• ベストアンサー

娘を(24)干渉しすぎる私

moomoomooの回答

  • moomoomoo
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.8

こんにちは。 よくわかります。 うちにも娘がいます。 もし、その娘が年頃になって、彼氏ができて その彼氏が浮気しそうだ・・・のような話を聞くと、黙っていられないと思います。 やっぱり自分の愛する子どもが傷つくのは見たくないですよね。 できれば幸せな恋愛をして、幸せな結婚をしてほしい。 でも傷つくことも、ときには必要なのかもしれません。 私は母に、女は一人の人に尽くすのがいい、と教わり そのとおりに結婚しましたが、失敗したかな、などと思ったりします。 いろんな恋愛をして女を磨いていくのも、悪くないのではないかな、とも思います。 ただお譲さんが泣いたりするときは、黙って励ましてあげたらいいと思います。 お母さんがんばれ!

関連するQ&A

  • 中1の娘、どこまで干渉して良い?

    中学1年生の娘について相談があります。 小学生の時もオシャレに興味があったり 友達とプリクラを撮りに行ったり、携帯メールも頻繁にやったりで 予測は出来なくなかったわけでもないのですが 中学に入ってから、日常の生活が更にだらしなくなってきました。 暇さえあればメールばかりしているので、携帯は取り上げました。 元々習い事から帰る際に連絡する手段として与えた物なので 『そんなものがなければ友達とのコミュニケーションが取れないように はなるな!』と諭し、解約をしようと思っています。 娘も納得はしたものの、パソコンでのやり取りはまだ自由なので 文句も言わないのかもしれません。 しかし、子ども同士のやり取りを盗み見る事への賛否は様々だと思いますが 娘のメールのやり取りを見ていて心配事が多々ありました。 男の子との告る告られたはともかく、友達に『誰にも言わないで・・』と 言われたことを他の友達に『ウワサで聞いたんだけどさぁ・・・』とか 軽々しく口にしていたり、 チャットで別人に成りすまして、別人になりすまし他人とメールのやり取りをしていたり・・・。 その内容が作り話にしては恐ろしいほど酷く残酷な内容でした。 塾や部活、本人は友達と一緒に何かをしているのが楽しくて、 いまひとつ地に足が着いていない事に気づいておらず、 友達との関係も大切にしている割にはお調子者という感じに見えます。 親子だからと言って強要してはいけないとは思いますが、 自分の友達だとしたら私が一番苦手とするタイプの子です。 話をすればわかる子でしたが、今は半分親を舐め始めているようにも 思えて、私もイライラしてしまいます。 勉強も今は普通ですが、このまま行くとロクなことになりかねないのでは? と心配もあります。 子どもにもプライバシーがあることでしょうが、 親にヒミツを持ったりと反抗期である事は気がついていますが 人として見逃す事が出来ません。 子どもの成長に合わせ、どこまで干渉して良い物なのでしょうか? この年齢の子(女子)との距離のとり方がわかりません。

  • 過干渉な親とは

    過干渉な親は具体的にどんな言動をする人を言うのでしょうか 子供の事に色々口出しすることだと思っているのですが、単なる心配性な親ではないのですか? また親が過干渉な為に子供に与える影響は何ですか? ACを調べていて気になり質問しました。お願いします

  • 友達関係に干渉してくる叔父

    私は高校一年の女です。 友達関係に口出ししてくる叔父が気になります。私の両親は離婚していて父子家庭です。祖母も同居していますが、私や弟の世話は叔父がしてくれます。普段とても良くしてくれるのですが友達関係に干渉してきて少々うざったく感じます。 私は発達障害で特別支援学校に通っていますが、周りの子は知的障害の人ばかりです。(普段つるむ友達は軽度です) このせいかはわかりませんが、「そいつとは遊ぶな」「もっとまともな子と遊べ」等言われます。私自身もまともではありませんが...。 叔父が口出しする理由はなんだと思いますか? また、思春期の子供をもつ親御さんはどんな子供にどんな友達をもって欲しいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学生の娘への干渉

    地方出身でこの春から都会で一人暮らしを始めた大学1年の娘が、親に隠れてアルバイトを始めたようです。親には内緒のくせにTwitterでつぶやいていたそうで、娘の友人のお母様から「アルバイトもして頑張ってはるんやね~」と聞き、驚きました。問いただすと「怒られると思ったから黙ってた」と白状しました。「週2日しか入れない」と言っていたのですが、どうももっと多く入っているように感じます。(電話に出なかったり、ラインが既読にならない時間帯があるので)それを追求すると「ええやん!大学生にもなって干渉せんといて!」と言われるのですが。 (1)18歳の娘、親が毎日電話するのはおかしいですか? (2)いつ、バイトに入っているというのを報告しろというのはおかしいですか? 親のお金で大学に行き、一人暮らしをしています。 勉強の合間にアルバイトをするのは悪いとは思いませんが、報告義務はあるんじゃないかと。 何のために高いお金をかけて大学行かせてやってると思ってんの?といつも思います。 私自身の大学時代のことを考えると、確かに親に色々言われるのは嫌だったので気持ちはわかるのですが、手が届かないわけでは無かった地元の国立大に行かず、都会の私立に通わせてあげているのに…という気持ちが私に大きいので、とても嫌な気分になります。 うるさいと思われようと、このままうるさく言い続けるか、一歩下がって見守るべきか(出来るかどうかわかりませんが…)悩んでいます。

  • 干渉

    ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。

  • 親の過干渉について

    26歳の女です。母親の過干渉について悩んでいます。 母親は私の恋愛について異常なまでに執着してきます。一人暮らしなので、余計心配になるのだと思いますが、男を部屋に連れ込んでいないか、旅行に行ったりしていないか、などしつこく聞いてきます。 私には、つきあっている男性がいて、普通の同年代の女の子がしているように、彼の部屋に泊まりに行ったり、旅行に行ったりしていました。真面目に将来のことも考えていたし、遊びや不倫の関係ではありません。けど親が知ったらやはり心配するだろうと思い、余計な心配はかけないように内緒にしていました。 ところが先日実家に帰った時に、母親が私の携帯や手帳を勝手に見て、どういうことなの!?と問いただしてきました。確かに私も悪かったのかもしれません。母の年代の方だったら、やはり受け入れ難いことだと思います。それをわかっているからこそ、心配を掛けないようにしていたのに、勝手に詮索して異常なまでに責め立てるのです。しかも許せないのは、母が怒るのは、相手の学歴や職業が気に入らないからなんです。実際、私がお医者さんと付き合っていたときは何一つ文句を言われなかったです。結局、彼にも嫌な思いをさせてしまい、今は状況が落ち着くまで距離を置いている状態です。 そんな母親が憎くてたまりません。特に、携帯を見られたと知ってから、嫌悪感で顔も見たくありません。この状況からどうやって関係を修復していけばよいのでしょうか。私があきらめるしかないのでしょうか。同じような経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 4歳児 過干渉を直したいです

    こんにちは。 4歳の娘がいます。 私にべったりで依存気味です 幼稚園(年中)では私がいないのでそれなりにできることも多いですが、 家ではまったく違います。 性格的なものもありますし、まだ子供なので、多少の甘えは受け入れたいですが、 私が過干渉すぎるのも原因だと思いますので、その部分(私ができる部分、接し方をかえていきたい)を直していきたいと考えています。 でも今まであまりに口出しや指示をしたり、先回りして話してしまったり、いろいろやってあげてきたので、これらをなくしていくと、子供がどういう気持ちになるのか心配でもあります。 急に放置されたと感じたり傷ついたりすることや、何か影響がでたりはしないでしょうか。 ちなみに弟(0歳)がいます。 少し前から娘に対してこのようなことは考えていましたが、妊娠中や産後すぐだと、 弟ができたせいでお母さんが冷たくなったと思われたら困るので、態度を変えずにきました。 産後も上の娘中心で態度も環境もできる限り変えずに来たつもりなので(おかげで息子はあまり構えていませんが娘が幼稚園中に遊んでいます) ひどい赤ちゃん返りなどもなく、そろそろ赤ちゃんがいる生活が特別ではなくなってきたので、 すこしづつ放任というか今までほど過保護すぎない関わり方をしていきたいなぁと思っています。 自分の性格を反省もしているので、いい方向にむけて楽しく子育てしたいなぁと思っています。 ご経験談やアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 男の子と遊ぶのが好きな娘(5歳)

    娘(5歳、年中)のことでご相談させて下さい。 女の子とあそぶより男の子と遊ぶのが好きです。 もともと、活発で体を動かすのが好きなタイプです。 (性格は男っぽいというのではありません。どちらかというと恥ずかしがり屋です。) が、とにかく体を動かすのが好きなようで、 女の子と家でままごととかお姫様遊びも少しはしますが、 すぐに飽きる(たぶん興味があまりない)のです。 年中くらいになると、女の子は、女臭くなってきて、 わりと仲良しグループを作ったりしますが、 そういうグループにも興味がない。悪く言えば協調性がないのです。 男の子と走り回って遊ぶのが好きですが、やはり戦闘系の遊びになるとついていけず、 なんだかどっちつかずな感じなのです。 これは、親としては見守るしかないのでしょうか? 親としては、女くさくなってほしい、、というわけでもなく、 お外で走り回っていてくれてもいいんだけど、お友達関係が心配です。 もしこういう娘をお持ちの親御さんがいらっしゃれば、(また周囲にいれば、) 何か良いアドバイスをいただければと思います。

  • 中学生の娘の恋愛について

    娘の恋愛について、親があれやこれや口出しすることはタブーなのは良く解っているつもりなのですが、あまりにも相手に対して失礼な言動をしているようで 親として見ていられません。 お付き合いしてから5か月ほど経つようです。 彼氏の事は前年から好きだったようで、 今年同じクラスになれて とても喜んでいました。 毎日目が合ってドキドキ・キュンキュン・と大はしゃぎ。 夏休みに両想いを確認したようで お付き合いが始まったようです。 付き合い初めてすぐにデートしたようですが、何を話していいのか分からない・・疲れた。 と言って帰ってきました。 それから、二人きりで出掛けるのを嫌がっています。 誘われても 理由をつけて断ってしまいます。 友達同士一緒ならいいそうですが、自分から誘うのはいや。 メールも最初はしていたようですが 相手から来たメールに そっけなく答える程度です。 先日、「高校は県外を希望している。寂しい?」 と聞かれたのに対し「別に・・。」と答えたそうです。 というように、とにかく彼に対して、心が凍りつくような言動をしているようです。 もう嫌いになったの?別れたいの?と聞くと そうじゃない。と言うのですが・・・。 彼も疑心になっているようで、娘の友達に「嫉妬ぐらいしてほしい」と愚痴をこぼしたそうです。 娘は私に色々報告はしてくれますが、「ん?それはダメだよ」などの忠告は一切受け付けません。 あまり聞くと、「めんどくさい」「もう聞かないで」と嫌がります。 「お母さんも友達にも そういう事聞かれたくない。めんどくさい!」 まったく娘の行動が理解できません。 基本、娘の恋の行方は静かに見守ってあげたいのですが、 彼の好意を無にするだけでなく、 人の気持ちを思いやることのできない、 平気で人の気持ちを傷つけている娘に失望しています。 嫌がられても 人としての最低限のルールを忠告し続けるべきなのか やはり、ここは ぐっとこらえて見守るべきなのか? 非常に悩んでいます。 どんな方法で、娘に解ってもらうことができるのでしょうか? ちなみに、友達関係は良好で、 同じクラス内では、彼氏も含めて、他の男子も女子も仲良くやっているようです。??

  • 娘への対応に行き詰まってしまいました

    先日、娘のブログを見つけ、幼い頃から母(私)を愛していない、という内容がありました。 自分としてはそこそこ良い母娘関係を築いていたと思っていましたが 全く違っていたようです。 母と娘とはいえ人間なので好き嫌いはどうしてもあるとは頭では納得したつもりでも、やはりショックです。 娘の本心を知ってしまった自分の気持ちをどう整理したらよいでしょうか。 また娘は現在不登校中で通院とカウンセリングに行っています。 今後、悩んでいることなどに干渉せずに学校問題などの必要最低限の対応をするだけの方が良いのか、 それとも今まで通り、ある程度口出しして行った方が良いのか、 どちらの方が娘にとって良い結果になるのかも分からなくなってしまいました。