• ベストアンサー

鉄骨 建築申請 構造計算

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

no.3です。 住宅と記しましたが、建築物と読み直して下さい。 それと、気になったのが、どうも順序が逆のような記がします。 構造計算で、部材が決まります。先ず設計があり、それから見積ですよ。 どちらにしろ確認申請が必要であるならば、設計、構造計算、見積の順番で経費が余計にかかることはないですよ。 先に部材を決めてもアウトならば、かかった時間が無駄ですし、OKであっても構造計算するのは同じです。

関連するQ&A

  • 140m2の鉄骨造、構造計算は必要?

    教えてください! 鉄骨造、平屋、140m2、葬儀場 の建築確認には、構造計算は必要でしょうか? 『木造以外の平屋200m2以下』は不要だと思うんですが、葬儀場は特殊建築物ですよね? そうなると、面積は関係なく構造計算は必要なのでしょうか?

  • 鉄骨造倉庫の移設は構造計算が必要か

    積水の鉄骨2階建ての建築物で、もともとは事務所として使っていたそうですが、もう使わなくなって何年も経ち、それを私の知り合いが買い取りました。 軽量鉄骨組みで既製品のパネルをはめ込んでいく、仮設みたいなやつです。 それを解体し、自分の土地に建てると言うのですが、確認申請について教えていただきたいのです。 1フロア50m2程で2F建てだから100m2はあります。もちろん確認申請が必要なのですが、こんな中古の使用で現在の基準を満たせるのでしょうか? 鉄骨2階建ては構造計算が必要だという意見があります。実際に計算したわけではない(費用がかかるから)ですが、見た目に無理そうです。 申請なんかいらないという意見もあります。よく解りません。 それともこういうメーカー品は何か免除されてるのでしょうか?教えてください。

  • 重量鉄骨で室内に出っ張りの出ない鉄骨は?

    建坪21:横5.4m X 奥行12.6mで 1階は、車庫、2階から4階までは、同じ間取りのアパートを検討しています。 軽量鉄骨であれば、室内に柱の出っ張りが、無い様ですが、 重量鉄骨となると室内の出っ張りが、あるようで 思っているような間取りが、出来ません。 出来れば、重量鉄骨で作りたいので 室内に出っ張りのない重量鉄骨(小さい柱?構造?設計?)は、あるのでしょうか?

  • 鉄骨造2階建工場の耐震について

    昨年設計され、適合判定及び建築確認をクリアし、合法的に建築完了した鉄骨平屋又は2階建て工場(おおむね延床面積2000m2~13000m2)が7棟ほどありますが、これらは震度6~7の地震にたえられると思ってよいのでしょうか。

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))

  • 建築に詳しい人助けてください。お願い

    建築がもう終わろうかと言うとき、1階から2階への階段の巾が1.2m以上必要だと言われたのですが、法規的には本当に必要なの?ちなみに、用途(知的障害者援護施設)、工事種別(新築)、構造(鉄骨造)、準耐火構造物(ロー2)、階数(地階を除く階数 2)、高さ12.897m、最高の軒の高さ8.276m、床面積1F申請部分 251.23m2、床面積2F申請部分 312.56m2、合計 563.79m2

  • 地下付き木造3階建の構造計算について

    混構造で適判の対象となるか知りたいので ご教授ください。 地下1階(RC)、地上3階建(木造)住宅で 延床面積は100m2、高さは13m以下です。 混構造となる部分が地下であるために H19告示第593号第3号及び第4号を参照すると RC部分が地上部分にあたらないため 593号には該当しないように読めます。 よって、混構造は20条第2号に該当して、 ルート2の構造計算が必要にも読めます。 そうなると地下がある木造3階建ては 構造設計一級建築士の関与が必要となる 建物になってしまうのでしょうか。

  • 特殊建築物における増築部の取扱について

    準防火地域内の特殊建築物(病院)で増築部の取扱について、 既設部分は、延べ床面積約13000m2で耐火建築物です。 同一敷地内に、延べ床面積約320m2の建築物(軽量鉄骨・2階建て)の (準)耐火でない建築物が、別棟で立っています。これは問題ないのでしょうか。用途は、事務室・休憩室です。 消火設備は一切設置されていません。

  • 建築費について

    自宅の建て替えを検討しています。 防火地域で都市計画道路に面しているため、耐火被覆をして重量鉄骨での建替えにしたいと考えています。 土地面積、約30坪、 1階を貸店舗(スケルトン貸し) 2階を2LDKの住居 3階~4階を3LDK~4LDKの住居 の2世帯住宅にしたいと考えています。 延べ床面積85坪くらいで、坪いくらくらいするものでしょうか?(建物本体+屋外給排水+ガス工事) なお、現在の住居は、重量鉄骨で延べ床面積37坪ですが、解体にどのくらいかかるものでしょうか?

  • 重量鉄骨、設計、加工、運搬組立

    太陽光パネルを駐車場に重量鉄骨の架台を組んで取り付けたいのですが、重量鉄骨の設計加工運搬組立にかかる費用はどのくらいでしょうか?(重量4000kg面積350m2)教えてください。