• ベストアンサー

津波に襲われたら、次は当分来ない?

nhhiromiの回答

  • nhhiromi
  • ベストアンサー率12% (11/91)
回答No.30

>マグニチュード1あがればエネルギーは30倍! >9と7を比べるあなたの脳みそはどうかしている えっと 30倍の根拠をお願いします。 普通は10底の対数なので10倍では? http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4363.html にあるようにマグニチュード7クラスでも大きな被害の地震ありますよ。 震源地にいかに近いかも影響しています。 以上検討してどうにかしている私の脳みそにもわかる根拠をお願いします。 自信は多くあります。そして地球上の10%が日本で発生しています。 前の回答の様にプレート型で連続しておきています。 日本も例外というこはできません。

osaka-girl
質問者

お礼

約30倍です http://jishin-info.jp/column-03/column-03f.shtml http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30295/glossary/magni.html ★ M7クラスでは、今回のような津波高さにはなりえません。 エネルギーが違うのです。 今回の被害はM9という化け物が引き起こした津波であり 普通の地震の津波と比べる必要はありません。 普通の津波であれば、人命被害は1/100以下になっていたと考えられます。 もちろん10mの堤防を越えることなどなかったでしょう。

関連するQ&A

  • 震度が高くても津波がなければ大した被害ない?

    石川県で震度7が観測されたようですが、映像見ると崩れた建物はあるものの、阿鼻叫喚と言うほどの大災害の被災地には見えませんでした。 震度で言うなら東日本大震災と同じですよね? やはり東日本大震災のときは結局は自信というより津波のせいで大きな被害が出ただけですよね。 原発の問題だって津波のせいで不具合がおきただけで。 一応、大津波警報が出ていますが、予測を見るとどれも5m止まりで、東日本大震災のように9mを超えるものはこなさそうです。 東日本大震災は30分後に津波が来たのに対して、今回のは1時間経っても低いのが到達したという情報だけですし。 結局、大きな津波がなければ震度7くらいじゃ大した被害は出ない?

  • 津波について

    今回の災害で(津波)と言う言葉をよく耳にするんですが、日本語なのになぜ世界中の人が津波(TSUNAMI)と呼ぶんでしょうか?英語はないんでしょうか?

  • 東日本大地震大津波で。

    昨夜のNHKの東日本大地震津波の報道番組で山田町の避難している避難所が津波に襲われ、避難したにも関わらず大勢が無くなった事を言っていました。 何故過去に此処まで津波が来たと言う記録があるのに津波が到来する所を避難所にしたのでしょうか。今回の被害は過去の教訓を生かさずの被ったものが多いようです。 過去の教訓を忘れず被災するのは今後どうすれば良いのでしょうか。 住居の高台移転も反対者が多くて進まない現状ですが、過去の災害の教訓を生かしていくにはどうすれば良いかお教え願います。

  • 津波で流されたあとに建ててもいいの?

    今回の大地震と大津波は、千年-1万年に一度の大災害だということですが、 そうであれば、津波で、何もかもがさらわれた場所に新しく家を建てても、 家の寿命の間は、再び襲われる心配はないように思います。 しかし、津波に襲われると分っている場所に建てるのですから、 つぎの地震のときに再び津波でさらわれても、義捐金の配分や 公的なお金は、支払うべきでないと思います。 正直、あのような場所に再び居を構えるなど理解できません。 エゴにもほどがあります。 法律としては、どうあるべきなのでしょうか

  • 津波について?

    東日本大震災では東北沖でしたので東京湾には最小限ですみましたが、今後の南海トラフ巨大地震と関東北部大地震が連続できた場合に関東地方はどうなりますか? 東京湾内に5m以上13m以内の津波が押し寄せると聞きましたがもし来た場合東京湾はどうなりますか?

  • 東日本大震災の地震・津波の動画をまとめたサイト

    東日本大震災(東北沖地震)の地震・津波の動画をまとめた優良サイトを教えてください。

  • 津波からの逃げ方

    大津波を防げる高台が徒歩15分程度の所にあるという前提での話ですが、 東日本大震災は昼間でしたが、巨大地震や大津波は夜に来ることもありますよね。 夜に巨大地震が来た場合、どうやって津波から逃げれば良いでしょうか? 大規模な停電が起きているので外も家の中も真っ暗ですよね。 懐中電灯のような小さな明かりでは足下の段差もあまり見えないような状況。 歩行速度はかなり落ちるでしょう。 かといって車を使えば渋滞は確実。 今回は昼間だったからあの被害で済んだのであって、 もし夜だったらその数倍は死傷者が出ていたでしょうかね? それとも、夜の津波用に自治体が何か対策とかしてあるのでしょうか? 少しは非常灯があるとは思いますが。

  • 津波から避難するという事

    インド洋の津波で多くの犠牲者が出ました。そこで 1 今回のような地域で、津波の知識のない外国の人に、地震があったのち海辺から避難させることは出来るか。 2 1が難しいなら、どのような手立てがあるのか。 3 日本人が、津波が来たことのない外国の海辺で、地震があったら逃げようと考えるか。 つまり、経験したことのない災害(国内でも地震とか大雨とかありましたし)は、逃げることすら難しいためどうしたらよいかをどのような観点でも良いのでご回答ください。 因みに、私も今回プーケットにいたら、逃げたかどうか自信ありません。あなたはいかがですか?

  • 津波来ない!最近大げさすぎ!

    早く家に帰りたいと、親類からの連絡が 津波警報報道が大げさにムカついて来たとの 事です。実際は津波なんて来ないでしょう! 東日本みたいに!既に半数以上が帰宅してるとの 事です。東日本以来大げさと、思いませんか? 何か?あってからでは責任が!て、思うが 寒い外や窮屈な避難所はたまりません

  • 津波で塩害の田んぼはどうなったの?

     「東日本大震災では津波のため多くの田んぼが浸水し、塩害などのため作付けができないといった問題があると聞きました。米の収穫シーズンも終わり、新米の出荷が始まっていますが、米どころの東北で被害を受けた田んぼはその後どうなったのですか」=匿名