• ベストアンサー

野良猫との生活・・・^^;

餌付けしていた猫が交通事故に合ってしまい骨折したのを病院で手術したあと昨日が退院で家に引き取ってきました。今大きめのオリの中に入っていますが片足がまだ使えないのでトイレから餌場もオリの中に入ってます・・・食欲は嫌になるほどあるのですが、オリから出たいと鳴いて鳴いて・・・初日だからのせいもあるのかもしれませんが昨日は泣き声がきになって全然寝れませんでした・・いつか直る日が来るのでしょうか・・・??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

キキちゃん、つれてきたのでしょうか? よかった…。 大鳴きですが、知らないところに来てとまどっていることと、病院で痛い目にあったので(猫は治療とか理解してませんから、辛いとしか思っていません)、また何かされないかとビクビクしているからでしょう。 ちょっとした興奮状態ですよね。 対策として思いつくのは、オリを人目につかないような所に置き、暖かくしてやる。 オリが大きいとのことなので、中に段ボールなどで隠れるスペースを作ってやる。 できれば、オリ自身にもタオルとかかけて目隠ししてやる。 水と餌はしっかり用意してやる。 トイレはきれいに保ってやる。 こんな風にしてると、そのうち慣れます。 そうしたら、お部屋を散策させてやると家にも慣れます。(足がOKならですが) オリが嫌いなのかもしれないので、ホントは家にはなってやると、一番安心するところに隠れるのですが、これは家の状況と怪我の具合によりますよね。 うちに子猫が来たときは、しばらくテレビのウラから出てきませんでした。 そこからコタツのなか、布団の上…とテリトリーを広げて行き、今は主と化しています。 猫はしんどいときは置物のようになっています。 鳴くってことは良くなってきているのでしょう。 気長に待ってやってください。 全快を祈っています。

akkochin
質問者

お礼

キキちゃん連れてきましたっ!また読んでもらえてうれしいです☆何回も相談にのっていただいてありがとうございます!大きいオリと言ったもののトイレやらエサやら結構スペースは難しいかも?でもなんとか安心してくれるならやってみようと思います。ありがとうございました☆☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.6

環境が急激に変わって落ち着く場所がなく鳴いているのでしょう。 段ボール箱を使って入り込める場所を作って上げて下さい。 それと、猫は病気や大怪我をすると身を守る為に穴の中など 身を隠せる場所に入る習性があります。

akkochin
質問者

お礼

やってみます☆ありがとうございます。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143796
noname#143796
回答No.5

はじめまして。 #4さんへ。 どうかそんなに怒らないでください。 #1さんの投稿は、悩んでいるakkochinさんの気持ちを少しでも軽くするための言葉だと思いますよ。 『急に環境が変わったために鳴くんだと・・・』と書いてらっしゃるしね(^^) akkochinさんはとても優しい方なのですね。 私の家にも元野良猫ちゃんがいます。 その子は様々な病気を持っているため、他の猫と隔離して8畳の部屋を与えてます。 元野良なんだけど、外が嫌いで人間ベッタリなため、寂しがってギャーギャー鳴きます。 きっとakkochinさんの猫ちゃんも、不安と寂しさで鳴いていると思います。 もしakkochinさんが、知らない外国で怪我をし、言葉も通じない外国人に病院に連れて行かれ、病室に閉じ込められ、突然知らない外国人の家に連れて行かれ部屋に閉じ込められたらどうですか? 人間なので、相手の表情やジェスチャーで、大体の意味は理解できるかもしれませんが、猫ちゃんだったら恐怖でいっぱいだと思います。 特に猫ちゃんは縄張りを持つ性質ですので、akkochinさんの家はヨソの猫の縄張りと同じなんです。 なので、猫ちゃんが安心できるまでは、鳴きまくるかもしれません。 akkochinさんと仲良くなるまで、もう少し見守ってあげてください(*^_^*) きっと猫ちゃんとのラブラブ生活がやってきますよ!

akkochin
質問者

お礼

そうですね☆たしかに自分だったら同じことをしてると思います。信頼してもらえるように毎日頑張ろうとおもいます☆優しい言葉かけてもらってありがとうございました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.4

No1さんのご意見ですが >なのに、事故った猫!なってない!!(*_*) 責任なく、野良にえさをあげて 「良いトコどり」する人間が多い方が どうかしてるんです。 今回、akkochinさんがとった行動は 暖かく、ほほえましい事ですが えさだけやって、病気や事故は知らないよ! って勝手人間が多すぎます。 猫は勝手と申しますが 言葉が話せない動物達と暮らすなら 理解してあげるよう、努力する事が肝心です。 ましてや、えさのやりっぱなしなんて 本当にしちゃいけない事なんです。 本当はこんな事かいちゃいけないのですが あんまりの言葉に腹がたって しかたがなかったので、書きました。

akkochin
質問者

お礼

私は確かに野良猫に餌付けをしてきましたが今回みたいに病気や事故にあったときは責任をとるつもりではじめから可愛がってきました。ただ今回相談したのは初めての経験のこともあったので不安だったんです。でもこれからはちゃんと何年先まで面倒みますっ!そのつもりです・・☆気がしっかりしました!ありがとうございます・・☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

心の優しい方に助けてもらって、ニャンも感謝してると思います。たぶん、病院にいたときも同じにゲージの中での生活だったんじゃないでしょうか。もちろん出たいから鳴くのもあるでしょうけど、環境の変化が大きいと思います。ネコって勝手気ままな性格なので慣れるまでは仕方ないと思います。助けてもらっていながらもまだまだ警戒もしてるし、イヤな事されるんじゃ。。。と不安なのかもしれませんね。 私も、ネコを拾って飼っていましたが、やはり初日、2日、3日とニャーニャー鳴いてばかり。ネコごはんも食べてもらえず、飼い猫とも仲良くなれずにたいへんでした。 結局、慣れるまでに1週間ほどかかりましたが、後は我が家と言わんばかりに飼い猫になりました。 まだまだケガも完治してないので手がかかると思いますが 長い目で同居してくださいね。食欲あるのならすぐに慣れるし、飼い猫になると思いますよ♪がんばってくださいね。

akkochin
質問者

お礼

確かに動揺しまくってます。昨日ほどは鳴かなくなったので安心してますがこれからですよね☆がんばりますっ!ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.2

数日じゃ泣きは止まりません。 私の前回の回答はきちんと読んでいただけましたか?そこに書き込みましたが1ヶ月は見てください。 >昨日は泣き声がきになって全然寝れませんでした・・ 周りから見える環境がイヤな事も 多いので、大きな布をかぶせてあげると 落ち着く事が多いですよ。 動物と暮らすという事は、こういう事も 覚悟しないといけないです。 また、これからは完全室内飼いなんですよね? 元・野良猫というのは、野良に戻りやすいので もう、外にはださないほうがいいです。 病気も怪我の機会も減りますからね~ また、新しい質問は、きちんとしめきってからの方が、良いと思いますよ。^^

akkochin
質問者

お礼

早速締め切ってみました☆すいません。。そうですね完全に部屋猫として飼うつもりでいます 落ち着かないせいか布をかぶせるとひっかいて下に落としてしまうんです・・^^; がんばって気づいたら又上に乗っけて・・・長い目でやってみます!ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.1

あなたはとっても優しい方なんですね。 なのに、事故った猫!なってない!!(*_*) でも・・・猫って自分勝手な生き物なんですよね。 急に環境が変わったので鳴くんでしょうね。 数日は我慢が必要かもしれませんが、猫がその環境に慣れれば鳴きやむと思いますよ。 がんばってくださいね!

akkochin
質問者

お礼

ありがとうございます!!頑張ってみます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良猫なんですけど・・・・

    1年半毎日餌付けをしていた子猫(キキちゃん)がいるんですけど1週間前に急に来なくなったんです。どこかに行ってしまったと思っていたら4日前に左腕をプラプラさせながら片足ついて走ってきたんです。びっくりしてひっかかれながらも病院に連れて行ったら二の腕が真っ二つに骨が折れてて翌日手術したんです。6日に退院なのですがそのあと又再び野良として放すか、家で飼うかで迷ってます・・。野良とは言え、私だけが触ることができ、近寄ってきてたんです。(抱いたりはできなかったのですが・・・。)手術と一緒に野良ということもあり迷惑を考えて去勢もさせたんですが。どうやら同じオス同士から存在を拒否されるらしく猫同士がケンカすると猫エイズという病気があるらしく死ぬこともあるそうなんです。それをかんがえると野良として放したくはないのですが家に連れて帰るとなるとそれはそれで人とのかかわりを持ったことのない子なのでしつけなり毎日が大変だったり色々問題が出てくると思うんです。あと5日しかないこともあって自分なりにあせってしまって答えを出すことが出来ないで困ってます。。なにかいい考えがありましたら教えてほしいです。(P.S1年半の猫は人間で言うと20歳くらいにあたるそうです。病院のほうで里親を探すのには大きくなりすぎてるもので無理だと言われてしまいました・・・・)

    • ベストアンサー
  • 野良猫を飼い始めたが食事・トイレをしません。

    初めまして。 私は実家暮らしで、昨年末からうちの庭に住みつくようになった野良猫(生後半年)を飼おうと餌付けし、 2週間ほど前からは常に窓の外や玄関の前で待機するようになり、 猫じゃらしで遊ぶと喜んでじゃれ、すぐに逃げてしまうもののお尻をなでることもできるくらい寄ってきてくれるようになりました。 普段から野良猫に餌付けしている近所の方には、すり寄っていくほど優しい子だという話を聞き、 餌付けした責任もあったのと、私自身がこの子を飼いたいと思ったので、 昨夜夕食のときに餌で玄関の中におびき寄せ、 そのまま大乱闘の末、捕獲しました。 現在ケージに鳴きもせず、おとなしく入っています。 水など取りかえる為にケージの中に手を伸ばすと、 「シャー」と威嚇してきたり、パンチされたりします(軍手しているので爪被害はありません) 今朝動物病院に連れて行きましたが、激しく威嚇し、 ケージから出すことも洗濯ネットに入れることも無理な状態だったため、 検査等はできませんでしたが、ノミ等もいなそうで、普段庭で餌を与えていたときは食欲もありました。 昨日(22日)の捕獲後、ケージにタオルを被せ、いつも与えていたフードや水、今朝からはトイレも用意していますが、 昨日の19時以降食事もしていなければ、トイレもしていません。 今朝動物病院の先生にもその旨伝えたのですが、 お腹がすけば我慢できなくて食べるから ケージにタオル被せて放っておけば、時間はかかっても徐々に慣れてくれるだろうとアドバイスを頂きました。 私はこの子を一生お世話したい気持ちは変わりませんが、 猫の気持ちが変わらず、このまま頑なに食事を拒んで衰弱してしまったらと思うと、ただの虐待だと今更ながらに反省と後悔でいっぱいです。 猫は飼った経験がなく、食事もトイレもしないことに困惑しています。 食事とトイレをしないのはどれくらいが限度なのでしょうか。 野良猫を慣れさせるよい方法があれば教えてください。 何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 野良猫 

     猫を飼える  所を探して3年前に引越してしてきた所が、近所の野良猫のケンカが凄まじく  うちの猫も家の前で襲われて咬まれました。   大人しくさせようと捕獲して不妊手術をしました.しかし次から次に現れ3年で30匹は  超えました.(猫が固定した所にいるものと思っていました).猫関係の公的センター等に相  談しているうちに地域猫という考え方があると知りました。 、里親に出せるのは出し、難しいのは手術後に  前の所に戻して、えさ場とトイレを設置しましたが、  ちょうど地域猫を立ち上げようかという頃に、庭を大事にしているお宅から激しい苦情が出  町内会長にも呼ばれ、どういう経緯でしているのか書面を出す事になりました。  理解してもらう事にもなるので素直に書きました。  その後何の音沙汰もなかったのですが最近回覧板で,猫被害を知らせる事と餌やりを見たら 仮名でいいから知らせる事を求めるのが町内会長の名で出されました。  それらは苦情が出たら事実関係を知る為に町内会長としてした事だと理解出来ますが  苦情を激しく言ってくる方から(会った時直接や町内会長への電話)、あなたが来てから猫が 庭にうんちをするようになったんだからみんな  捕獲して自分で飼うようにいってきました。  100歩譲って3匹来てるというのでソレを捕獲して、飼い主を探したり努力したとしても  ソレで済まないというのです.ソレ以降のもあなたのせいだから出てくるのは責任を取れと 言います。  奇麗な庭に確かにうんちが毎日のようにしていたら無理もないのですが、  何かいい知恵はないでしょうか。  動物センターなどで相談しても、良く話し合って、話し合いには出席します、という事です  が町内会長は町内以外の人の参加は認めないと言います。  皆さんはどのようにお考えになりますか?  嫌いな人も納得出来る方法はないでしょうか。  また実際野良猫のせいで丹誠込めた庭が猫トイレになってしまい、被害が出ています。  かといって術後の猫は、縄張り争いに負けるので食べて行けなくなると言います。  手術もやめて決まった時間の餌やリも、トイレ設置もやめても、猫がもういなくなる  訳ではありません。ちなみに餌やりの場所は協力して下さる方の庭です。  野良が減ったし手術もして管理しているからどうぞ、という事で使わせて頂いてます。  うちには前からの2匹と、手術したもののエイズキャリアで外に出せないのと  カビだらけで死にそうだったのを治療して治し、今は里親探しの合計4匹で  狭い家のなかでこれ以上増やせません。  猫が庭に来るたびに、餌やりのせいだから捕獲して責任を取れという事に対しての  ご意見や歩み寄りのアイデアなどありましたらお願いします。    

    • ベストアンサー
  • 野良猫保護について

    昨日知り合いのお友達が子猫(最後約3ヶ月)の里親をしているときいて興味本位で写真を見たところ一目惚れをしてしまい、早速今日本人(猫)に会いに行きました。 大学校内で拾ったらしく、家にも連れて帰れないため学校の地下の誰も通らないような場所に狭い檻に入れられていました。(一時的に預かる許可は貰っているみたいです。) 檻の中が糞だらけになっていてそれを片付けるからと拾い主の方が檻から猫を出そうとしたところそのまま脱走をしてしまい、捕まえようと追いかけたのですが結局見失ってしまいました。 拾い主曰くこれで逃げるのは3回目らしく、以前の2回とも一晩のうちに餌を食べに戻ってきて捕獲機に捕まっているので今回もすぐに戻ってくるから大丈夫とのことでした。 正直3回も同じように戻ってくるのかと疑問に思いますし、こんな寒い時期という事もあり凄く心配です。 本当に拾い主が言うように帰ってきますでしょうか。 お答えいただけたらと思います。

    • 締切済み
  • 野良猫を室内で飼える?

    野良猫を餌付けして、たまに部屋の中に入れたりして半分飼い猫のような状態です。ですが、自分が寝るときだけは外に出しています。 (野良猫なので部屋の中を歩き回られるのは衛生的にちょっと・・・という理由で) 最近かわいさのあまり、飼い猫にして部屋の中で飼おうかどうか迷っているところです。 他の方の質問で、一人暮らしでも猫を飼えることがわかったのですが、 (避妊手術や、飼うためにかかる費用など)どうしても気になることがあります。それは「今まで外を自由に歩き回っていた猫がワンルームの狭い部屋で生活するようになってストレスを感じたりしないか?」なんです。 おとなしい猫なんですが、狭い場所にずっといるとストレスを感じて 外に出たがったり、病気になったりしないのでしょうか? それと野良猫→飼い猫になった際、ペットショップなどでキレイに洗浄(?)してもらうのでしょうか? 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野良猫と、餌付けする親に参っています!

    こんにちは。 野良猫と、餌付けする親について相談させてください。 野良猫というか、親がもう10数年も餌付けをしていて、家の敷地及び近所に数十匹の猫がいます。 私は、元々猫は大好きです。 しかし、最近庭で糞尿する猫が増えたり、(家の周りを通るだけで異臭がする) 屋根まで登ってきて暴れたり、車のボンネットに傷や足跡をつけられたり散々な目に遭い参っています! また、近所の畑にも糞尿しているし、近所の人達も敷地に糞尿され猫を追っ払ったりしていて、すごく迷惑そうです。 石を投げて追っ払う人も居ます。 陰口を聞いたこともあります。(そりゃ文句も言いたいでしょう) そして、みんな当たり前のように猫避けグッズを置いています。 当事者の家の者としてはすごく心苦しいです。 もちろんこういうことになったのは、親のせいですし、もう何度も何度も説得はしています。 しかしいつも話から逃げたり、聞く耳を持ちません。 お金がないと言いながら、毎週猫の缶詰めをケースで買っているので、困ったもんです。 去勢や避妊手術ももちろんしていないので、毎年どんどん増えていきます。 中には轢かれたり、おそらく病死する猫も毎年います。 みんな皮膚病だったり、一年中風邪をひいているみたいです。 もう、このままでは不幸な猫が増えるだけですし、近所には本当に迷惑かけるし、猫への憎しみしか生まれないと思います。 まぁ、餌付けをする人間が一番悪いと思いますが。 保健所にも掛け合いましたが、捕獲しないとダメらしく、親がいつも家にいるので捕獲できないし、そもそも逃げ足が早いので無理です。 今後どのようにしたらいいでしょうか? 正直私も限界です。 何かいい対策などご存知の方、アドバイスいただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 風邪猫の食欲

    生後4ヶ月1.8キロの猫を5日前から飼っています。初日から下痢をしていて三日目に餌を食べなくなり、病院に連れていきました。風邪と言われました。風邪薬を混ぜたウェットフードを1日2回あげてと言われましたが、猫があまり食べません。少し食べてはやめます。そのたび餌場に連れて行きますが完食にはいたりません。30グラムも食べてないと思います。薬入りの餌を食べてくれないと治りも遅いと思うのですが、風邪をひいた猫の食欲はこんなものでしょうか?1日2回と言われてるのに一回ぶんしか食べなくて大丈夫でしょうか?また餌場に餌をおきっぱなしにするのと食べない時は下げるのとどちらがいいでしょうか?以上三点の質問です。他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 野良猫の餌付けに成功したのですが。

    去年の夏頃、野良母猫に連れられて、3匹の野良子猫が庭先に現れるようになりました。 3匹中、2匹(雄1匹、雌1匹)の餌付けに成功し、昔買っていたネコのトイレも使ってくれています。 朝、トイレ掃除する。ご飯あげる。トイレ使ったらまた掃除する。外に出す。 夜、ご飯あげる。トイレ使ったら掃除する。そのまま家の中で寝床を提供する。 の繰り返しで飼って(?)ます。 雄1匹は最初から飼い猫のように、人になれていてなついてくれるのですが、雌1匹はご飯は食べるし、寝床も気に入ってくれているようですが、なついてくれず、触ろうとしても逃げる、叫ぶ、暴れるです。 今後、盛りが来たら、雄は去勢、雌は避妊させる予定ですが、暴れる雌をどうしたらおとなしく病院に連れて行けますでしょうか。(別におとなしくなくとも連れて行ければいいです。) 一宿一飯以上の恩を買ってくれた(?)縁ですので、予防接種、健康診断等きちんとしたいのですが、なついていない猫はどうすればよいか、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 野良猫をしつけることは可能でしょうか

    猫が大好きでして、現在住んでいる賃貸住宅では飼えないので、周りにいた野良猫をかまって我慢しています。面倒みるようになって1年半経ち、かなり私に依存するようになっていて 今や我が家は人間用食料よりも 猫缶の方が多い(笑)という有り様です。 数匹いるなかでも 特に私に馴れた母親猫がいますが、撫でたり抱っこしたりしているうちに、ついに私は この子を部屋の中に入れるようになり、たまに一晩泊めて 冬の夜の寒さを避けてやるまでになっていきました。野良といってたもやはり猫。コタツがお気に入りで、気持ち良さそうにしている姿には かなり癒やされます。仕事に出た直後には大きい声で鳴いていますし、帰宅すると飛んできて迎えてくれます。避妊手術までさせて これ以上子供をつくらせないようにした程です(不幸な野良猫増加防止には、致し方ありません) 昼は外に出すこともありますが、私はもはや この子可愛さに飼い猫化をはかりまして、猫トイレを買ってきて 一生懸命に教育しているんですが、なかなか覚えてくれません。当然、床や服の上に垂れ流された大小便を処理するハメになります。 私としては、ペットOKの物件に引っ越してまで この子と暮らしていきたいので、今探しているところなんですが、野良猫になんとかトイレを覚えさせることは 出来ないものでしょうか。 聞く話だと、どんな野良でも 一週間程ケージに入れておくと おとなしくなるそうなんですが、それとトイレを覚えさせることとは別問題のようです。 こういった方面に詳しいかた もしくは飼い猫化に成功されたかたからの助言を お待ちしています! よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 近所の野良猫(15匹ほど)が通報されました。(長文です)

    まずは状況ですが、近所に15匹ほどの猫にエサをあげているアパート1階端のお宅があり、 目に余る数に見かねて1年半ほど前から当方負担で不妊手術をしていて、 今は3匹を残すのみとなっていて今月後半にも手術の予約を入れていました。 エサをあげているのは60歳前後の夫婦で、経済的な問題で不妊手術まではできません。 エサはそのお宅の庭で1日2回あげていて放置はしていません。 ただ以前から苦情はあり、トイレと食べたものを吐くことに対してが多いそうです。 そして今朝、一緒に手術をしている人から聞いたので詳しいことは分からないのですが、 そのお宅が近所の人に通報され、エサやりをやめるか、猫たちを保健所に連れて行くか、 30万円の罰金を支払うかの、いずれかの選択を迫られたようです。 今はエサやりをやめると返答し猫たちが庭先でエサを待っている状態で、 このまま他のエサ場に移るのを待つと同時に、愛護団体で 引き取ってくれるところがないか問い合わせ中です。 新しい飼い主さんの募集も考えましたが、1回手術のために保護しているので 再度の保護は困難ということと、一時的に保護できる場所がないことから 難しいと考えています。 野良猫にエサをあげることに伴う責任とこの夫婦に多大な問題があること、 私たちのやり方も甘いことは重々承知しています。 これは今後改善していくこととして、今はとにかく猫たちが殺処分されないために 何か打つ手はないかと質問させて頂きました。 情報が少なく曖昧な状態での質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • DCP-J957でオフラインと表示されて印刷できないトラブルが発生しています。試した解決方法は効果がありませんでした。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • お困りの方はひかり回線をご利用の場合、さらに設定が必要かもしれません。
回答を見る