• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親からのお金の無心)

親からのお金の無心

kurikuricyanの回答

回答No.4

一番肝心な事は、彼女自身に本当に、親と縁を切る覚悟があるかどうか、、、ですね。 その、覚悟があれば、問題は、簡単です。 貴方が、これからも、彼女を支えてあげようと思うか、結婚まで 考えているのなら、彼女は、引っ越しをして、携帯も番号を変えて 親のと連絡が取れなくすればいいだけのことです。 ただ、この彼女との結婚は、止めておかれたほうが、いいように思います。 結婚後、偶然、親と再会しまたお金の無心をされたとき、 彼女が毅然と断れないかもしれないからです。 そうなると、その被害は、貴方にも及ぶようになりますから。

noname#175836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに彼女自身、親だけであれば連絡を絶って離れたいと思うそうです。 ただ、残す兄弟のことが心配で、そこだけが引っかかり、両親も彼女のその気持ちを知ってか、お金の無心をする際は、殆どがその小さな子供をダシに使うそうです。 嘘を織り交ぜながら。 彼女は、継父から見れば母親の連れ子でしかないですが、その小さな兄弟は継父の実の子供。にもかかわらず、継父は、動こうともしない…。 彼女が母親の要求に応じてお金を与えれば、継父は「やっぱり最後にはアイツがどうにかしてくれる」と増長し、かといって見放せば、小さな兄弟もろとも見放すことになるのではと…そんな状況の板挟みで思い悩んでるみたいです。 確かに、このままでは結婚後にも影響を及ぼしかねないと懸念はしています。 彼女としては、結婚したらもう一切、母親の無心には応じないつもりだと言っていますが。

関連するQ&A

  • 金を無心 タカる親

    親に金を無心され困っています。特に、母親にその傾向が強く厄介でなりません。 金を貸した場合、全く返してくれない訳ではなく、金額を少な目にして返してきます。そのため、これまで踏み倒された借金は130万ほどに上り、返してもらえるメドはありません。 恐らく、これは母親が死ぬまで、もしくは病院や施設のお世話になるまで続くと思います。 一時期、私のお給料や預貯金も全額使い込んでいた事があり、防犯と危機管理を徹底しました。今でも月に数回、多い時だと20回ほど金を催促してきます。金額にして、月に10万~15万ほどです。そのため、思うように貯金が出来ず、将来への備えが心配です。このままでは、親子共倒れ必須です。 子供に金を無心する毒親は、やはり一定数いると思われます。 今後私は、親の金の無心にどのように対応すれば良いのでしょうか? 下流老人の世話に疲れました。 回答宜しくお願い致します。

  • 金の無心

    親に金を無心され困っています。特に、母親にその傾向が強く厄介でなりません。 金を貸した場合、全く返してくれない訳ではなく、金額を少な目にして返してきます。そのため、これまで踏み倒された借金は130万ほどに上り、返してもらえるメドはありません。 恐らく、これは母親が死ぬまで、もしくは病院や施設のお世話になるまで続くと思います。 一時期、私のお給料や預貯金も全額使い込んでいた事があり、防犯と危機管理を徹底しました。今でも月に数回、多い時だと20回ほど金を催促してきます。金額にして、月に10万~15万ほどです。そのため、思うように貯金が出来ず、将来への備えが心配です。このままでは、親子共倒れ必須です。 子供に金を無心する毒親は、やはり一定数いると思われます。 今後私は、親の金の無心にどのように対応すれば良いのでしょうか? 下流老人の世話に疲れました。 皆様、回答宜しくお願い致します。

  • 子供に経済的援助を求める親(母親)について

    親とは生んでもらい、育ててもらい感謝するべきなのかもしれませんが、それを育ててやった、生んでやった、感謝しろと恩をきせ、子供にお金の無心をする母親をどう思いますか。皆さんの母親はどうですか。

  • 親にお金を貸す

    私の友人(25才/女/Aさん)の相談です。 Aさんは母親に「お金を貸して」と帰省する度に言われてます。 一昨年12月「年を越せれないから3万貸して」(後日1万返済) 去年6月「(Aさんから言う)祖母の入院費20万貸して」 去年10月「祖母の葬式代20万貸して」 今年1月「20万貸して」(なんとか5万で話をつけた) 母親: 結婚前は病院勤務、結婚後パチンコで生計立てる、子供が独立後ホームヘルパーの資格を取り施設勤務、2年後社会福祉士の資格を取る為退職、その後社会福祉士の資格を取る事なく、超短期間(1週間未)パートを転々中。 またAさんが幼い頃から「離婚したいけど子供がいるからね…」と。 現在AさんとAさんの妹さん(以下、妹さん)は、母親に離婚を勧めているが、母親はどういう訳か渋っている。 またすでに妹さんは100万以上貯めた通帳を母親にあげた。 父親: 永久無職。 父親の親の稼いだお金で生活(家庭へ支出ゼロに等しい、つまり全て自分が遊ぶ為に使用)。が、両親共亡くなり、残してくれたお金も無くなりかけているらしい。 相談(1) Aさんと妹さんで話し合った結果、「お母さんが離婚してくれれば、姉妹でお母さんを養ってあげる」。 それを母親に話すと、離婚を渋り、その理由すら言わないので、話が進まない。 第3者の私的には、Aさん妹さん母親の3人でもっとじっくり話すべきだとアドバイスしたが、 Aさんは疲れきっていて、話す気も起きない…との事。 (もし宝くじで1億円当たったら、全額親にあげて、縁を切りたい。そんな心理状況になっておられます) どうしたらいいのでしょうか? 相談(2) 母親の離婚は無しで話を進める場合、今後Aさんはどのようにしたらいいのでしょうか? 母親の言われた通りの額を貸し続ける? 月○万と決めて貸し続ける? もう貸さない? 音信不通にしてしまう? どうか、良き解答をよろしくお願い致します。

  • 親への罪悪感(お金の使い方について)

    夫の親は50代でリストラされたり、転職を繰り返したりしていて、 経済的に余裕のない生活だったそうです。 それで夫は独身の頃は親と同居して、家賃負担したり、 家を出てからは毎年160万円程、親へお金を渡していました。 それは独身の頃の事だったのでいいのですが、今も親に対する罪悪感がぬぐえないそうです。 例えば、我が家で旅行に行ったりたまの贅沢で外食をしたりすると、 この分のお金を親に渡したい、と思ってしまうそうなのです。 ただ、夫の親は決して貧乏な生活をしている訳ではないのです。 独身時代に夫が負担していた家も立地条件のいい住宅を選び、より高い部屋に住んでいるし(我が家は東京都近郊都市、夫の実家は大阪ど真ん中。我が家の家賃よりも5万円高い)、 生活レベルも我が家よりも高いのです。 それなのに、母親は夫に泣きながら電話をしてきて 「お金がない、不安だ」 と訴え、夫は母親のそんな姿を鵜呑みにし、お金を渡します。 私としては、我が家に泣きつくよりも節約できる部分があるのではないかと思うのです。 もっと家賃の安い家に住んだり、お金の使い方をもっと考えて生活していけばいいと思ってしまうのです。 だから夫が実家へお金を渡すのにはあまりいい気がしないのです。 我が家も決して裕福な生活をしている訳じゃありませんし、 これから子供が生まれてきたりしてお金を貯めなければいけないと思うのに、 親の思うが通りに夫がお金を渡してしまうので、離婚さえ考えてしまいます。 夫にその事を話すと、 「貧乏な家の子じゃないから俺の気持ちがわからないのかな、 苦しい生活や親の涙を見てしまうとお金は渡したいと思う」 と言います。 私が日々工夫したり努力して節約している分のお金が全て、 生活の工夫もしていない親へいってしまうと思うとどうしても腑に落ちないのです。 私の親はお金に苦労しているという姿は子供には絶対に見せない人なので、 私は安心しています。 なのでお金を渡す事は全く考えていませんし、これからお金がかかる子供の家庭からはお金は受け取れないと言います。 もちろん私の父母、義父母にも誕生日や母の日、父の日などはプレゼントは渡したいとは思っています。 私は冷たすぎる人間なのでしょうか? 夫の価値観が普通なのでしょうか?

  • 親のお金か?姉のお金か?

    父親が亡くなり、母親は健在です。 姉は、体調が悪い時に子供の世話や家事を 泊りがけで何日も母親に手伝ってもらっています。 それで、母親に良くおこずかいをあげているようです。 お世話になってありがとうというお金10万円などを数回。 自分達の食事を買ってきてもらい、作ってくれ その時に渡した生活費のお金2~3万が余った時 母親が、姉に返したらそれを姉が母にあげたりしているようです。 その為、姉は母親が貯めているお金は自分が渡したお金だと思っているようです。 妹の私には、母親の貯金額を教えるなと姉が言ったそうです。 母親は、姉妹で平等に分け合って欲しいらしいですが 母親が亡くなった時、お金の管理などは姉が仕切ってやると思います。 今から姉は自分は母親におこづかいをあげていると私に言ってきます。 この様な話をする姉は、私と仲良くお金を分け合う気持ちはないのでしょうか?

  • 金に細かい相手の親

    こんにちは。私は4年間お付き合いをした彼女と結婚するか否か迷っているものです。彼女自身には問題はないのですが、その親との折衝で少し考えさせられる事がありました。 相手の親と会ったのは一年ほど前だったのですが、そのお金への執着に驚いてしまいました。私と会うと給与などについて聞いてくるのは勿論、話を進めて行くと娘(私の彼女)からも色々な物を買ってもらっているようでした。 そしてそこの祖母に当たる人は見晴らし娘の母親に家を買わせたりしているとの事で、私自身こんなにお金に対して思う人が怖くなりました。 たしかにお金は大切ですが、私の人間性などを見る前にお金の話に持って行ったり、更には娘や子供にお金を貰うという概念がわたしにはなかったので、とても驚きました。 こう行ったケースの場合別れるべきでしょうか。

  • 母親との仲の修復の仕方を教えて下さい。

    母親との仲の修復の仕方を教えて下さい。 母とは昔はとても仲良かったのですが、継父との問題を相談したり、 いろいろありまして母親と話もしなくなりました。 母親が家にいたくないみたいです。 とても後悔しているのですが母親が泣くぐらい酷いことをいってしまいました。 母親は継父のいいなりで自分の意思がなくなりました。 言葉にするのも嫌なのですが起きたら継父の腕の中にいた私をみて怒っていた母親 kissを迫ってくる継父を嫌がると怒る母親 忘れて仲良くすることはできるでしょうか? 文も内容もグチャグチャですいません。 よろしくお願いします。

  • 親のお金の使い方について悩んでいます。

    うちの母親は体が弱いということを理由にあまり働きません。そのため子供(私含め3人)や祖母(母の親)、おば(母の妹)などとにかく周りから何かしら言ってお金をもらいます。(離婚しているので父はいません)私も、大切な母親だし「生活費が足りない」とか言われたら断るにことわれないため言われたままお金を渡してしまうのですが、その渡すお金私も少ない稼ぎの中渡している為、母のお金の使い方がどうしても納得できません。というのも飲みもしないコーヒーを「半額だったから買った。」とか「目が悪いから暗いのが嫌」といい在宅時はすべての電気をつけっぱなしとか、食べもしないものを興味本意で購入し結局放置しダメにしてしまったり。(食べ物に限らずなんでも)自分で稼いだお金でもないのに友達と遊びにいっておごったり。そんな使い方を知ると腹がたってしまい、つい責めてしまったのですが、そうすると泣きだし「私だっていっぱい苦労している」とこちらが言っていることとは違う話をしだし、自分の世界に入ってとても話になりません。こんな親にどうすればこちらの気持ちをわかってもらえるのか、またこういう親のお金の使い方を改善する方法はないのでしょうか。どうか、解決策などございましたらお聞かせください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 家にお金を入れない夫

    結婚して24年、2年目で子供ができましたが5歳までは家にお金をいれれくれず (養育費も0円)やっと説得して3万円もらいました 子供が小学生になってやっと5万円いれれくれ、18歳から現在の22歳までは10万円をいれてくれるようになりました。役所にいき調べると780万円の稼ぎがありました お金のことをいいだすとすぐヒステリーになります 現在夫58歳、私は53歳です 結婚前にためていた600万円をすべて使いはたしております 私も働けるうちは働きたいのですが、身体が弱いので辞めたり、働いたりをくりかえしています 夫に言うと出せないものは出せないという答えしかかえってきません 土日にパチンコに行ったりしています 家は私の実家が3500万円だし、夫は残りのローンの1200万円を昨年返済済みです ボーナスももらっていますが、24年の内一度もなにかしてもらった事はありません 光熱費はすべて払ってもらっていますが、貯蓄がないので老後、病気になった場合心配です どうすればよろしいでしょうか?(離婚しても夫はお金をびた一文ださないと言っています) 宜しくお願い致します。