• 締切済み

高3 進路

ennalytの回答

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.7

理学部、工学部、農学部だったら、就活は工学部が強いけど、 国内の工業が海外移転が進んでいて、これからも強いのかどうか。 学部卒じゃなく修士まで行った方がいいです。 バイオテクノロジーの農学部はそんなにすごく盛り上がってるわけではないです。 海外の大学だったらいいんだけどね。国内では受け皿が限られてしまうし。 理学部は理論に深く入りすぎてしまうので、 就職はあんまり、といった感じですね。 パソコンはどの専攻に行っても必須だと思います。 パソコン自体を研究対象にするなら理学部ですね。

関連するQ&A

  • 理学部の進路について

    今国立大学の理学部に通っているものです。 四月から三回生になるので、今後どうするのか真剣に考えています。 院にいって修士で企業に就職しようと思っています。 食品系か化粧品系の企業に勤めたいと思っているのですが、 研究室はどういった分野にいけばいいのでしょうか? 私は生化学系が好きな分野なのでそちらにいきたいのですが、有機や無機のほうがいいという話を聞いてどうなのかわからなくて…。 また、やはり理学部は就職に不利なので院からでも農学系、工学系に移ったほうがいいのでしょうか? 移るといってもそんなに簡単ではないでしょうが…。 よかったらアドバイスください!!

  • 今からの進路

    今、大学3年で理学部物理学科に在籍してます。 就職活動をしてきたのですが、理学部ということもあり、なかなか研究といったものつくりに携われる企業が少ない感じです。今のところ、情報系で見て周ってはいるのですが、正直長く続くとは思いません。 そして、今から研究職につくために大学院への進学を考えているのですが、まだ研究室も決まっておらず、希望としては光物性(光学?)の分野の研究室に行こうと思います。そこで、聞きたいのですが大学院に入ったら就職はやはり不利でしょうか?光学という分野は採用口はあるのでしょうか?

  • 進路について

    初めましてclusteramaryllisです。 現在高校2年生で、真剣に進路について悩んでいます。 高校は一応県下では一番の進学校で、自分は理系です。大学進学を考えているのですが、情報の量が多すぎてどうしたらいいのかわからなくて困っています。 第一志望は再生医療の研究がしたいのですが、どうしても理学部系統の進学になると聞いていて、正直なところ就職が不安です。 第二志望はバイオメカニクス等で、人工臓器の研究や開発をしたいと考えています。こちらは工学部系統になると聞いているんですが、詳しくわかりません。 参考になるかはわかりませんが、進研模試では全国偏差値66~71くらいです。 出来るだけ工学部がいいのですが、上記のような研究が充実して行える大学を教えていただきたいです。

  • 農学の分野について教えてください。

    農学というのはどういう内容で就職などはどういったものなんですか? 東大の理科二類から進学できるのは農学・薬学・理学・工学なのですが 将来性を考えてどこがいいと思われますか? また農学というと研究など力のある大学はどこになりますか?

  • どの学部に進むべきか…

    今年、受験する高校3年生です。自分は将来、老化やガンについての研究をしたいと思っています。いちお、いろいろと情報を集めたりしているのですが、どの学部に進むべきかはっきり分かりません。今のところ、理学部生物学科に進学しようと考えていますが、この学科に行けば、自分のしたい研究ができるのでしょうか??あと、人から聞いた話によるとこの学科は就職が悪いと聞きます。実際のところはどうなのでしょうか??それと、工学部生物工学科や理学部生物化学科や理学部生物学科や医学部などを含めて、どの学部学科に行くのがこのような研究をするのにベストなのでしょうか??

  • 理科大理学部化学か基礎工生物工か

    こんにちは、自分は東京理科大の理学部化学科と基礎工学部生物工学に合格しました 自分は細胞の研究やDNAの研究をしてみたいと考えています また大学院進学も考えています そこで2つの学部のホームページを見ると、化学科では細胞の研究を行っており、基礎工学部は実用的な細胞の研究を行っており、様々な生化学系の研究を行っているらしいです。2つともに魅力を感じています 理学部化学科では ノーベル賞受賞者を輩出したという実績や偏差値的に高いという魅力があります 基礎工学部では自分のやりたい分野の研究が多いという魅力があります。 しかし基礎工学部では1年次長万部(北海道)で全寮制で生活しなければならないです。 自分は不安な面もあります 先に申し上げたように大学院進学を真剣に考えており2つで悩んでいます この2つの学部では大学院進学を考えており細胞またはDNAの研究を行いたいのならどちらに進学を勧めますか?

  • 大学進学について 理系

    大学進学について 悩んでるものです やりたいこととしては 研究をしたいと思っています 内容は病気の原因を究明 (例えば、先日発見された アトピーの原因物質のような…) できる研究を してみたいのですが、 どの学部に進めばよいか 迷っています。 分野的に バイオテクノロジーなので 農学部、特に、生命科学系統 を考えているのですが 調べてみると 医学系がいいとか 理学系がいいとか、 混乱してしまいました 進路選択に見合った学部を ぜひ教えて下さい お願いします

  • 医学部以外から医学研究科博士課程に進む際の進路について

    将来脊髄小脳変性症の治療の研究をしたいと思っている高2です。 医学部にいく学力はいまのところありません。今は医学部以外の進学を考えています。最終的には医学系研究科の博士課程に進む必要があると思うのですがどの学部を選択すればよいか悩んでいます。 今考えているのは次のとおりです。 1.理学部(生物学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 2.理学部(化学)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 3.農学部(生命系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 4.工学部(生命工学系)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 5.薬学部(4年制)→医科学修士課程→医学系研究科博士課程 6.薬学部(6年制)→医学系研究科博士課程 7.獣医学部→医学系研究科博士課程 1~7のうちどれが一番希望をかなえやすいでしょうか? 脳や神経にかかわることなので生物学を学ぶべきかと思うのですがネットで調べたところいい話を聞きません。そこで理学部の化学系も考えていますがやはり生物系のが良いでしょうか?また理学部、農学部、工学部(生命工学系)、薬学部ではどれが一番良いでしょうか? 6,7は薬剤師や獣医師の資格が取れるので、この道は厳しいと聞きますし、もし挫折した時や安定した暮らしができなかったときに役立つかと考えました。今からそんなことを考えるのはどうかとも思いますが、どうでしょうか? しかし、あくまでも挫折した時にどうではなく一番研究する際に有利な選択はどれかを教えてください。上記以外の進路のが良い場合はそれを教えてください。 また、高3次の教科選択が迫っています。理科は「物理・化学」か「生物・化学」の2通りあり生物学系に進む場合以外は「物理・化学」が一般的だと言われました。私は生物系の進学も考えているのでそれによりどちらを選択するか決まります。なので、どの学部にするか早く決めなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 理工学部から農学研究科へ行きたいと思うんですが・・・

    始めまして。私大理工学部応用化学科3年の者です。 学部卒業後は大学院進学を考えています。自分が取り組みたい研究内容は天然物化学、生物資源化学です。自分が調べた結果、こういった研究内容は農学系の方に近いらしく(調べ不足でしたらすみません。)、工学系よりも農学系の大学院の方が、生物資源化学等の研究室が盛んな感じを受けました。ですので、院は農学の方に進みたいと思っています。 そこでみなさんに質問したいのは、工学系の学部卒で、農学系の大学院(学部とは別分野)に進むことは可能なのですか?また、進むことが可能な場合、院試で一般とは違う特別な手続きが必要なのですか?(別分野ということで気になってます。) 長々となり申し訳ございません。回答をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 将来、再生医療を研究できる大学

    僕は今高3で、遺伝子治療や再生医療について学んだり、将来研究してみたいと思っています。 センター試験が終わり、もう明日にでも国公立に出願しなければならないのですが、センターで失敗してしまい第一志望だった東工大の生命理学部はかなり厳しく、第二志望の学校の理学部は、科目を間違えてしまって受けられなくなってしまいました。帝大はどこも50%か少し下回るくらいです。 また、この分野の道に進もうと思ったのも秋になってからなので、勉強も忙しくて、ろくに他の大学を調べていません。 急いで自分で調べたり、何人も学校や塾の生物の先生に聞いて回ったのですが生命工学、生命科学などいろんな分野の学部、学科、研究室に似た名前が多く、先生方の話も難関国公立(北大、東北など)の農学部、理学部(生物)、工学部、または私立で東京理科大、公立で首都大、大学でやることなんて大したことじゃないからどこ入っても一緒・・・など、意見が違っていてどの学部を受けるかまで迷ってしまいます。 (農学部だと医療方面ではないのではないか  工学部だと化学物質などの方じゃないか  理学部は生物全般という感じが、また自分は生物を途中までしかやっていない のでついていけるか)など 過去の似た質問を見ると、何浪かしてでも京大や帝大の医学部を目指した方がいいのかもしれませんが、とりあえず今は再生医療について少しでも知ることができて、将来、大学院などで研究できる可能性のあるところを受けたいです。 長くなってすみませんが、具体的な大学、学部や、どういうところを重視して決めればいいか、ちょっとした心当たりでもいいので教えてください!