• ベストアンサー

構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

構造審査・検査の運用解説 (H20.2.27 修正) 下記の41ページからEXPJの扱いが書いてあります。 建築的に1棟なら構造も1棟扱いとなるそうです。 法律的にはかなり無理があると思われますが指摘されたことは間違っていません。

参考URL:
http://www.icba.or.jp/kaisei/H19KadaiKento.htm#no.5
ishi4599
質問者

お礼

なっとくできました。 ありがとうございました。 この参考URLは、他にもいろいろ役立ちそうで、お気に入りに登録しました(^_^)

その他の回答 (1)

  • yyfront
  • ベストアンサー率26% (140/525)
回答No.1

上段については 法律的にいらないものでも、付ければ法律にあったものにしなければ ならないという考えだと思います。よく階段の設置でいわれます。 下段については くわしくは知らないですが、そのソフトと適判はセットになっていて 適判を受けて、ソフトが終了するという感じがします。 何か国交省の戦略を感じます。 エントランスについては、よくぼやきを聞きますが、 用途的に同一棟か別棟かが、判断の基準になっているようで 用途的同一棟は構造的別棟であっても、同じ扱いをするようです。

ishi4599
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 ソフトと適合判定がセットという見方、なっとくです。 結構同じような経験されている方がいらっしゃるんですね。 なんかぼったくりに会った気分でしたが、そうでもない?ようで、参考になりました。

関連するQ&A

  • 構造計算適合性判定の対象物って?

    構造計算適合性判定対象物件の初心者です。 S造2階建て建築物で、延床1100m2を計画。 構造計算適合性判定対象です。構造上、屋外階段をエキスパンションジョイントとしたところ、別棟扱いになって、適判手数料が別々につくようです。 屋外階段は、床面積が算入されない、屋根もない開放された階段です。 構造的に2棟でも、1棟とみなす場合・・・に該当するのでしょうか? この場合でも、屋外階段は1棟とみなすのでしょうか? 屋根、柱または壁で構成された建築物?に該当するのでしょうか? 適判手数料は、床面積0m2でもつくものなのでしょうか? 教えて下さい!

  • 木造3階建て 適合性判定

    造3階建ての住宅を計画したいのですが、適合性判定を必要とするしないの判断基準を教えて頂けませんか? 現在分かっていることは、高さ13m以下、軒高さ9m以下、延床面積500m2以下、許容応力度計算(ルート1/大臣認定プログラムを使用しないもの)による構造計算であれば、適合性判定は不要となるようですが、最後の条件の『許容応力度計算(ルート1/大臣認定プログラムを使用しないもの)』とは、計画段階においてどのように判断すればよいか分かりません。構造に詳しい方、何か良い技術、解説本などご存知の方、教えて頂けると非常にありがたいです.よろしくお願いします.

  • 建築基準法施行令第137条の2関係の増築の扱い

    建築基準法施行令第137条の2関係で、既存建物の増築を行おうと計画しています。 昨年一度エキスパンションで構造的に分離した既存部分の1/2以下の増築を行っていますが、今回既存面積の1/20以下、かつ50m2以下で、既存部分と一体の増築を行おうと計画してました。 前回の増築は構造的に分離されていて、1/2以下の増築ととらえていましたが、すでに1/20以下、かつ50m2以下の対象になる面積を使ったことになると担当指導課から聞きました。 1/2以下であろうと1/2以上であろうと基準日以降に増築された面積は、1/20以下かつ、50m2以下の対象面積になるというのは、全国一律の判断でしょうか?またこれはどこかに明文化されているのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 構造計算適合性審査の手数料は?

    こんにちは。 私は、建材業界で働く者です。 件名の通りなのですが、 6月20日より構造計算適合性判定が義務化されましたが、 その際の審査手数料は、自治体や判定機関によって全く同じ建築物でも 変わってくるのでしょうか? すみませんが、お返事宜しくお願い致します。

  • 建築確認申請

    建築確認申請に関して教えてください。 床面積200m2以下の木造の事務所は法6条1項4号の建物だと思うのですが、6月20日以降必要となった、構造計算適合性判定とは関係ないのでしょうか。また構造罫線適合性判定ってなんですか。 あと事務所の申請にあたり、地上2階建ての場合消防設備は特に何も設けなくてよいのでしょうか。

  • 増築に必要な構造計算

     増築工事を計画中です。 述べ床面積=1000m2超(木造RCの混合,H=13m以下) 建物に、構造的に切り離して木造20m2を増築の予定です。   増築部分は、建築基準法施行令137条の2の2号(延べ面積1/20以下)に該当すると思われるのですが。 ‘増築に係る部分’の構造については、建築基準法第36条の3項にある(軸組み等の計算)チェックでよろしいのでしょうか宜しくお願いいたします。  

  • 140m2の鉄骨造、構造計算は必要?

    教えてください! 鉄骨造、平屋、140m2、葬儀場 の建築確認には、構造計算は必要でしょうか? 『木造以外の平屋200m2以下』は不要だと思うんですが、葬儀場は特殊建築物ですよね? そうなると、面積は関係なく構造計算は必要なのでしょうか?

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

  • 構造計算について

    構造計算について、教えていただけると幸いです。 「許容応力度等計算」は、旧来計算法だといいますが、1981年に提示されたときは何と呼ばれていたのですか。 また、この従来用いられていた計算法では、地震力としてどこで何が規定されていたのですか。 よろしくお願いします。

  • 横座屈を考慮した構造計算

    機械設計の出身で、建築系の構造計算の考え方に関しては素人なので質問させてください。 鋼構造設計基準にある、横座屈を考慮した許容応力度を使って構造計算を行うという 考え方があります。 ・建築構造物の世界では、この考え方で計算をするのが常識なのでしょうか? ・太陽光の架台の設計に携わっているのですが、あのような構造物にもその考え方を適用させるのは 妥当なのでしょうか? ・構造計算を出来るソフトを見てみたのですが  (1)フレーム構造の応力計算を行う  (2)フレーム部材の断面検定を行う。 これらが一つのツールでは出来ないような事を言われました。  必要な情報は、それぞれ変わらない気がするのですが、複数のツールを使わないといけないのは当然なのでしょうか・ まと外れな質問をしてるかもしれません。 その際にはご指摘頂けると助かります。 以上 よろしくお願いいたします。