• ベストアンサー

「施行」の読み方

法学部の学生です。 「施行」は法曹界・法学者の間では「せこう」「しこう」のどちらで読まれることが多いのでしょうか? 会社法の先生は「せこう」と読んでいて、「手小切法」の先生は「しこう」と読んでいます。私は「せこう」と読んでいました。 どちらでも正解なのかもしれませんが、「遺言(◎いごん、○ゆいごん)」「加重犯(◎かちょうはん、○かじゅうはん)」「大審院(◎たいしんいん、○だいしんいん)」「三権分立(◎ぶんりゅう、○ぶんりつ)」といった、法曹独特の読み方があると思うのですが、「施行」の場合、どちらの読みが多く用いられていますでしょうか? 瑣末な質問で恐縮ですが、ご教示を賜れれば幸甚です。

noname#30350
noname#30350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 一般的な法律用語の読み方としては、「しこう」が正解です。  ただ、「せこう」も法曹関係者の間で広く使われているので間違いではありません。  遺言を「いごん」と読むほどに一般用語と法令用語の厳格な使い分けを行っているわけではありませんので、先生はどちらも正解です。  蛇足になりますが、立法事務に携わる者(内閣法制局・各省庁の法令担当部署の事務官等)の間では、施行を「せこう」「せぎょう」と読むことが多々あります。  これは、作成した条文(本物)と国会提出資料や官報の原稿(写し)が完全に一致していることを確認する『読み合わせ』という作業を行う際の読み方です。  1人の読上げ係が本物を読み上げ、複数人が聞きながら写しをチェックしますが、その際に言葉に紛れが生じないように、わざと漢字を音読みすることがあります。  たとえば、「しこう」と読むと、「思考」「志向」「試行」等の複数の言葉があり、読上げている原稿に何と書いてあるか不明確になるため、わざと「せこう」「せぎょう」と読むことによって、区別するわけです。    法曹関係者にはそのような事務に携わった方が多くいらっしゃるので、御質問のような読み方が定着しているのでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

法曹界では「せこう」も広く使われているのですね。 立法事務担当者の方は読み合わせの利便から「せぎょう」という読み方もされるのですね。「物(ぶつ)」と「者(もの)」のような区別が多くあるのでしょうね。 とても勉強になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.4

どちらでもよいと思いますが法律をやってる人は「せこう」と読むひとが多いと思います。 私のまわりもせこうが多いですね。

noname#30350
質問者

お礼

法律関係では「せこう」の方が多いのですね。 #4さんの周りでもせこう派が多くいらっしゃるのですね。 ありがとうございました!

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

NHKでは、 シコウ  施行 セコウ  施工(工事) と区別しています。 文化庁発行の「言葉に関する問答集」では次のとおりです。 「施行」 「シ」は漢音、「セ」は慣用音である。したがって、普通には、「シコウ」と読んで、主に公共機関の事業を行うことに使う場合が多い。ただ、法律方面で、「執行」と区別するため、「セコウ」と読む慣用もある。 一方、工事を実際に行う「施工(シコウ)」を「セコウ」と読み、「施行(シコウ)」と区別する習慣もある。

noname#30350
質問者

お礼

そうですね。テレビだと「しこう」と言っていますよね。 やはり「し」の方が本来で「せ」は慣用的な用い方なのですね。 代表的な慣用的な読み方といえば、「物」を「者」と区別する為に専ら「ぶつ」と読みますが、同じような理由での区別なのですね。 ありがとうございました!

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうもこんにちは! 専門家ではありませんが、はてなダイアリーを見ると「業界の人にはなぜか『せこう』と 読む人が多い」とありますね。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BB%DC%B9%D4 ご参考まで

noname#30350
質問者

お礼

ウィキはよく使っていますが「はてな」は今まで利用したことがなかったのですが、便利そうなサイトですね。これから参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「結果的加重犯」の読み方

    遺言(いごん)、三権分立(さんけんぶんりゅう)、大審院(たいしんいん)など、法律用語特有の読み方をする場合が結構ありますが、「結果的加重犯」は法曹界では「けっかてきかちょうはん」「けっかてきかじゅうはん」のどちらで呼ぶ人が多いのでしょうか? くだらない質問ですみませんがご回答頂ければ幸甚です。

  • 一橋or北大or早稲田

    浪人生です。 将来は国家公務員か法曹関係かマスコミ関係の仕事に就きたいと思っています。 学部は法学部にしたいと思っているのですが、志望校について悩んでいます。 予備校の先生は北海道に住んでいることもあって北大を勧めてきます。 私は東京に出たいので国公立だったら一橋、私立は早稲田を受けたいと思っています。 一橋、北大、早稲田では難易度や世間の評価などそれほど違うものなのでしょうか。 それと、東京に行くことになると1人暮らしをすることになります。 一橋は都心からは離れたところにあり、他の大学との交流が少ないので早稲田の方がいいと友人には言われました。 私としても早稲田は人数も多く、色んな価値観のある人がいそうなので魅力的です。 ただ、色んな学生がいる分、少し派手なイメージもあります。 北大は理系のイメージが強く、理系の官庁だと説明会を開いてくれるみたいですが、文系だとあまりとってもらえないのでは?と心配です。 一橋、北大、早稲田、何でも良いので「こういうところが良い」「こういうところが悪い」という点があったら教えてください。

  • 施行令と施行規則

    法律は専門外なのですが、仕事の関係上、法令要覧等を読んでいると、法律に合わせて施行令、施行規則なるものが記載されています。施行令、施行規則とは何なんでしょうか。何となくは解るのですが、はっきり定義できません。識者の方々、ご教授よろしくお願いします。

  • 施行令や施行規則とは?

    廃棄物処理法を調べていたら、 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi ずらずらと関連法令が出てきました。 このHP上で施行令や施行規則というのは、どういう扱いなのでしょうか? ともに国会で決めずに、省庁で決めたことでしょうか? 廃棄物処理法を調べる(どういったモノが産廃になるかなどを調べる)場合はどの法律・施行令を見たらよいのでしょうか?専門家ではないので、さっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • 施行令と施行規則

    お世話になります。 法律に付随して、「~施行令」「~施行規則」があると思いますが、 それぞれの内容の違いについて教えてください。 ・・・といったものは施行令に挙げる、 ・・・といったものは施行規則に挙げる など、どちらに属するかの判断基準のようなものはあるのでしょうか?

  • 施行

    法律の施行を「せこう」と読んじゃまずいですかね。

  • 施行

    こんにちは 「施行」これは「せこう」「しこう」 どちらで読むのが正しいのですか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 施行の読み方

    施行は「しこう」と「せこう」の二つの読み方がありますね。仏教語では「せぎょう」と読むとあり、読みの使用範囲が限定されていると思います。また「せこう」は「しこう」の法律語としての読みと、新明解第6版にあります。そこで教えてください。 (1)「せこう」の読みの使用範囲は司法界に限定されているのですか。 (2)マスコミ・放送・学校での読みは、「しこう」に統一されているのですか。 (3)どちらの読みでもかまわないと統一されていないのですか。

  • 施行、の正しい読み方

    しこう、でも、せこう、でもパソコンは変換しますが 本来どちらが正しい読みなのでしょうか

  • 施行令とは?

    よく、○○法施行令とありますが、この施行令とは何でしょうか? 大元の、○○法をさらに詳しくしたものでしょうか? どなたか教えてください。