• 締切済み

ウーパールーパーの体調ついて【至急】

yuka2008の回答

  • yuka2008
  • ベストアンサー率74% (74/100)
回答No.2

餌の食べが少し悪くなったかなという時点で、無理矢理食べさせずに数日絶食をおすすめします。 絶食には、排便を促す効果や、体力を消化に使わさず治癒に向けるという効果もあります。 特に砂を飲み込んでいるかも…という場合は、排便を促し砂を排出させる必要があります。 一ヶ月飼育されているとの事で、通常であればバクテリアなどは出来上がっていたと思います。 出来上がってない…という事は、何らかの原因があると思います。 白い浮遊物は…実際拝見してないので分かりませんが、ウパの粘膜ではないでしょうか。 ストレス、体調不良、怪我などした時に過剰分泌します。 まずはPSBなどの添加物の投入をするのをやめられる事をおすすめします。 ウパは肌が弱いため、何であっても添加物の使用をするのはやめた方が良いです。 使うにしても、カルキ抜きまでにした方が無難です。 どちらにしても、色々やりすぎている感じがあります。 体力を失っているウパには辛かったかもしれません。 ご本人もご自覚の通り、体力のない時にアレコレやりすぎたというのも原因かと思います。 上記は、今ではどうにもならない事ですが、今後のためにも覚えておくと良いと思います。 さて、ウパが来た当初からの餌の与え方としては、大きな問題がありません。 まだ小さいので、毎日あげても良いのですが、数日おきの餌やりの方が健康にも良いです。 しかし…糞を出さずにお腹がふっくらしているという事は、やはり砂を飲み込んでいる可能性が高いと思います。 成長期の餌やりにしては少し不足していたかもしれないので、その分、砂を食べていたかもしれません。 ※餌が足りていても、砂を食べる場合があります。 そして、その砂を排出できないため、餌を受け付けないのではないかと思います。 排出(排便)については、絶食にて促すのが最善です。 成長して体力のあるウパならば、一週間程度の絶食なら問題ないですし、一ヶ月の長期絶食にも耐えます(飼育下では長期絶食はおすすめしません) ただし、現在のように体力を失っているのと、まだ小さいので3日に一度くらい、冷凍赤虫などをごく少量与えると良いと思います。 ただし、食べないのであれば、無理に与えないでください。 体力の弱っている時の換水はできるだけ控えめ、しかし、奇麗な状態の水を保つ…という、非常に繊細さを求められます。 温度合わせはもちろん完璧にすべきですが、できれば水質なども汲み置き(エアレーション)などで水槽の水に近づけたものを使ってあげるくらいが良いです。 思いつくままを書きました。 ウパちゃんが元気になる事を祈っていますので、分からない事があれば、遠慮なく聞いてくださいね。

pilk
質問者

お礼

丁寧なお返事、本当にありがとうございます。 排便には絶食が一番だったのですね…他のサイト様で赤虫などの水分量の多い食事を与えるのが良い、と拝見したため、出来るだけ赤虫を与えようとしていました… うちのウパはお迎えする前、非常に悪い環境下に置かれていたので、出来る限り快適な環境を用意したいと思い、PSB等を投入したりしていたのですが どれも裏目に出てしまったなんて…本当に勉強不足でした… 浮遊物の件、色は半透明の白で、ウパの色とよく似ていました。形状はふわふわした綿のような感じではなく、ピラピラしたごく薄いものでした。 画像を探してみたものの見つける事が出来なかった為、同じものかは解りませんが、やはりストレスや体調不良からの分泌物だったのかもしれません… 飼育水についてなのですが、お迎えしてから一週間少しの間、15センチの小さな金魚用水槽にウパを入れておりました。 その時は透明な飼育水が出来たんです。(立ち上がるまで一週間程かかりましたが…) ところが仕事に行っている間に濾過フィルターが故障した様で、循環していた水が止まってしまっていました。そのせいなのかは解りませんが、帰宅すると水が真っ白になっていたので、驚いて現在の水槽に引越しをさせました。家をあけた時間は半日程です。 その当時はクーラーはなくファンのみ、水温は27度程と今よりは遥かに良くない環境だった様に思います…ですが50センチ水槽に移してからは一度も透明な水にはなりませんでした。 そういえば粘膜について調べている途中、そういった分泌物があったウパの水槽が水換えしたばかりなのに白濁りしてしまった、という記事を拝見しました。 もしかしてうちの飼育水の濁りはそれと関係があったのでしょうか…。今後の為にも、飼育水の濁りの原因だけはどうしても知っておきたいです。 もしストレスによる分泌物が原因の白濁りだった場合、どの様に対処すれば良いでしょうか? 昨日の夜、質問の後に少し元気を取り戻したのですが、今朝様子を見た時はまた動けなくなっていました。 先程帰宅ししばらく様子を確認したのですが、どれだけ経ってもエラは動かず、口が少し開いたままになっており、朝から少しも移動していなかったので遂に死んでしまったと思い水槽から少し出してしまいました… その時尻尾が確かに動いたのを確認しました。まだ辛うじて息はあるようですが、やはり全く動かずにいます。(呼吸の為のエラの動きすらありません) またもう一つ気になる点があります。昨日水換え等の際、一時透明な入れ物に入れたのでその時様子を見たのですが、お腹の下の辺り(内臓の側ではなく、尻尾に近い場所でした)に黒っぽい塊の様なものがあったんです。 それがどうやら出てきたらしく、お腹からなくなっていました。朝方何か黒っぽいものがウパの側にあったのを見たのですが、内容をきちんと確認する事なく家を空けてしまい、今は見当たりません…ぱっと見た感じ砂ではなかったと思うのですが…一体何だったのか非常に気になります…。 今、私に何か出来ること、すべき事はあるでしょうか…? 長々と、そして沢山お伺いしてしまって申し訳ありません。とても丁寧なお返事を頂いた上で恐縮なのですが、もしお分かりになられる点がありましたらまたお力添えを頂けると幸いです。

関連するQ&A

  • ウーパールーパーが餌を食べなくなりました。

    昨年の9月からウーパールーパーを飼っています。 2週間ほど前に、緑色の糞が2、3回出たので、 餌やりを止め、 水替えも3日に1度、3分の1~2ほど 入れ替えていました。 ところが、その頃から全く餌を食べなくなり、 外鰓の色が白っぽくなってしまいました。 以前は、餌を凄い勢いで食べていたのに、 今では嫌がるそぶりすら見せます(逃げます) 餌は、赤虫・乾燥エビ・テトラモンスターを4日に1度ほど ローテーションして与えていました。 60センチ水槽に、外掛けフィルター・投げ込み式フィルター・エアストーンを使っています。 ウーパーの大きさは15センチほどです。 心配しています。アドバイスをお願いします。

  • ウーパールーパーの病気

    ちょうど1年前くらいからウーパールーパー(リューシスティック)を飼っています。 大きさは10センチくらい。 ウーパーの異常については、 ○ここ半月くらいで ・外鰓が短くなっている(そもそも飼い始めた当初はピンク色だったのに黒に変わった) ・よく水槽の底でひっくり返っている→いつの間にか、もとに戻っている ・しっぽが曲がっている ○昨日見たら ・顔の下のほうや足が赤っぽくなっている(内出血か何か?) ・外鰓の先端にかびのようなものがくっついている ・口の中ももわもわしたものがあり、以前より大きく口を開けている ・突然暴れはじめる、頻繁にひっくり返る ちなみに、 ・水槽の中にはウーパー1匹、メダカ7匹、土管2本で、砂などはいれていません。 ・水温は23℃、2週間前くらいまで25℃を超えていて、 3週間ほど前ウーパーがひっくり返っていたのを機にファンをつけて水温を下げました。 ・水槽に濾過装置はついています。 ・水槽の大きさは横60×縦35 ・水替えは1週間に1回、3分の1程度。 ・えさは、毎日、固形のウーパールーパーのえさをあげています。 メダカは食用にと入れていましたが、最近は食べておらず、ウーパー自体えさを毎日食べているのか不明です。いつもメダカがえさをつついているので。 ・フンもここ最近していないように思います。 昨日水槽の中に小さじ1杯程度の食塩を入れてみました。 初めての試みのため、塩の量は少なめにしたつもりです。 そして今日、水カビのようなものは取れました。 しかし、昨日よりも皮膚が赤くなっていたため、 水槽の水も全部替え、土管やろ過装置などもきれいに洗いお水は真水に戻しました。 メダカも他の水槽に移しました。 今日えさはあげていません。 パソコンで調べた限りでは、岡山県自体に両生類を診てくれる病院はないとのことでした。 ウーパーを買ってきたペットショップにいろいろ尋ねてみようかとも思っているのですが、 うちのウーパーはやはり病気でしょうか。 これからどのような治療をするのが最適でしょうか。 ウーパーの画像も添付しておきます。 正直瀕死状態に近いと思います。 どうか詳しい方、知恵をお借しください。

  • ウーパールーパーについて大至急お願いします

    買い始めて1年と少したったウーパールーパーがとても苦しそうにしているんです。 水槽の中にはフィルターや濾過機などはいれておらず隠れ場所としての土管だけが入っています。 今日の夕方ごろ水替えをしてからウーパールーパーの様子がおかしくなってしまいました。 水替えはペットボトルに汲んだ水を日光に当てながら3日置いたものを一回の水替えで3分の2ずつ4日おきに水替えを行っています。 症状は水面に顔を出したり手足をバタバタさせたりして暴れたり、手で水槽を引っ掻いたりしています。 いつも少し早目に泳いだりすることはあるのですが今回のように暴れるのは初めてで、いつもよりも少し手足も赤くなっていてなにかの病気にかかってしまったのではないかと心配です。 どなたかわかる方がいましたら治療法なども教えていただきたいです、よろしくお願いします。

  • ウーパールーパーについて

    初めて投稿させて頂きます! さっそくですが、二、三日前に5センチほどのウーパールーパーを購入したのですが急な事でペットショップの店員さんにゆわれるがまま、とりあえず必要なものを用意したのですが… 水槽→30センチ強、餌→乾燥赤虫と人工的につくられた専用フード、水位→20センチ弱、40センチ用ファンと、水槽に付属のフィルター、カルキぬきの液を購入しました。 フィルターは小さいうちは、吸い込まれる危険のあるため作動させなくていいといわれつけてないのですが、水の濁りがはやく、餌も残りはすぐ取り除き、みずも毎日かえているんですが、このままでも問題はないでしょうか? あと、赤虫が水面に浮いてしまいあたえづらく、ふやかしてあたえようとすると赤い汁が滲み出て、水がすぐよごれてしまいます。もし解決策をおもちのかたは教えていただけないでしょうか?分かりづらい長文ですみません! よろしくお願いします!

  • ウーパールーパーの飼い方について教えていただきたいのですが・・・

    先日ペットショップでウーパルーパー(約7cm)を購入しました。そこでウーパールーパーについて知りたくネットとかで飼い方などを調べてみると水槽は最低でも30CM以上、餌は小さい物であれば赤虫やイトミミズなどが良いと書いてあるのですが、当方の水槽はウーパー購入の際にセットで着いてきた物で直径20CM、高さ10CMの水槽に飼っており餌は半生タイプの赤虫の餌を与えております。そこで質問なのですがまだ7cm足らずのウーパーですが、水槽はやはり今の大きさから見ても30cm以上の水槽を用意した方が良いのでしょうか?あと餌は半生タイプの赤虫の餌でも大丈夫でしょうか?(今の所良く食べます) あとブクブクは特には必要ないとショップで言われましたが大丈夫なのでしょうか?

  • ウーパールーパー便が出ない、何か病気ですか?

    こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 私が飼っているウーパールーパーなんですが 四日前ぐらいから便をしません。 以前は、ちゃんとした形の良い便をしていたのですが 冷凍赤虫をあげるようになり少し食べる量が増えました。 そのへんぐらいからうんちをしないようになりました。 何か病気じゃないのかと心配です。 初めて飼ったウーパールーパーなのでわからないことだらけで不安です。 また、絶食を2日ほどしたのですがやっぱり便はしなくて お腹も少し膨らんでいます。 水換えは三日に一度で、水温は15℃前後 餌は乾燥赤虫から冷凍赤虫へ最近変えました。(たまに乾燥赤虫をもあげたりします) 質問も初めてなので何を書けばいいかわかりませんが、早いご回答待っています。

  • ウーパールーパーについて。至急お願いします。

    初めまして。ウーパールーパーについて回答お願いします。2~3日前から餌のやり過ぎかお腹に空気が溜まってる?のかウーパーちゃんが浮いてしまうようで泳ぎ続けていました。今日の朝見ると少し疲れたような泳ぎをしていたので浮かないように水の量を減らし、観察していたら頭部辺りに赤い点?みたいなものがあるのに気がつきました。元々あったものではないので心配です。最初は水換えがきちんとできてなかったのですが今、水換えは汚れる前に換えてこまめにしているつもりです。大きさは定規が見当たらないので正確な大きさはわかりませんが10cmないぐらいだと思います。病気なのかどうかわかる方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。後、福岡県でウーパーちゃんを診ていただける良い動物病院をご存知でしたら教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

  • ウーパールーパーの皮膚病?!

    5センチほどだったウーパールーパーを 4月から飼いはじめました。 色はホワイトの黒目で、 現在の体長は14センチくらいです。 40センチ17Lの水槽で飼っています。 濾過は、購入時に水槽にセットで付いていた、 外付けのものを使っています。 餌はウーパールーパーの子供用の人口餌で、 毎日15粒程度あげています。 水槽には、たこツボを1つ入れていますが、 砂、水草などは入れていません。 水温は、今のところ暑い日でも28度が最高です。 1か月くらい前から、体全体の表面のうす~い皮が、 ベロベロになって、はげています。 ウパが餌などを食べようと、早い動きをすると、 パァ~と皮が水槽にまき散らされる感じです。 水質が悪いのか?と思い、生物バクテリアを入れたり、 水も2~3日に半分くらい替えているんですが、 よくなりません。 飼ってみると、ウパちゃんはめちゃかわいくて、 少しでもいい環境で元気に長生きして欲しいと 思っているのに、何が悪いのか? 初心者の私には、全くわかりません! 考えられる理由を、どうか詳しいかた方、 早急に教えてください!!! よろしくお願いします。

  • ウーパールーパーに詳しい方お願いします!!

    2匹のウーパールーパーを買っています。1匹は飼って2ヵ月過ぎて12,5センチ程,もう1匹は飼って1ヵ月を過ぎて12,5~13センチ程です。エサははじめから粒々のものしか与えておらず,毎日10粒程(その日によって8粒~12粒と10粒前後になっています)あげています。そろそろ別のエサもあげようと思っています。調べると赤虫は栄養価が低い,ピンクマウスはちょっと与えるにはウーパールーパーのサイズがまだ早い??(ピンクマウスの鮮度や与え方がわからないので),メダカ類は病気が不安,,,,そこでマグロを与えてみようかと思っています。ウーパールーパーに今は毎日1日2回エサをあげていますが,マグロを含め粒々エサなどは今のサイズのウーパールーパーたちにどう与えたらいいのでしょうか??大きく育ってくると代謝が落ちるので数日おきに与えるというのもネットで見ました。12~13センチでも数日おきがいいですか?また1日2回は与えすぎですか? また,5日ごとに水換えしていますが,半分だけ水を抜いて足すと,白い水垢だらけになるため,今は水槽の水を全部交換しています。ウーパールーパーたちは普通に過ごしていますが,このやり方はまずいでしょうか? 特にエサについて知りたいです。 詳しい方,わかりやすいお返事お待ちしています。

  • ウーパールーパー ぷかぷか病?

    我が家に新しく来た、6センチのウパなんですけど 今日水槽を見てみたらぷかぷか浮いてました・・・ どちらにも片寄らなく、水平に浮いています。 ・水深は25センチ位 ・投げ込み式ろ過装置 ・餌は冷凍赤虫のみ(半分だけあげてます)2日に1度 ・水替えは3日に1/2位 ですよろしくお願いします。 餌が少ないのでしょうか・・・? 水質の問題・・・?