• 締切済み

数学教えてください!

図は、正四角錐と直方体を合わせた形で、点A,B,C,D,E,F,G,H,I を頂点とする立体を表している。 正四角錐ABCDEは、辺の長さが全て6cmである。 辺BFの長さは、正四角錐ABCDEの高さに等しい。 次の(1)~(2)の□の中にあてはまる最も簡単な数を記入せよ。 ただし、根号を使う場合は√の中の最も小さい整数にすること。 (1)図に示す立体において、辺ADの中点をMとし、辺AC上に点Pを、 BP+PMの長さが最も短くなるようにとる。 このとき、BP+PMの長さは□cmである。 (2)図に示す立体において、△AFDの面積は□cm2である。 教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

まず正四角錐ABCDEの高さを求める。 正四角錐ABCDEの側面(例えば△ABC)は1辺が6cmの正三角形 なので、その高さは6*(√3)/2=3√3cm 正四角錐ABCDEの底面(正方形BCDE)の重心と底面の各辺との 距離は6/2=3cm よって正四角錐ABCDEの高さ=√{(3√3)^2-3^2}=√18=3√2cm 従って辺BFの長さは3√2cm (1)図に示す立体において、辺ADの中点をMとし、辺AC上に 点Pを、BP+PMの長さが最も短くなるようにとる。 このとき、BP+PMの長さは□cmである。 > 線分APの長さをxとすると、余弦定理により BP^2=AB^2+x^2-2AB*xcosπ/3=36+x^2-12x(1/2)=x^2-6x+36 PM^2=AM^2+x^2-2AM*xcosπ/3=9+x^2-6x(1/2)=x^2-3x+9 BP+PM=y(x)とおくとy(x)=√(x^2-6x+36)+√(x^2-3x+9) から極小値を持つと考えられるので、y'=dy/dx=0を満たす xを求める。 y'=dy/dx=(1/2)(2x-6)/(x^2-6x+36)^(1/2)             +(1/2)(2x-3)/(x^2-3x+9)^(1/2) 右辺を通分して分子=0の解を求めるとx(x-2)=0、x=0又はx=2 となる。 x=0のとき、BP+PM=y(0)=√36+√9=9 x=2のとき、BP+PM=y(2)=√(2^2-6*2+36)+√(2^2-3*2+9) =√28+√7=3√7 よって求めるBP+PMの長さは3√7cm・・・答え (2)図に示す立体において、△AFDの面積は□cm2である。 > Aから面FGHIへ下ろした垂線の長さは正四角錐ABCDEの高さの 2倍なので=6√2cm Fと面FGHIの重心との距離は3√2cm。 よってAF=√{(6√2)^2+(3√2)^2}=√(72+18)=3√10cm FD=√(FH^2+DH^2)=√{(6√2)^2+(3√2)^2}=√(72+18) =3√10cm 従って△AFDは底辺がAD=6cmで等辺がAF=DF=3√10cmの二等 辺三角形。高さは√{(3√10)^2-3^2}=√(90-9)=9cm よって△AFDの面積は(1/2)6*9=27cm^2・・・答え

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

三平方の定理をゴリゴリとやっていくと全部計算出来そうですね。 1) 正三角形ABC と ACDを展開図として並べてみれば、四角形ABCDは平行四辺形になります。 Mは、ADの中点なので、MCはADと直角になります。 BP、PMが最短になる様な点Pとは、BM結んだ線とACの交点です。 あとは、三平方の定理で計算すればBP+PMの長さが求められます。 2) この立体をABDを通る平面で切った切断面を考えてみます。ABFHDが同一平面上に来ます。 △ABDの高さは、 BDが正方形BCDEの対角線、 また、AからBDに降ろした垂線とBDの交点は、BDの中点になる、(これをQとしておきましょう) あとはそれぞれ三平方の定理を使えば、高さが求められます。 △AFDの面積は、ADの延長線とFHの延長線上の交点をRすれば、HR=QDになります。 高さは既に計算しているので、あとは、 △AFRの面積から△DFRの面積をそれぞれ計算して引けばOKです。 ご参考に。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

えっと、あんまり丸投げはして欲しくないなぁ~。 自分でどこまで分かるか、問題に書きかけている後もあるから、 書いて欲しいね~。 みんな最初から分かっているわけではないんだからね。 知ろうとすることが大事なんだから、ヒントしか出さないよ。 元代数学の非常勤です。 (1)は、下の直方体は全く関係ないね。 四角錐の展開図を考えてみて? 最短距離は直線じゃないだろうか? これ以外に何にもいらないよ。 (2)は確かに最初面食らうね。 今でもあんまりやりたくはないね^^; 直方体の高さがきちんとでないことにはどうにもならないね。 まずこの辺をきれいに。 次もやっぱり展開図なんだろうな~・・・~~。 角度や、辺BC上の切片?なんかが分かれば、底辺かける高さ割る二 で・・・。 (2)はまだほかにいい方法あると思うよ。 丸投げはしない方がいいね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう