• ベストアンサー

明治維新への切っ掛け&トリガーと成ったのは?

貴方は、どの事象・事件・戦争だと思いますか? ※下記の主な事象・事件・戦争の中から選んで下さい(出来れば理由を添えて)。 「ペリー来航・安政の大獄・薩英戦争・天誅組&生野の変・池田屋事件・禁門の変・長州戦争・薩長同盟・大政奉還・その他」

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YJY3
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

具体的に答えられなくて申し訳ないのですが、 ☆☆日本の主要な人たち(朝廷・幕府・雄藩)が『地方分権(幕藩体制)ではなく中央集権の新しい体制を作らねば』と考え始めるきっかけとなった出来事。☆☆ これが答えではないかと。 私は明治維新の本質は「薩長の権力奪取」ではなく「中央集権化」であると考えています。 幕末のある時期から、朝廷も幕府も雄藩も幕藩体制の限界を認識し、中央集権国家を作ることを目指し始めます。彼らが争っていたのは、「誰が新しい中央集権国家のリーダーになるか」=「徳川か、雄藩か、それとも両者が対等に協力するか」ということについてであり、「中央集権国家を作る」ということでは一致していたわけです。もし徳川慶喜が勝利していれば、徳川を中心とした中央集権体制のもと、“明治維新”が起きていたと思います。 では具体的にその「きっかけの出来事」は何なのかということですが、それはちょっと分からないですね。もしかしたら、一つの事件がきっかけというより、『日増しに強まる列強の圧力』が原因と言ったほうがいいのかもしれませんね。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 分かり易く丁寧にお教え願いまして、大変、参考に成りました。 >具体的にその「きっかけの出来事」は何なのかということですが、それはちょっと分からないですね。もしかしたら、一つの事件がきっかけというより、『日増しに強まる列強の圧力』が原因と言ったほうがいいのかもしれませんね。 何となく仰る意味やニュアンスは伝わります。 ちょうど、労災や安全運動に言われる所のヒヤリハット理論と酷似してます。 一つの象徴的・決定的な事件や出来事がトリガーと言うよりも、内圧&外圧の高まり、素朴で限定的ではあってもナショナリズム、外様や下級武士や庶民の下剋上の様な問題意識の高まりが、エネルギーと成ってマグマのように十万高まっていたのでしょうか? 当事者にも良くは見えないけれど、学問的&体系的ではないが、勤皇だ佐幕だ、攘夷だ開国だと色分けよりも、何とかしなければ国が守れない暮らしが良く成らないとの]危機感と問題意識を人々が同床異夢であっても持ち始めた。 新たな世、住み易い豊かさを求める志向・思いが、幕府の統治能力の減衰と朝廷公家の発言力の相対的な向上と成り、そこに周辺の譜代親藩や外様、下級武士や庶民の思惑や新たなリーダーの出現が相俟って、王政復古や権力クーデターの域を超えた新たな国体構築・維新への兆しとなって芽生え発展し、明治維新へのウネリと成って収斂していくのでしょうね・・・

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

光格天皇の即位 徳川幕府はだんだんと統治の自信をなくしていった時に、「なんだかんだと言って、天皇家ってすごいよね」というのを明確にしたのが光格天皇。 荻生徂徠などは18世の頭の段階で「しっかり天皇家を抑えておかないと、統治論的にまずいことになりまっせ」などと警告を発していた。 光格天皇が、天皇号の復活や、新嘗祭や大嘗祭などを古式に基づいて復活させた。 もし光格天皇これらのことがなかったら 山内容堂が「玉の取り合いかよ」と揶揄したように玉をとりあうような権威も発生しておらず、豊臣家→徳川家 と政権交代したように島津家なり毛利家が将軍になっていたかもしれない。あるいは将軍位をめぐって内乱が発生していたかもしれない。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >光格天皇の即位 徳川幕府はだんだんと統治の自信をなくしていった時に、「なんだかんだと言って、天皇家ってすごいよね」というのを明確にしたのが光格天皇。 119代天皇でしたね、将軍は家治10代から家斉11代、寛政の改革や倹約令・尊号一件、ロシアの艦船の択捉・国後や利尻への来航や上陸と近藤重蔵の択捉調査や間宮林蔵の樺太探査他、現在の北方領土問題に関連した時代でもあったようですね。 確かに、幕政も統治能力に陰りが出て来ており(享保の改革等で一時的な威信回復も周期的にあるが)、外様雄藩の発言力が出て来た、維新へのマグマが溜まり始めた頃なのかも・・・ それが、一気に加速するのが121代孝明天皇時代であり、触媒&発破としては黒船来航なのでしょうか・・・ 大変興味あるご考察であり、参考に成りました。 心より感謝とお礼を申し上げます。

  • ify620
  • ベストアンサー率28% (228/793)
回答No.3

安政の大獄から 桜田門外の変   ではいかがですか? 幕府内の権力抗争の粛清の嵐、で幕府の機能がこう着してしまったと考えます。 つまり、刀で治めようとする、信じられないほど稚拙さがまかり通っていたことが周知されたのです。 二百数十年も続いてDNAにも刻み(?)込まれた道徳=文明に終止符を打つ必要が認められたのです。  と思います。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >安政の大獄から 桜田門外の変 譜代大名や老中・年寄りが幾ら知恵を絞っても、調停や公家に相談しても、みんなが国際感覚も時代認識も無い中で、己の保身だけで動けば何も決まらず決めれない、今の我が国の政権と同じかも・・・

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

フェートン号事件かな 理由  オランダ一辺倒だった日本社会において,オランダではなくイギリスという文明国の存在を知る機会になり,実質的に幕府の外交権が露骨に動揺した最初の事件 異国船打払令を発令の発端の事件だし,維新のキーパーソン佐賀鍋島家の近代化を決定させた事件でもある  日本は初めて欧州情勢の余波を食らった意味でも事件の意義は大きいかな ペリー来航ってアメリカ情勢の関係だけで論説されるけど,フェートンは日本が文明国との関係に呑み込まれる最初の事件だから,維新のトリガーだと言えると思うね アヘン戦争などへの意識は,イギリスへの関心がないと説明できないし・・・オランダ一極から転換も大きいかな

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >フェートン号事件かな 理由:オランダ一辺倒だった日本社会において,オランダではなくイギリスという文明国の存在を知る機会になり,実質的に幕府の外交権が露骨に動揺した最初の事件 ヒヤリハット的な意味合いでしょうか・・・それとも欧州での戦火がアジアでの利権に飛び火して太平の眠りに有った鍋島藩や長崎奉行所を驚かせ幕府の弱体化&リーダシップの無さが露呈した切っ掛けと言う意味では、時系列的な意義を過小評価してもいけないのかも。

回答No.1

断髪ヘア、洋装化、陸軍、海軍、赤十字、叙勲制度は全て旗本などが明治になってから作ったもの 明治維新はただのクーデターです

lions-123
質問者

お礼

>明治維新はただのクーデターです ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 そうですか、確かに将軍・幕藩体制から、外圧を利用して朝廷・薩長(外様)への実権移動なのかも

関連するQ&A

  • 薩長同盟と大政奉還

    「薩長同盟」と「大政奉還」に関する質問です。 坂本龍馬は「薩長同盟」と「大政奉還」を斡旋したとされていますが、これって変ではないでしょうか? 坂本龍馬の独創ではない、という意味での「変」ではなく(坂本龍馬の独創ではなく、数多くの人間の考えを元に行われたことは承知の上です)、この二つを斡旋するのは矛盾ではないか、という意味での「変」です。 薩長同盟は幕府の武力討伐のために結成されたものだと思いますが、大政奉還は逆に、幕府の権力を穏便に朝廷へ返上するものですよね。 つまり、この二つって真逆だと思うのです。 討幕のために薩長同盟に協力していた龍馬が、次は討幕ではない大政奉還に協力するというのは、私には「転向」に見えます。 龍馬は勝海舟を会いに行ったときに尊皇攘夷の考えを捨てていますから、「転向」はありえない話ではありませんが、散々薩長を振り回しておいて、土壇場で大政奉還に協力するなんて、何だか筋が通っていないようにも見えます。 これはいったいどういうことなのか、教えていただけると幸いです。

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

  • 幕末が舞台のゲーム

    幕末が舞台のゲームがあれば教えて下さい。 時期としては安政の大獄~大政奉還あたりでしょうか。 史実を再現するようなものが良いです。 キャラクターだけを使用したものはちょっと違う感じです。 戦国時代を舞台にしたものであれば、 戦国無双などはギリギリOK、戦国BASARAはアウト。 最近の歴史ゲームでは 「采配のゆくえ」(DS)は良かったのですが、 「風雲幕末伝」(PS2)はいま一つ馴染めませんでした。 例えばDSだと「歴史群像presents ものしり幕末王」はどうでしょう。 ただのクイズゲームのように見えますが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 井伊直弼と安政の大獄

    歴史の参考書を読んでいると、「大老の暗殺により、幕府の権威が失墜」とありました。井伊直弼のことなのですが、井伊直弼は、幕府の権威を回復させようと動いてきたのですよね。 質問なのですが、 (1) 井伊直弼の志とは別に、暗殺されたということは、本当に幕府の権威を失墜させたのでしょうか? (2) 桜田門外の変の後、次の老中・安藤信正も坂下門外で襲われていますが、逃げて助かっています。井伊直弼は、逃げられなかったのでしょうか?「日本刀では、簡単には死なない」という話を聞いたこともありますが。死を覚悟していたのでしょうか?もしも、死を覚悟していたのであれば、あるいは安政の大獄の責任を死でもって償うつもりであったら、慶喜なんかよりも、よほど武士の鑑ですよね。皆さんは、井伊直弼のことをどう評価していますか? (3) 安政の大獄に踏み切ったのは、確かに井伊直弼かも知れませんが、そうせざるをえないようにしたのは、黒船来航という時代の変化を読めず、勅許を出さず、いたずらに混乱を招いた朝廷にあるのではないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 土方歳三について質問です。

    土方歳三について質問です。 土方が生きている間に、 池田屋事件 禁門の変 油小路の変 鳥羽伏見の戦い 函館戦争 とありますが、土方が一番活躍した出来事はこのうちどれでしょうか? 教えてください! もしよかったら、その活躍した出来事についても教えてください。

  • 日本と中国(清)の違い(幕末期)

    アヘン戦争(イギリスから仕掛けられた極めて理不尽な戦争だと思います。)によって、香港は、イギリスに永久割譲されています。1997年にイギリスから中華人民共和国への返還されていますが、占領の期間はあまりにも長く、その影響は今日も続いています。調べてみると、香港とは経過は異なるとしても、マカオも1999年までポルトガルの植民地であったとのことでした。 日本もペリーの来航以来、国を二分する議論もあり、また、不平等条約の締結もありましたし、西欧諸国とも、局地的とはいいながら、薩英戦争や下関戦争を戦っています。多額の賠償金の支払いもあったと思いますが、国土の永久割譲という結果はなかったと理解しています。 この結果の違いは何でしょうか?単に、日本には、市場として、それ程の魅力がなかったということでしょうか? なお、「国土の永久割譲という結果はなかった」という認識は間違っているということであれば、ご指摘いただければありがたいです。

  • 日本の幕末に似たような時代がある国は?

    日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください

  • 新選組について

    新選組は日本に功績があったんでしょうか? 池田屋事件で京都大火を防いだといっても その後、この事件が原因で戦争が起きて 京都の市街地の3分の1が大火したというし、 京都の治安維持も見廻り組とか、 元からいた武士で十分に間に合っていたように思うし、 池田屋では浪士たちを尋問もせずにいきなり殺したし、 人斬り集団にしか思えません。 当時はペリーの来航で日本を守るために 海軍が必要だったと思うんですが 海軍塾の塾生が池田屋で殺されて 海軍操練所もその影響で閉鎖し、 明治以後の歴史を見ると新選組は マイナスの存在だったんじゃないかと思えてなりません。

  • 幕末~明治にかけ日本が独立を保てたのは、誰の功績によるものですか。

    QNo.3685473「ここまで条件が揃っていながら植民地化されなかった史実をどう考えたらよいのか。」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3685473.html では大変お世話になりました。お蔭様で、ようやく疑問はほぼ解明されました。ただ、実はまだ解けない謎があります。幕末~明治にかけ日本が独立を保てた理由の一つとして、幕府、薩長のリーダー達の資質の高さがあると思われますが、それは具体的に誰であったか、ということです。 大政奉還した徳川慶喜か、江戸城無血開城の会談を行った勝海舟か、西郷隆盛か。それとも大久保利通か。あるいは明治の元勲と言われる伊藤博文、木戸孝允、山県有朋か。もしそうだとすれば、彼らを松下村塾で指導した吉田松陰か、それとも彼に洋学面で多大な影響を与えた佐久間象山か。 司馬遼太郎の『龍馬がゆく』に出て来る所で、勝海舟を切りに行こうとした坂本龍馬が勝海舟の博識な知識を知るに及んで、逆に弟子にして下さいと頼み込む有名な箇所がありますが、そうすると坂本龍馬でしょうか。 少なくともその人物達は、日本国内だけでなく海外の事情にも通じていたことは間違いありません。長期の内乱・消耗戦を避け、さらに列強の餌食(植民地化)となることを避けることが常に念頭にあり、しかもその信念に基づいてそのような政治的判断を下せた人物達とは一体誰でしょうか。 例えばWikipediaの「戊辰戦争」のページに「江戸開城」の項目がありますが、そこには勝・西郷会談の結果の記述が見られるのみで、長期の内乱・消耗戦を避け列強の餌食となることを避けようという内容を二人で話し合っていたという記述はありませんでした。 人物名だけでなく、その人物の思想・理念等を示す言葉をも併せてご紹介下さい。宜しくお願いします。

  • 明治維新の「維新」について

    選挙で「維新」と多く聞きます その語源?である「明治維新」について質問です 明治維新の「維新」はその革命改革の時点で使われていた言葉なのでしょうか? 歴史を振り返って名づけられたものなのでしょうか? よく歴史に出てくる戦争や革命などは 振り返ってつけられたと思います (例えば大政奉還以降に維新革命党とかあったら判りやすいのですが) また「維新」という言葉は明治以前からあったのでしょうか? 教えてください よろしくお願いいたします