。と言われました。引っかかりを憶えつつも、確かに読み(発音)からすると"リンクス"よりは"リナックス"だと納得していました。  しかし、先日やはり山猫のロゴがあしらわれていた時期(?)があり、"リンクス"もあながち間違いではない、という話を小耳に挟みました。  このLinuxのいきさつについて詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 机の間を歩く先生と黒板の前にしかいない先生がなぜいるのですか

    学校の先生には、授業中に、生徒の机の間を歩く先生と、黒板の前にしかいない先生がいたと思いますが、どうしてそういう違いが出てくるのですか。 机の間を歩くのと、黒板の前にしかいないのと、教師としてどちらが望ましいのですか。 それぞれの長所は何ですか。 中学校と高校とで、机の間を歩くかどうかに違いがありますか。 それぞれの先生は、どういう経緯を経ているのですか。

  • 女の先生に恋してしまった でも…

    高校3年生男性です。外国人ですが、日本語がまだまだのですみません。 今年の2学期から僕の高校の日本語の授業でとても美人、綺麗、可愛い23歳の先生が外国人たちの生徒に日本語教えることになりました。それで、初めての授業行った時先生の姿を見たらとても惚れました… その時の授業ずっと笑顔して授業を受けとった。でも問題点は 僕は彼女います。1年半も続いてるでも彼女はとても嫉妬深いな人で女の子と喋ったら怒られるぐらいです。僕はもう何回も疲れたことある。 それで、彼女より先生のことが考える時間が多い先生のこととても好きになってしまいました。2週間まえに授業の後に先生のところへ行って「先生~ 僕は日本語をもっと話せるようになりたい良ければ放課後一緒に勉強したい」って伝えました。先生が「あ 全然大丈夫ですよ~」って答えてくれました。その日の放課後に残って勉強してました。もちろん彼女がそれ嫌だった「先生が可愛いから勉強しに行ってるんや~」って言われました… その後嘘をついてしまった「いや、そんなことないよ 僕は日本語もっと話したい」って伝えた。 それで、先生に彼女いるとかはまだ言っていません。でも彼女とたまに見られたことある。でも彼女とそんなにベタベタしてなかった。 今、凄く悩みすぎて頭おかしくなりそう… 彼女のことをほっといて 先生と勉強するか、あともうちょっとで卒業後に先生に告白するか、凄く悩んでます… こんな短い時期で先生のこととても好きになってしまった。自慢じゃないけどよく女の子にイケメンって言われます。 助けてください。を返事を待っています