• 締切済み

3年前の未受講になってる習い事の受講料支払義務は?

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

スクールの経営者から見ればあなたは受講料を未払いしてブッチしただけの人ですね 20回のうち4回しか行けなかったってことすが満額払わなければならないのか何らかの温情で日割りとかしてくれるかは話し合い次第ですね。 たとえば契約書に一度でも受講したら全部受講しようがしまいが満額払ってもらうって書かれてたらそれまでですしね

関連するQ&A

  • 支払い義務

    先日、スクールで講座のローン申し込みをしようと思って 事前に申し込みに行こうとアポの電話をしたら 「わざわざそれだけのために来るのは大変なので 当日の朝、少し早く来てくれればOKですよ」と言われました。 それで当日の授業開始30分前に申し込みに行ったら 今は担当者がいないので授業が終わってからにしてくれと言われました。 それで講座が終わった後に申し込んだのですが 恥ずかしながらローンの許可が下りませんでした。 それでスクール側に1週間以内に一括払いで支払ってくれと言われたのですが これは1週間以内で支払うしか方法はないのでしょうか? もちろん支払う必要がないとか言っているのではなくて 受講はしていますので当然料金は支払いますが 受講前にローンの許可が出ないと分かれば当然受講はしませんでしたので 例えばローン会社を通すのではなくて学校で分割払いとかにしてくれるとか 期限をもっと延ばしてくれてもいいと思うのですがそれは出来ないと言われました。

  • 受講料支払いについて

    ある教室に通っています。 受講料は3か月分ずつ払うようになっています。 今は7月から9月の3か月分を払うようになります。(この間講座は5回あります) 7月に一回出席しましたが、その後事情があって休講したく思っています。 教室側は1回でも出席したなら3か月分を支払ってくださいとのことですが 私としては1回しか出席していないのだから せめて分割で計算して1か月分だけの支払いにして欲しいなと思います。 7月に入る前に休講の申請をしたら支払わなくてよかったそうです。 ちなみに、受講生はたくさんいて、私だけのための教室ではないし、 材料等は個人負担ですので、教室側に得に損が出るとは思えません。 こういうのって法律的にどうなんでしょう? こういったルールに納得しますと、何か契約書みたいなものにサインしたかどうかは覚えてないのですが・・・ 1ヶ月分だけにして欲しいとこちらが強く主張することはできますか?

  • 習い事したいと思っています。テニススクールで、受講料金が2ヶ月(8~9

    習い事したいと思っています。テニススクールで、受講料金が2ヶ月(8~9週)単位で、はじめてコースの6,400円/月×2(1期/週1回・全8回)だそうです。 お金が多少高い方ですけど、みなさんだったら、やりたかったら思い切って出す方ですか? 教えてください。

  • 受講料の二重とりになりませんか?

    とある習い事を考え、有料の体験教室に行ってきました。 四月開講の三カ月コースの第一回を体験させてもらいました。(そのコースは、定員に達するまでは、私のような体験生を受け入れてくれることになっています。私が体験した時は、私以外は皆、正規の受講生でした。) 体験後に決められた料金を払いましたが、その場では申し込みをせずに一旦帰宅。 その後受講を決めて後日申し込みにいきました。 その教室は、三カ月分の受講料を一括で払う仕組みになっているそうで、四月~六月までのコース三か月分の受講料を請求され、支払ってきました。(正規の受講生と同額払ったということです) でも、よく考えたら、第一回目の受講料って、体験教室分として支払っているので、それにさらに三か月分をとられるということは、一回目の分は二重取りになっているのでは・・・・・?と、思うのですが、どうでしょうか。 この場合、体験教室の時に払った分は返金してもらえないのでしょうか?? それとも、開講後に申し込んだ場合は、仕方ないのでしょうか? それほど大きい金額ではありませんが、気になっています。分かる方お願いします。

  • 習い事をしてますが、受講先の先生の事で悩んでます。

    仕事をしながら、習い事をしているのですが、 受講先の先生のことで悩んでます。 私としてはやる気満々なのですが、それが先生に伝わらないようで、 とても非難を受けます。一生懸命やってるつもりなのに もっと真剣に・・・というようなことを皆の前で言われます。 嫌われているような感じです。 一生懸命さが伝わらないのは私がいけないのでしょうか? もちろん、嫌われるようなことをしたとは思いません。 最初の1回目の講習後、最初は楽しく勉強ができていたのですが、 今では、講座に行くこともおっくうですし、自宅での勉強もする気になれません。 高い受講料を払ってしまってますので、辞めるのには少し勇気が 要ります。 しかし、このまま続けるにはストレスになりそうです。 別の学校に入りなおしたい気持ちもありますが・・・ 皆さんはこのように自分の気持ちが伝えきれず、 困った経験はありませんか? また、皆さんでしたらこのような状況のときどうされますか? ご意見をお願いします。よろしくお願いします。

  • 習い事先の自己破産について

    こんばんは。 今年の3月から習い事を始めましたが、習い事先の会社が自己破産をしてしまい、困っています。 習い事を始める際に、受講料を一括で支払いを済ませていますが、 まだレッスン自体には半分も行っていません。ネットでも調べてみましたが、「破産管財人の連絡をまつ」というような情報いかみつけられず、悩んでいます。 私としては未受講料を返金してもらいたいのですが、そのようなことは 可能でしょうか?どなたか詳しい方、どのような対応をすべきかお教え願えないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 研修費の支払い義務はある?

    副業を探していて、IFA国際フラワーアレジメント協会というところが業務委託という形で講師の募集をしていたのに興味を持ち、応募面接し合格しました。未経験の場合は、特別研修教育講座を計28単位受講して正式に公認講師としてデビューできるとのことでした。 有料研修で、1単位5千円で28単位分一括振込みか、月々1万ずつの振込用紙による振込みが選べました。その他、初回手続金35千円、事務手数料15千円(入会後4ヶ月目の支払)等かかり、最初の研修で初回手続金と1単位分の計4万+別途材料費3千円支払いました。 私は月1万の支払いを選んだのですが、 『研修単位を早く進めるには受講料の支払いを消化単位と合うように早めにお振込みください。そして研修をお休みされる場合も支払い期日までにご入金ください。』 と、研修費等かかる費用の明細書のようなものに記載されていました。なんだか変な感じがしました。 その後、2回目の研修までは出席しましたが、受講料5千円の価値は見出せず、ただ作品を自分で黙々と作るだけで担当の講師は一言二言助言するのみという実態に失望し行く気を無くしてしまいました。3回目は本業の仕事の残業が長引いてしまい無断欠席してしまい、ますます行き辛い状況に。 それから先方から研修の日程の連絡もなく、私も他の事に気をとられ、研修しないまま3ヶ月ほどすぎていました。 最近になって、その後どうしていますか?と突然連絡が入ったので、退会させてください。とメールしたところ、 『退会理由を書いた申請書を本部に通して正式な退会になるので、それまでは研修費も発生してます!一応規定では退会する場合でも返金はしませんと書いてあります。とりあえず電話ください』 との返事が。初回以降振込みもしていないので、受講した分と欠席してしまった分の研修費はお支払いしなくてはと思うのですが、実際研修を受けていない単位分の研修費を支払えというのがどうしても納得がいきません。 最初にそういう契約書や同意書、規定などの詳細が書かれた書面の写し等はもらっていませんし同意した覚えもありません。 ほったらかしにしていた自分も悪いのは分かりますが、研修していない分の費用を請求するのなら最初から規定などを詳しく書いた書面を渡すべきなのではないのでしょうか? 長くなりましたが、受けていない研修費の支払い義務はあるのかどうか、意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 習い事の辞め方

    学生時代から4年ほど続けていた習い事を辞めたいと考えています。 最後に先生にあったのは昨年の夏で、ちょうど仕事を辞めたころでした。 今後進路が決まったらレッスンの希望日を連絡しますといったきり、 1年もたってしまいました。 その間転職活動をしたり、軽い精神病になったりとても余裕がありませんでした。 その後仕事はきまったのですが、決まった後も不安定で 辞めてしまう可能性もあったので、すぐに報告ができませんでした。 また、今後習い事自体を続けることにも迷いがありました。でも一言伝えるべきだったと思います・・。 今はもう習い事を続けられないと思っています。 先生には心配をかけたまま、連絡をしていないという失礼な状態を続けてしまっており反省しております。 電話で先生に直接話すのが、マナーだと思いますが、手紙で連絡しなかった間について、 辞めたいと考えていることについて書くのは失礼でしょうか。 また、直接挨拶に行くべきだと思いますが、何をもっていけばいいでしょうか。

  • 支払いの義務を負う?

    不貞行為の慰謝料を支払った際に『念書』を取り交わしました。その中に電話やメールで連絡をとった場合は○万支払うとの項目があります。関係を切ったあとに相手の女性から数回公衆電話から連絡があり挨拶程度の会話でした。最後は今後連絡を取らないと一方的な連絡が。知り合いから緊急で公衆電話から掛けてきた可能性もあるため出るのが普通だと思います。個人的には…出ない人もいるでしょうけど。 で、この公衆電話のやり取りで支払いの義務が出てくるのでしょうか?私から一切連絡もしていないし…もう念書を取り交わしてから1年近く経ちます。皆さんはどう考えますか? 正直、私は腑に落ちません。私は断ち切って生活してきたのに急に湧いて出てきた話です。 宜しくお願いします。

  • 支払いの義務はあるのか?

    間違って受講したセミナー代を支払う義務があるのかどうか教えてください。経緯は以下のとおりです。 ◆1.セミナー(2日間)の案内が郵送されて来て、その出欠確認の電話が主催者Aからかかってきた。   A :「セミナーを受講しますか?」 私:「1日目のセミナーは、夏に開かれる予定だったものが延期になったセミナーですか?」      A:「はい、そうです」   私:「では、受講します」 注意事項:Aさんは日付を言わなかった。       point 電話で間違った情報を与えられた。 Aの言い分:書類に全て明記、口頭でのやり取りは信憑性がないので無効 ◆2・セミナー当日、セミナー会場の受付の参加者リストの中に私の名前がなかった。受付担当者はAと連絡を取り、私がセミナー参加者であることを確認した。 それを聞いて私は安心してセミナーに参加。しかし、セミナーが進むにつれ、内容が昨年受講したものと同じであることに気づいた。 セミナー終了後、疑問に感じた私は、Aに連絡して再度確認した。その結果私が受講すべきセミナーは2日目であると判明。しかし、Aは受講料を私に請求した。 point Aは私が間違って受講したセミナーを参加者として誤って確認した。(受付担当者とのやりとりにて)     受付担当者は、証人になり得る。 Aの言い分: セミナーの案内書には2日間のセミナーの内容を詳しく記載していたため、理解できなかった「私」に責任がある。 「1」の電話確認は2日目のセミナー参加の確認であり、Aが記録している参加者リストには、「私」は2日目のみの参加となっている。よって勘違いしていたのは、「私」だけだ。 ◆◆質問事項:    ・お金を払う必要があるのか?   ・法律上支払いを拒否できるのか? お手数をおかけしますが、ご教授のほど宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう