• 締切済み

ウーパールーパーの体調ついて【至急】

yuka2008の回答

  • yuka2008
  • ベストアンサー率74% (74/100)
回答No.3

再び失礼します(No2) 排便を促す方法は絶食が一番、そしてpilkさんも仰る水分の多い餌、消化の良い餌をたまに与えるのも、ひとつの方法です。 しかし、現在餌を受け付けないというのが現状ですので、やはり絶食が最善です。 先に申し上げたように、ウパちゃんがまだ小さいので、食べるようであればたまに赤虫をあげると良いと思います。 割り箸などで口元に持っていってみてあげてください。 体力の落ちたウパにとって、たまに少量の餌を上げるのは、食欲に火をつける良い影響も与えます。 しかし、今の時点では、どんな種類の餌であっても与え過ぎは絶対に駄目です。 また、水質を奇麗に保つ事も大事ですので、食べない場合は餌をすぐに水槽から出してください。 これは、今までなさってたようですので、今まで通りで良いという事になりますね。 添加物については、ウパに無害のものもあります。 しかし、その内容についてよく分からないものについては、使用しない方が安全です。 読めば読むほど、浮遊物はウパの粘膜だと思えます。 例えば、水槽から飛び出してしまったウパを慌てて水槽に戻そうとした例を見た事がありますが、 その時のウパの体のヌルヌルは、異常なくらいだったそうです。 このように危険を感じた時などにも過剰に分泌するという事です。 このウパちゃんが何故、過剰分泌をしたのかは分かりませんが、 水温、水質、騒音、環境の変化など、色々考えられます。 飼育水が立ち上がるまでは、だいたい3週間くらいかかります。 それが、一週間ほどで立ち上がったというのは…立ち上がったつもりだったのではないかと思われます。 濾過フィルターが故障したせいもあるかもしれませんが、もし故障しなくても、一度水は濁っていたように思います。 これは、水が立ち上がるまではよくある減少です。 立ち上がってない水槽の中で、生物を飼育(給餌)していると有機栄養バクテリアが爆発的に増えるためです。 この時に慌てすぎずに、マメな換水で対処すべきだったと思います。 この時、ウパには厳しい水になります。 なので、フィッシュレス法やパイロットフィッシュにて水槽を先に立ち上げる人が多いんです。 ちなみに、うちのウパは2日に一度1/3の換水で、この辛い時期を乗り越えました。 試験薬にて、バクテリアが立ち上がってからは1週間に一度の水換えです。 現在の水槽に引越しをさせる時に、以前の水を活用されましたか? もし、すべて捨てたのであれば、またいちから立ち上げ直しになってしまいます。 以前の水を使ったとしても、現在の水槽に入れる水量がそれを上回った場合も、ほとんど立ち上げ直しに近い状態になります。 白濁りをしても、必ず透明になる日が来ます。 その日まで慌てずにマメな換水をすべきなのです。 飼育水を立ち上げたばかりは、白濁りは起こるものとして対処するのが良いです。 今の体力を失っている時こそ、大型換水は厳禁です。 1日~2日おきに1/3、温度をしっかり合わせてゆっくりと水を入れる換水をされてください。 ウパの様子は気になりますが、体力を消耗した今、ウパが隠れられる場所を作ってあげてください。 落ち着きますので、体力消耗が少しはおさえられます。 お腹の中に見えた黒っぽい塊が何かというのは見てないので分かりませんが、誤飲していた何かかもしれません。 または、餌ではないようでしたか? 今、できる事は、できるだけ落ちつける静かで、できるだけ暗い環境を作ってあげる事です。 そして、マメな換水で奇麗な水を保つこと、絶食、数日おきに赤虫(食べなければすぐ片付ける) 様子を見る時は、できるだけこっそり見るという感じでしょうか。

pilk
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 先程赤虫をピンセットで一匹つかみ、口の前で動かしてみましたが、今度は興味を示す事すらありませんでしたので、すぐに取り出しました。 方法はこの様な感じで宜しいでしょうか?大丈夫でしたらまた数日おいてトライしてみようと思います。 引越しの際、小さい水槽の水が再度白濁りしてしまった時点でもう駄目になったのだと思い込み、全て捨てて新しく立ち上げ直してしまいました。 一度透明になってからまた濁ることもある、というのは存じませんでした。この時に焦るべきではなかったのですね… 数年前に淡水魚を飼っていた事があるのですが、その時はこんなに水に苦労せず、そもそも飼育水という概念すら知らないまま育てていた事があります。(そして何故か長生きしました…) その慢心もあった様に思います。ひと月前と、昔の自分を殴ってやりたいです。 因みに大型換水とはどの程度を言うのでしょうか?これまでの水換えは一度に10リットル前後の量を替えていました。今の水槽のほぼ3分の1です。 引越しの時以外、それを大きく超える様な量の水換えはしていません。 しかし、今思えば替える水の温度合わせというのはきちんと出来ていませんでした…水換えの時にはウパを一時的に取っ手付きの大きな軽量カップのようなものに一度避難させ、水槽の端に掛けておき、 その間水槽に新しい水を入れて、少し経ってからウパを水槽へ、といった方法を取っていました。 最初はクーラーもありませんでしたので、ウパが中にいるまま新しい水を入れたりもしてしまっていました。 それも大きなストレスになっていた気がします…が、浮遊物が発生したのはクーラーなどを購入した後でした。(この頃PSBも一緒に購入し、投入し始めましたので、急激な環境の変化が悪かったかもしれません…) 水換え時の正しい温度の合わせ方について、今からまた勉強してきます。もしお勧めの方法などありましたらご教授をお願いします。 明日にまた水換えをしようと思っていますが、昨日の換水直後にウパの体調が急激に悪化してしまったので、水換えが酷く不安です… 黒っぽいものは先程水槽内にて発見し、取り出しました。 やはり砂ではなく、以前赤虫の一部を消化できずにフンと一緒に出した事があり、それに少し似ている気がします。確実に赤虫とは限りませんが、何故弱った今出てきたのでしょう…砂が詰まって出せなかった訳ではないのでしょうか…。 そういえば、何度も何度も質問させて頂いて申し訳ないのですが、上部ろ過フィルターとクーラーによる水流が若干気になっています。 クーラーの方はシャワーパイプを水面近くに設置、フィルターは水の出口を隅に方向に向けるなどして、人工プランツが少し揺れる程度の水流となっています。 手を入れた時も底の方は流れを感じなかったのですが、小さい為か、時折ウパと餌が水流に流される姿が見受けられました。 流れるといっても勢いはなく、ウパは少しの距離をふわりと流れてすぐ止まるくらいです。これは水流が強すぎるのでしょうか…? 取り敢えず水槽全体を大きめに千切ったダンボール数枚で覆い、暗い環境を作りました。 隠れ家は以前よりたこつぼのようなものと土管を入れてあります。 自力で動けない今、私が手で土管の中に入れるのはやはりストレスになるでしょうか…。 今は土管に寄り添っています。体が流れたりはしていませんが、尻尾が水流でほんの少し揺れている気がします。

関連するQ&A

  • ウーパールーパーが餌を食べなくなりました。

    昨年の9月からウーパールーパーを飼っています。 2週間ほど前に、緑色の糞が2、3回出たので、 餌やりを止め、 水替えも3日に1度、3分の1~2ほど 入れ替えていました。 ところが、その頃から全く餌を食べなくなり、 外鰓の色が白っぽくなってしまいました。 以前は、餌を凄い勢いで食べていたのに、 今では嫌がるそぶりすら見せます(逃げます) 餌は、赤虫・乾燥エビ・テトラモンスターを4日に1度ほど ローテーションして与えていました。 60センチ水槽に、外掛けフィルター・投げ込み式フィルター・エアストーンを使っています。 ウーパーの大きさは15センチほどです。 心配しています。アドバイスをお願いします。

  • ウーパールーパーの病気

    ちょうど1年前くらいからウーパールーパー(リューシスティック)を飼っています。 大きさは10センチくらい。 ウーパーの異常については、 ○ここ半月くらいで ・外鰓が短くなっている(そもそも飼い始めた当初はピンク色だったのに黒に変わった) ・よく水槽の底でひっくり返っている→いつの間にか、もとに戻っている ・しっぽが曲がっている ○昨日見たら ・顔の下のほうや足が赤っぽくなっている(内出血か何か?) ・外鰓の先端にかびのようなものがくっついている ・口の中ももわもわしたものがあり、以前より大きく口を開けている ・突然暴れはじめる、頻繁にひっくり返る ちなみに、 ・水槽の中にはウーパー1匹、メダカ7匹、土管2本で、砂などはいれていません。 ・水温は23℃、2週間前くらいまで25℃を超えていて、 3週間ほど前ウーパーがひっくり返っていたのを機にファンをつけて水温を下げました。 ・水槽に濾過装置はついています。 ・水槽の大きさは横60×縦35 ・水替えは1週間に1回、3分の1程度。 ・えさは、毎日、固形のウーパールーパーのえさをあげています。 メダカは食用にと入れていましたが、最近は食べておらず、ウーパー自体えさを毎日食べているのか不明です。いつもメダカがえさをつついているので。 ・フンもここ最近していないように思います。 昨日水槽の中に小さじ1杯程度の食塩を入れてみました。 初めての試みのため、塩の量は少なめにしたつもりです。 そして今日、水カビのようなものは取れました。 しかし、昨日よりも皮膚が赤くなっていたため、 水槽の水も全部替え、土管やろ過装置などもきれいに洗いお水は真水に戻しました。 メダカも他の水槽に移しました。 今日えさはあげていません。 パソコンで調べた限りでは、岡山県自体に両生類を診てくれる病院はないとのことでした。 ウーパーを買ってきたペットショップにいろいろ尋ねてみようかとも思っているのですが、 うちのウーパーはやはり病気でしょうか。 これからどのような治療をするのが最適でしょうか。 ウーパーの画像も添付しておきます。 正直瀕死状態に近いと思います。 どうか詳しい方、知恵をお借しください。

  • ウーパールーパーについて大至急お願いします

    買い始めて1年と少したったウーパールーパーがとても苦しそうにしているんです。 水槽の中にはフィルターや濾過機などはいれておらず隠れ場所としての土管だけが入っています。 今日の夕方ごろ水替えをしてからウーパールーパーの様子がおかしくなってしまいました。 水替えはペットボトルに汲んだ水を日光に当てながら3日置いたものを一回の水替えで3分の2ずつ4日おきに水替えを行っています。 症状は水面に顔を出したり手足をバタバタさせたりして暴れたり、手で水槽を引っ掻いたりしています。 いつも少し早目に泳いだりすることはあるのですが今回のように暴れるのは初めてで、いつもよりも少し手足も赤くなっていてなにかの病気にかかってしまったのではないかと心配です。 どなたかわかる方がいましたら治療法なども教えていただきたいです、よろしくお願いします。

  • ウーパールーパーについて

    初めて投稿させて頂きます! さっそくですが、二、三日前に5センチほどのウーパールーパーを購入したのですが急な事でペットショップの店員さんにゆわれるがまま、とりあえず必要なものを用意したのですが… 水槽→30センチ強、餌→乾燥赤虫と人工的につくられた専用フード、水位→20センチ弱、40センチ用ファンと、水槽に付属のフィルター、カルキぬきの液を購入しました。 フィルターは小さいうちは、吸い込まれる危険のあるため作動させなくていいといわれつけてないのですが、水の濁りがはやく、餌も残りはすぐ取り除き、みずも毎日かえているんですが、このままでも問題はないでしょうか? あと、赤虫が水面に浮いてしまいあたえづらく、ふやかしてあたえようとすると赤い汁が滲み出て、水がすぐよごれてしまいます。もし解決策をおもちのかたは教えていただけないでしょうか?分かりづらい長文ですみません! よろしくお願いします!

  • ウーパールーパーの飼い方について教えていただきたいのですが・・・

    先日ペットショップでウーパルーパー(約7cm)を購入しました。そこでウーパールーパーについて知りたくネットとかで飼い方などを調べてみると水槽は最低でも30CM以上、餌は小さい物であれば赤虫やイトミミズなどが良いと書いてあるのですが、当方の水槽はウーパー購入の際にセットで着いてきた物で直径20CM、高さ10CMの水槽に飼っており餌は半生タイプの赤虫の餌を与えております。そこで質問なのですがまだ7cm足らずのウーパーですが、水槽はやはり今の大きさから見ても30cm以上の水槽を用意した方が良いのでしょうか?あと餌は半生タイプの赤虫の餌でも大丈夫でしょうか?(今の所良く食べます) あとブクブクは特には必要ないとショップで言われましたが大丈夫なのでしょうか?

  • ウーパールーパー便が出ない、何か病気ですか?

    こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 私が飼っているウーパールーパーなんですが 四日前ぐらいから便をしません。 以前は、ちゃんとした形の良い便をしていたのですが 冷凍赤虫をあげるようになり少し食べる量が増えました。 そのへんぐらいからうんちをしないようになりました。 何か病気じゃないのかと心配です。 初めて飼ったウーパールーパーなのでわからないことだらけで不安です。 また、絶食を2日ほどしたのですがやっぱり便はしなくて お腹も少し膨らんでいます。 水換えは三日に一度で、水温は15℃前後 餌は乾燥赤虫から冷凍赤虫へ最近変えました。(たまに乾燥赤虫をもあげたりします) 質問も初めてなので何を書けばいいかわかりませんが、早いご回答待っています。

  • ウーパールーパーについて。至急お願いします。

    初めまして。ウーパールーパーについて回答お願いします。2~3日前から餌のやり過ぎかお腹に空気が溜まってる?のかウーパーちゃんが浮いてしまうようで泳ぎ続けていました。今日の朝見ると少し疲れたような泳ぎをしていたので浮かないように水の量を減らし、観察していたら頭部辺りに赤い点?みたいなものがあるのに気がつきました。元々あったものではないので心配です。最初は水換えがきちんとできてなかったのですが今、水換えは汚れる前に換えてこまめにしているつもりです。大きさは定規が見当たらないので正確な大きさはわかりませんが10cmないぐらいだと思います。病気なのかどうかわかる方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。後、福岡県でウーパーちゃんを診ていただける良い動物病院をご存知でしたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • ウーパールーパーの皮膚病?!

    5センチほどだったウーパールーパーを 4月から飼いはじめました。 色はホワイトの黒目で、 現在の体長は14センチくらいです。 40センチ17Lの水槽で飼っています。 濾過は、購入時に水槽にセットで付いていた、 外付けのものを使っています。 餌はウーパールーパーの子供用の人口餌で、 毎日15粒程度あげています。 水槽には、たこツボを1つ入れていますが、 砂、水草などは入れていません。 水温は、今のところ暑い日でも28度が最高です。 1か月くらい前から、体全体の表面のうす~い皮が、 ベロベロになって、はげています。 ウパが餌などを食べようと、早い動きをすると、 パァ~と皮が水槽にまき散らされる感じです。 水質が悪いのか?と思い、生物バクテリアを入れたり、 水も2~3日に半分くらい替えているんですが、 よくなりません。 飼ってみると、ウパちゃんはめちゃかわいくて、 少しでもいい環境で元気に長生きして欲しいと 思っているのに、何が悪いのか? 初心者の私には、全くわかりません! 考えられる理由を、どうか詳しいかた方、 早急に教えてください!!! よろしくお願いします。

  • ウーパールーパーに詳しい方お願いします!!

    2匹のウーパールーパーを買っています。1匹は飼って2ヵ月過ぎて12,5センチ程,もう1匹は飼って1ヵ月を過ぎて12,5~13センチ程です。エサははじめから粒々のものしか与えておらず,毎日10粒程(その日によって8粒~12粒と10粒前後になっています)あげています。そろそろ別のエサもあげようと思っています。調べると赤虫は栄養価が低い,ピンクマウスはちょっと与えるにはウーパールーパーのサイズがまだ早い??(ピンクマウスの鮮度や与え方がわからないので),メダカ類は病気が不安,,,,そこでマグロを与えてみようかと思っています。ウーパールーパーに今は毎日1日2回エサをあげていますが,マグロを含め粒々エサなどは今のサイズのウーパールーパーたちにどう与えたらいいのでしょうか??大きく育ってくると代謝が落ちるので数日おきに与えるというのもネットで見ました。12~13センチでも数日おきがいいですか?また1日2回は与えすぎですか? また,5日ごとに水換えしていますが,半分だけ水を抜いて足すと,白い水垢だらけになるため,今は水槽の水を全部交換しています。ウーパールーパーたちは普通に過ごしていますが,このやり方はまずいでしょうか? 特にエサについて知りたいです。 詳しい方,わかりやすいお返事お待ちしています。

  • ウーパールーパー ぷかぷか病?

    我が家に新しく来た、6センチのウパなんですけど 今日水槽を見てみたらぷかぷか浮いてました・・・ どちらにも片寄らなく、水平に浮いています。 ・水深は25センチ位 ・投げ込み式ろ過装置 ・餌は冷凍赤虫のみ(半分だけあげてます)2日に1度 ・水替えは3日に1/2位 ですよろしくお願いします。 餌が少ないのでしょうか・・・? 水質の問題・・・?