• ベストアンサー

公務員の解雇や左遷等について

mailhiroの回答

  • mailhiro
  • ベストアンサー率23% (32/135)
回答No.4

新聞や雑誌等でよく話題になる問題ですね。 私も、地方分権については、都市に住む人間として、どしどしやるべきと思っています。それも、財源(税金)とセットで。 ただ、これを言うと、地方に住む人の多くは抵抗します。 規制緩和についても同様です。 例えば、農産物の輸入自由化などですね。消費者の立場からすれば、安くて美味しく、しかも安全であればどんどん輸入してもらいたいものですが、国内の生産業者は死活問題として抵抗しています。(他にも安全性の確保や自給率の向上等の理由もあります。) といったように、ご指摘の問題の本質は、省庁(公務員社会)の組織維持といった小さな問題ではなく、我々国民一人一人に直接に関係する「国のあり方」という大きな問題なのです。 確かに、今の日本の「打つ手なし」の現状を考えると、地方分権や規制緩和等の改革は必要だと思います。 しかしながら、これには痛みを伴います。 私自身、将来(次世代を含む)の希望がないままの状況で、単に競争が激化し、職を追われるだけとなる改革であれば反対すると思います。 改革の目的は、我々国民の幸福の追求でなければなりません。 なお、ご質問の本題である「省益維持をする公務員を解雇させる方法について」ですが、現在の法体系では、「省益維持をした」という漠然とした理由で公務員を免職させる(解雇する)ことはできません。 公務員の免職(解雇)については、国家公務員法第82条にかかれている懲戒事由に該当する場合に行うことができるとされており、明確な理由が必要です。 よって、気持ちはわからないでもないですが、実際には革命でも起こさない限り無理だと考えて下さい。

k_K
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。  宮内義彦オリックス会長は病院への株式会社参入の解禁問題にしろ、医薬品のコンビニでの販売認可にしろ、マクロでみれば経済の拡大や活性化が期待できるものの、開業医や薬局など個々のレベルでみれば生活基盤に大きな影響をもたらすので容易ではないとコメントしていました。  ただやはり廃業者などへ生活支援の拡充など痛みの緩和も行ないながらも、規制緩和は必要なのではないかと考えます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 福田内閣で族議員がふえて、官僚は喜ぶ

    福田内閣で族議員がふえて、官僚は喜んでいるような気がします 規制緩和もその流れが絶ち、昔の自民党に帰っているような気がします 失言も多いと思います。しかし福田さんは、族議員を大切にして、利権を集約しようとするから、族議員からたたかれない。だからまだ続いていると思います。支持率も悪いのに、どこまで続けるのでしょうか マスコミがたたかないのも、わけがあるのでしょうか

  • 官僚は権限を失うことに対してなぜ抵抗するのか教えて下さい。

     よく新聞などで省庁が規制緩和や地方分権などに抵抗していると言った記事を見かけます。  ただ規制緩和が行われて権限が減ったとしても公務員は解雇が制限されているのでリストラで首になることはありません。また地方分権によって補助金などの配分権限がなくなったとしても同様に職を脅かされることもないと思います。  たしかにその省庁の影響力は低下するかもしれませんが自身の雇用に降りかかってくることはない様に思います。なぜ官僚が権限を失うことに対してそれほどまで抵抗するのか、また実際に本当にそのように抵抗しているのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 公務員への解雇規制緩和論は出ていますか?

    正社員への解雇規制緩和論というのが少し前に出ていました。 ところで、公務員に対して解雇規制緩和論というのは出ていないのでしょうか? ブラック企業が無くならないのは一つの理由に、労働基準監督署の署員がまじめに働いていないからだと思っています。 労基署が動いたとしても形の上だけで何も解決されないどころかこちらがひどい目に遭うことになりました。 働かない労基署の署員を解雇し、整理していったほうが良いんじゃないかと思っています。 労基署ばかりあげてしまいましたが、公務員に対しての解雇規制緩和論です。 懲戒処分での解雇ではなく、通常の解雇のことです。

  • 公務員制度改革

    渡辺氏などが 渡りの禁止 公務員の給与カット などを打ち出して マスコミ受けしていますが こんなことして 優秀な人材が流出しないのでしょうか? 渡辺氏は官僚の助けなしに政策立案ができるのでしょうか? どうも、やっていることがパフォーマンスにしか見えません 公務員を叩くことが日本国にとって良い事だとは 思えませんのですが。。。。 みなさん いかがでしょう?

  • 公明党はなぜ自民党の抵抗勢力を批判しないのか

    学会員或いは公明党員にお尋ねします。 自民党と組んで3年8ヶ月ですか? 公明党はかなりの実績を上げていますが、法案を作成、審議、成立に至る過程で族議員または官僚の抵抗が予想されます。 そういった場合、名指しで個人攻撃をするとか、マスコミに事実を訴えるとか公明新聞、HPですっぱ抜いてやるとかいろいろ手はあると思うのですが・・・・ どうも奇麗事過ぎて迫力がありません。野党として批判するのではなく、自民と組んで与党の中にいて批判するのですからもっと庶民の賛同を得るものと思います。 共産党、民主党の批判はよくわかりました。レベルが低すぎます。事実認識で言うならもっと自民の内部も公表してください。何かあるんではないかと疑ってしまいますよ。 庶民は財政では年金、税制問題また、官僚、公務員、議員の特権、ムダ或いは経済では不良債権、不況リストラなどこれからの日本を危惧しております。 特に変革のスピード、構造的なものに絶望を感じます。 今回の選挙の対立軸をマニュフェストではなく、はっきりと自民党抵抗勢力にして取り組んでいただきたいと思います。 自民の変革にはマスコミを通じての庶民の意識改革しかないと思いますが 政治のことはよく分かりませんが、どなたか丁寧に教えてください。

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

  • 政策提言書の出す先。

    政策提言書を出しても政治家じゃなくて官僚が法律をつくるなら官僚に政策提言書を出したくなります。 総理、議長、衆議院議員、参議院議員、地方議員、官僚、実際誰に出したら一番効き目があるんでしょうか。 自分の課題は、 1つは、ある種の世論形成、これは政治家に気にとめてもらい発言にこのことを混ぜてもらいたいもの 2つ目は法律自体をつくる事。規制がかかっていない製品に対して法律を作ってくれというもの 3つ目は今ある法律の微調整、つまり改正です。

  • 非国民の官僚退治

    庶民の生活は年々苦しくなる一方ですが、各省庁財団法人の無駄遣いは国家反逆罪ものです。 抜本改革に向けての、官僚の抵抗を突破するキーは、族議員の存在ですか。 悪官僚を無力化する堅実な手順をアドバイスください。

  • 政権与党が省庁内にスパイを潜入させるのは違法行為になるのだろうか?

    政権与党が省庁内にスパイを潜入させるのは違法行為になるのだろうか? お世話になります。 民主党が官僚主導の政治を打破しようとしてこれから自民党の政治体制とはまったく違った体制で官僚をコントロールするつもりらしいです。 民主党から100人程度の議員を省庁に派遣し、政策立案において議員主導でやろうとするらしいですが、今までは官僚が与党議員を操っていたのだから、そう簡単に官僚が言うことを聞くとも思えません。 必要な資料を隠したり、命令指示を無視して相手にされないかもしれません。 そこでこんな作戦を考えてみました。 官僚の中にも、入省の際の「青雲の志」を持ったままの人や、霞ヶ関の論理に染まらない人がいるはず。またこれから入省する新人の中にも民主党よりの考えを持った人がいることでしょう。 こういった人を民主党のシンパ、あるいはスパイとして活動させるのです。 たとえば、民主党政権には都合がいいが、省益や天下り団体への利益が減ってしまうような政策について、官僚は資料を出し渋ったり、「民主党の政策は実現不可能」とする報告書を捏造したりします。 (最近の例では、高速道路無料化による経済効果の資料を隠していた。  また古い話になるが、薬害エイズ問題の資料について、最初は「資料はありません」といっていたが、管直人厚生大臣(当時)が一喝したら、ビビッてすぐに出してきた) こういうように民主党の政策を妨害しようとする官僚がいたら、民主党のシンパ、スパイ官僚を水面下で活動させ、裏ルートで資料をこっそり提出させたり、妨害した官僚の氏名を密告させたりするのです。 もちろん、「青雲の志」を持った官僚とはいえただ働きさせるわけにはいきません。 多少は飲ませる食わせるとか、人事権を発動して抜擢人事を行うとか、あるいは万一スパイ活動が発覚して役所でいじめられるようなことがあったときの身分保障(いじめた側の罰、あるいは中途退職して議員転身の約束など)も必要でしょう。 もし、こういう作戦を実行するとして、法的には問題点はあるでしょうか? 飲ませる、食わせる程度はOK?NG? スパイ貢献したものを人事面給与面で厚遇するのはOK?NG? スパイ活動が発覚した場合の身分保障はOK?NG? これから入省する新人をスパイ担当として勧誘するのはOK?NG? 突飛なアイディアかもしれませんが、もし法的にOKならぜひ民主党にアイディア提案してみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 官僚削減の経済効果はどのくらいか?

    日本の不景気が12年継続しています。景気対策として、公共投資もやりましたし、低金利政策もやりました。また、減税も一時的にはやりました。残されたものは、官僚削減です。官僚削減による効果は、直接的には人件費が削減されるということがあります。間接的には、不要な規制を実施する者がいなくなり、規制緩和がされるということもあります。また、官僚は自分たちが民間の厳しい世界に放り出されるので、自分たちでも起業できるように、あらかじめ規制緩和するということもあるでしょう。さらには、官僚が減ると、長い目で見ると天下りが減りますし、民間に就職する若者が増えますので、企業が活性化します。このように、官僚を削減すると多くの良い効果が発生し、経済成長の原因になると考えます。官僚削減人数1万人あたりの経済効果は何兆円になるでしょうか?