• ベストアンサー

アドバイスお願いします。

dandandon2の回答

回答No.1

妻子持ちの30代の男性です 回数にもよりますけど飲みに行って朝帰りぐらいなら許してほしいです。会社で嫌なことがあったとして、男性は家で吐き出すことはできません。少なくても僕にはできない環境です。妻がそれを許しません。家では良い夫や父親の仕事があります。  だから男性は、同僚と飲みに行って家でも吐けない鬱憤を掃出すことで、すっきりして家に帰ることができるのです。  飲み屋は男のオアシスです。それを妻が制約すると(ここでいう制約は朝帰り禁止)あなたの旦那のようになります。  ぼくもあなたの旦那さんの気持ちとてもわかります。でも、どうしてもあなたが嫌であれば、代わりになるものを旦那に提案すればどうでしょうか?ただ単にするなと言われれば誰でもむっとします。その代り、お小遣い増やすよとか、好きなもの買ってあげるよとか、提示してみてください すみません。男性側の意見であり、僕も朝帰りはしませんが、一時期、飲みに行くをの制限されとてもストレスがたまったことがあります(その時はまだ結婚してません。同棲はしてました。)妻の母親が、男には飲み会が必要だと諭してくれてそれからは飲みに行くのだけは寛大で助かっています。ということもあり、旦那の味方として書きました。参考までに

12-51
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 男性側の意見すこしわかったようなきがします。 私が旦那に普通に飲みにいくのはオッケーだけど どうしても、朝帰りに、なるときはメールでいいので一言いれといてね。というのも男性側には嫌なもんなんですかね?一緒に暮してる訳だし そのくらいの配慮が欲しいのですが私がまちがえてるのかどうかわからないんです。

関連するQ&A

  • いままで夫婦で買いものに行ったり、いろんな所に旅行

    いままで夫婦で買いものに行ったり、いろんな所に旅行に行ったりして仲良しだったのですが、旦那は飲みにでかけると、朝帰りそのことで注意すると、私が飲みにいくのを反対してると思い。おれを自由にあやつりたいだけや!とか言ってきてまったく話しになりません。何度、朝帰りが嫌だといっても、おれは飲みにいって自由に生きていきたいそうです。飲みにいくのはいいのですが・・・まったく話しがつうじません。いいかげん疲れてきてしまって。これは、もう、諦めるしかないと思いますか⁉諦めるとしたら、この先どうやって生活していけばいいのか、(気持ちを切り替えればいいのか)アドバイスよろしくお願いします。

  • アドバイスをお願いします

    夫婦と中学生の子供と三人暮らしです。 夫婦仲は冷めきっており、三人での食事や会話もありません。 今の生活が苦痛な為、 子供と二人笑顔で暮らせるようにと 離婚を決意したそうです。 子供に打ち明けた所、 離婚する事に反対されてしまったそうです。 離婚後、名字が変わる事、生活環境が変わる事を 心配しているようです。 同じような経験をされた方がいらっしゃれば、 良いアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 離婚したいといわれました。

    結婚して、もうすぐ2年目になります。 4、5年同棲して結婚しました。1才と2才の子供がいます。 ダンナに「お前といるのが、苦痛でしょうがない。離婚したい。子供は可愛いから悩んだけれど、子供と離れるよりも、おまえと一緒にいたくない。」と言われています。 小さな不満がたまりたまったんだと思います。 ダンナも仕事でうまくいかない時、私も育児でイライラして、お互いあたっては、ケンカがたえませんでした。私も悪かったと思っていますが、毎日「お前なんか死ねばいい。いない方が良い。母親失格だ。」など、暴言を言われ、仕事から帰ってくるダンナを温かく迎えられませんでした。そのくせ、「あんたなんか、もうどうでもいい。」と言えば、ものすごく怒り、3日くらいぐちぐち言われます。今回も、「先輩と飲みに行く。朝帰りだ~。朝帰り~。」と言ったので、カチンときて、「朝帰りでも、浮気でもどうぞご自由に。」と言ったら、さんざん今までの不満をぶちあけられ、離婚だ。となってしまいました。いつも、オレ様様で、人の意見など聞きません。100%自分が正しいと思ってるような人です。 私も悪かった。離婚はしたくない。と言っても、「いやだ。じゃあ、別居だ。」と言います。 なのに、夜の夫婦生活はあります。こっそり、私のケータイやパソコンをチェックしています。離婚話が出てから買い物に連れて行ってくれたり、重たい荷物は「持ってやる。」と持ってくれます。普段のダンナならありえません。優しくしてくれなくていい。と言っても、「最後の思い出作りだ」と言っています。看板に石を投げ、「当たったら考え直してやる。」と言います。 養育費などの話もしていますが、ダンナの考えていることがよく分かりません。 離婚話が出ている家庭でもこんな感じなのでしょうか?

  • 先輩方に夫婦生活のアドバイス頂きたいです!!

    28歳女性です。旦那さん30歳結婚して2年半足らずなのに、旦那さんとのセックスにもう飽きた…なんて私は修行が足りないのでしょうか?結婚して何十年の諸先輩方は、どうしているのですか?私の気持ちとは逆にオモチャやここには書けませんが色々な事に意欲満々の彼に正直引いてしまいます!(AVの見過ぎだとおもいます)実際に夫婦で使っているものなのでしょうか?色々な事に挑戦するのは大事?それに私は下手みたいです。。『最近は少しは上達したね』と言われました★そしてすごく落ち込みました´`男性にお聞きしたいのですが、奥さんが拒否すると反対にしたいと思いますか?それとも、喜んで受け入れたらしたくないと思いませんか?彼は自分のテクに自信満々で確かにそうですけど、そんな所も私には嫌になる所でもあります。離婚は考えてはいません、長い夫婦生活を続けていくなかでの、アドバイスや参考意見をいただきたいです。

  • 家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m

    家計についてアドバイスお願いしますm(_ _)m 新婚夫婦2人共働きです。 旦那給料27万円 妻給料 18万円 私のお給料は生命保険、ケータイなど毎月かかる自分の支払いをし、3万円お小遣いで残りは全て今後の貯金に回します。 生活は旦那さんのお給料からすべて養ってもらいます。 そこで教えてください。 彼は基本的に自分の為にお金を使うことは惜しみません。 お酒が大好きなので飲み代は削らないです。 しかし、私にかかるお金や生活にかかるお金はすごく渋ります。 私が独身時代にお買い物が好きで、服などを多く買っていたのを見ていたのでおまえは浪費癖があるから家計も一切任せたくないから自分が管理すると言われています。 確かに独身時代はお買い物をしていたので仕方ないとは思いますが、実家に生活費も入れ、 彼との共同貯金もした上で残りを買い物に使っていただけです、1ヶ月前から一緒に生活を始めましたが最初彼がお金がないからと生活費をくれなかったのですべて私が自分の買い物などを 一切せず、食費等をだしていました。 2ヶ月目になるのできちんと生活費をもらいたいと話をしたところ3万5 千円くれました。 そこから食費、消耗品をやりくりするように言われました。 彼はビール好きなので常時ビールは置いておくようにしています。 節約の為、毎日必ず一から手作りしています。 彼は朝、夕 私は朝、昼 自宅で食事をします。 私も常勤で勤めている為朝7時から夜8時までは仕事の為、昼休み2時間の間に自宅に帰ることができるので夕飯の下ごしらえなどをすませています。 お買い物は一週間のメニューを決めて週に1度にまとめてします。 彼は詳しく話してくれないので私のわかる範囲ですが、 給料 27万円 家賃 6万5千円 水道、ガス、電気 1万5千円 インターネット等 6千円 食費、消耗品 3万5千円 旦那お昼代 3万円 旦那お小遣い 5万(飲み代など) 旦那株資金 5万円 夫婦共同貯金 5万円(私も自分の収入から毎月5万円します。) 旦那ケータイ 1万円 という感じだと思います。 これって妥当ですか? 私がもらえる3万5千円から外食費も出すべきでしょうか? 新婚ですし、夕飯をあまり質素にするのは、彼も働いてくれてるし気が進みません。 彼のスーツは節約の為にワイシャツは自分でアイロンをしていますが、ジャケットやパンツはクリーニングに出したいのでクリーニング代も3万5千円から出します。 普通に夫婦2人なら3万5千円って余裕ですか? 冷凍保存などもしていますが、予算内でやりくりできるか心配です。 彼は自分の周りはもっと少ない金額でやりくりしてるんだから私が3 万5千円でやりくりできなきゃおかしいと言っていました。 彼は自分の株資金やお小遣いは独身時代から減らすつもりは全くないそうです。 結婚したからといって拘束されるのは嫌だと口癖のように言います。 なので、私は与えられた予算でやりくりしなくてはいけないのですが、外食費を含めたらやっていけるのか自信がなくて。 先輩主婦の方々にアドバイスいただけたら嬉しいです、 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 義実家とのお付き合い。アドバイスお願いします。

    結婚が決まった20代女性です。義実家のことでアドバイスを頂きたいです。 義実家には義父母と、彼氏の妹(既婚)、その子供が住んでいます。 義妹は早くに結婚、同時に子供ができ、旦那さんは特殊な仕事で地元(県外)に住もうと言ったらしいですが、義妹が仕事を辞めたくない、自分の実家に住みたいと聞かず、別居状態だそうです。 旦那さんが長期休みの時には義妹実家の近くに借りてるアパートで生活。その間、旦那さんの実家には旦那さんだけが帰るそうです。義妹は我が強く、旦那の実家には行かない、実家の横に家を建てる。と決めているそうです。旦那さんの親は、長男だし困ると反対してるそうですが・・・何より普段旦那さんが不在なので、義妹の思い通りに事が進んでいるような印象です。 当然旦那さんがいなくなれば、また子供と実家に戻り生活。旦那さんの実家とのお付き合いも一切なし。子供も1歳過ぎてますがいまだに会わせていないそうです。 以上すべて彼氏から聞いた話ですが、結婚すれば義実家に顔を出す事も増えるでしょう。その都度、義妹とその子供がいると思うと、正直義実家に行きたくありません。そんな甘えを許している義父母も、私が口を出す事ではないですが、どうなの?と思います。 義妹のおかげで私たちに干渉が来ないとの考えもあるようですが・・・ ここでも義実家とのお付き合いで苦労されている方が大勢いらっしゃり、結婚ってつくづく二人だけのものじゃないなと思っています。 上手なお付き合いのコツなどぜひアドバイスお願いいたします。

  • エジプト旅行へのアドバイス&メンフィスツアー

    二月に一週間ほど ツアーでエジプトへ旅行します! その中で、半日自由時間がありまして、 オプションでメンフィスとサッカラ・ダハシュール観光(8,000円)があります。 このオプションをつけるか、 自由行動をするかで迷ってます。。。 一回自力で買い物とかもしてみたいですし。 メンフィスの赤ピラミッドなどって、 1人でも簡単に行けますか?(実際は女二人) わざわざオプションつけるより、自力で行ったほうが いいでしょうか? また、買い物をするときの注意や 旅行全体への注意、お金はいくらぐらいもっていけば いいかについてもアドバイスいただきたいです! 使うお金は、その半日の観光分と おみやげ(あまり高価なものでなく、数人分) ぐらいです。(ご飯はほとんどツアーについてます)

  • お小遣いでの夫婦間の揉め事

    お小遣いでの夫婦間の揉め事 職場内で結婚した夫婦について、下のような理由でちょっとした夫婦喧嘩をしたようです。 二人とも、同じ年齢の職場の同期で、子どもはまだいません。 給料はほとんど同じだと思いますが、旦那さんはあまり趣味も無く、独身時代からかなり貯金していたようです。 一方奥さんは、何か特別な趣味がある訳ではありませんが、飲みに行ったり旅行に行ったりして、ほとんど貯金をしていなかったようです。 二人は、結婚するに当たっては、お互いお小遣い制にし、それぞれの昼食代や飲み代、ガソリン代、記念日の相手へのプレゼント等は小遣いから出すようにしているそうです。 二人で行く旅行等は、家計から出しているそうです。 最近、旦那さんが職場の人に誘われてゴルフを始めようと思い立ち、奥さんにゴルフ道具を買おうと相談したところ、小遣いの内で買うべきだという話になったそうです。 旦那さんからすれば、今の貯金は旦那さんが独身時代に貯めた部分も多く、反対に奥さんは独身時代に好き勝手にお金を使っていたのに、それぐらいは出して欲しいという思いがあるそうです。 もし、独身時代に始めていれば、一通り道具を買えていた訳ですし。 また、奥さんが旅行好きなため、よく二人で出かけるそうなのですが、それについても、ほとんど奥さんの楽しみに付き合ってあげてるだけ(旦那さんは家でのんびりするのが好きなタイプです)なのに、家計から出しているのだから、自分の楽しみも少しは理解して欲しいとの思いがあるようです。 奥さんからすれば、旅行は二人で行くものだが、ゴルフは旦那さんしかしないので、家計から出すのはおかしいと考えていて、小遣いを貯めるか、すぐに始めたいのなら、小遣いを前借して買うべきと考えているようです。 また、これは旦那さんには直接話してはいないみたいですが、将来子どもができたときのことも考え、ゴルフはして欲しくないという思いもあるそうです(休日の家族サービスが減ってしまうため)。 最終的には、最初の一通りの道具は家計から買ってあげて、それ以降は旦那さんの小遣いから買うという方向に落ち着いたみたいですが、お互い、納得してなさそうです。 (旦那さんとしては、要求が通ったことは満足しているみたいですが、奥さんが全然納得していないことについて不満のようです) 皆さんはどのように感じますか? どちらの言い分に納得できるでしょうか? また、どんな裁定が妥当だと思いますか?

  • 妹の話なのですが…結婚して約3年、そのうち半分がレス生活だそうです。(

    妹の話なのですが…結婚して約3年、そのうち半分がレス生活だそうです。(子供はおらず、作る気もないようです) 旦那さんは求めてきますが、妹がその気にならないようで…; それでも旦那さんは「俺たち夫婦は仲良しだよね~」と言っているようで…(^^;) 妹は結構ドライな部分があり、「生まれ変わったら別の人と結婚する」と言っているような感じです。 ふと妹に「こんな夫婦変?」と聞かれたのですが…私は独身なので夫婦のことについてはちょっと分かりませんが~…結婚してる方、変だと思われますか?

  • 結婚する姉に旅行をプレゼントしたい

    8月に姉(25)が結婚式を挙げます。 …が、姉&旦那共に今はアルバイトという肩書なので とにかくお金が無いそうです。 結婚式&二次会&新居への引っ越し&新生活用品揃えたり…と お金が無いけど本当になんとかヤリクリして頑張ってる感じです。 お金に余裕が全く無いので今のところ、 新婚旅行へ行く予定は無いそうなのです。 そこで、姉夫婦に新婚旅行をプレゼントしたいと思い、 妹の私(21)が、姉夫婦に旅行券をプレゼントするのって有りでしょうか? ちなみに結婚式のご祝儀は5万円渡す予定で、 別に、旅行券を10万円分渡したいと思っています。 (私もそれほどお金に余裕がある訳では無いので10万円位が限度です;) …10万円ぐらいあれば、格安の海外旅行へも行けるだろうと思い。 …ですが、旅行券をあげたところで、 旅行へ行っても旅先で自由に使えるお金が無いのでは?とか 旅行へ行く暇有るのかな?とか考えたり、 もしかしたら旅行券の存在が姉夫婦の負担になる可能性や、 妹から旅行券を貰ったとして、姉夫婦にどう思われるかが心配で まだ悩んでいます。 10万円もの旅行券をプレゼントするのはでしゃばり過ぎでしょうか? どなたかご意見お聞かせ下さい。 また、他に何か良い案がありましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m