• ベストアンサー

排水処理設備の排水処理効率について

私の勤めてる工場では、浮上分離系の排水設備で排水を処理していますが、 排水設備へ送る排水の量を減らして、経過観察したところ 排水の濁度の値が下がりました。 これは排水量が減ったことにより処理効率が向上したということでしょうか? この解析の課題をあたえられており、ヒントを探してます。 済みません教えていただけないでしょうか? また、参考になるような資料もありましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 まったくの素人ですが。  「浮上分離」とは、固形物から見ると「沈殿分離」ということですか?  だとすると、沈殿槽を通過する排水量が減れば、単位体積当たりの排水が沈殿槽内に滞留する時間が増える、ということですね。滞留時間が長いほど固形物の沈殿量が増加するので、処理効率が向上します。

takesi2000
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研磨機の排水処理について

    電子部品の故障解析のため、樹脂埋め込み研磨をしています。 給排水の無い実験室のため、排水の汚濁のため定期的に交換処理をしていますが 非常に労力がかかります。 そこで純水のろ過、再利用を効率良くできる工法はありませんでしょうか? ・調べたところ、ろ過紙をつかったものや、フィルタを使ったものなどがあります。 具体的に、お勧めの装置メーカ、機種などを知りたいです。

  • 排水について

    いつも大変参考にさせていただいております。 また皆さんにご教授いただきたく質問させていただきます。 この度洗浄機を導入することなり排水処理について 頭を悩ませております。 というのもどのような形であれば法律上及び環境上問題なく 排水できるのかが分かりません。 対象設備はpH9ほどの洗浄水を使った超音波洗浄機で 約70L×2槽(洗浄液、槽内循環) 約35L×7槽(純水にてリンス,たれ流し) の9槽構成 一日の排水量は約20m^3 です。 洗浄の目的はほこりや手からついた油分程度です。 一応特定施設でない事は分かっているのですが一般下水道が排水先なので 問題がないのか分からず悩んでいます。(排水処理施設がありません) やはり導入後水質調査をしてからでないとどのような対応を するべきなのか分からないものなのでしょうか?    

  • 水処理の吸着剤、接触ろ過剤。

    私は、工場内の水処理施設で働いており工場の排水の処理を担当しています。 排水の種類は主に工場の洗浄排水でパックと高分子で処理しています。処理水の水質は工場排水の基準を満たしています。 ただ、日によって濃度が違う為平均月に3回は、基準を超えてしまう為、安定させるのに調べたところ前処理として吸着剤の添加が好ましいと思い、簡易テストで細かい石膏や砂利などを添加後、高分子で処理したところ良好な結果でした。 ただ現状の設備上の問題で水溶性の吸着剤しか使用が出来ませんので、水溶性の吸着剤や接触ろ過剤の種類について教えて頂きたいのですが・・・。

  • 太陽光発電の発電効率について

    今後太陽光発電の増産及び新製品を各社がかなりの設備投資で行うようで、この中で発電効率5%向上を・・・年頃までになどと記事に載っていました。現在、設置場所で南面で4.0Kwを載せられる家と、数年後に5%効率が向上した時に南面が2Kw、東・西面にそれぞれ1Kwの計4.0Kwの家ではどちらが発電量が多くなるのでしょうか?

  • 農業集落排水について

    お世話になります。 「農業集落排水」について質問いたします。 上記システムについては「公共下水」と同様の機能をもつということろまでは 理解できたのですが、公共下水となぜ切り離して制度化されているのかが理解できません。 都市部の公共下水の設備を農村ま延ばすことは費用対効果の面から 不効率とのことで、独立した形で農村に下水処理施設を設ける、 ということなのでしょうか。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • コンプレッサーのドレン水処理

     ドレン排水設備のない部屋への設置&ユーザに水の排水を依頼できない場合皆様はどのようにされているのでしょうか?  今回の仕様が上記のため、ドレン水を集めるタンクの底にヒータをつけて全部蒸発させようと考えています。しかし沸騰させるほどの高温は???100℃以下の蒸発(洗濯物の乾燥)では処理量がたりるか???と悩んでいます。 ドレン水は1日で2.4L、これを8時間で処理させたいと考えています。  どんな方法が良いのかアドバイスお願いします。

  • 製造元の義務でしょうか?排水処理性調査の実施

    製造元の義務でしょうか?排水処理性調査の実施 長文で申し訳ありませんが教えてください。 研磨液を製造販売しておりますが、先日ユーザーより排水処理性調査回答書なるものを提出してくださいと依頼がきました。試験の概要は以下です。 (1)資料調整(水で希釈)→(2)凝集剤添加(PACまたは硫酸バンド)→(3)PH調整(硫酸・苛性ソーダ)→(4)凝集(助剤は任意)→(5)ろ過(5種Aろ紙)→(6)処理水質確認 ※(1)希釈倍率は10倍と100倍で実施。(2)添加量は、それぞれ1000ppmと300ppm。(3)PHは7に調整。(4)添加量はともに2ppm。出来上がった(6)のCODと全窒素と全燐を調べなさいとのこと。 調べた中ではこれ((1)~(6))を実施するには数十万円かかるとのこと。 (6)の処理水のみの検査であれば、県の試験所で2万円弱で実施できるとのことでした。 検査製品(研磨液)のMSDSはすでに提出済みです。ここまでが製造元の義務と考えてております。 まずは、会社の義務であるかないか?ということを教えてください。 また、義務でなかった場合でも、おそらくですが、ユーザーはこの試験を実施しなさいとゴリ押ししてくると思います。その際、試験を実施してくれそうなところがあれば参考までに教えてください。県の試験所は(6)以外は不可でした。 会社としてやらなければならない事案であれば費用を負担してでも実施しますが、そうでなければ丸投げされ、また費用もこちら持ちというのでは納得がいきません。

  • 排水の問題

    上部の土地の雨水や湧水を排水するために私の土地と隣地の間の土側溝を使っていますが、余りにも流入量が多く地盤がゆるくなっており、何とかさせられないかと思っています。 以下、少し長いのですが、顛末です。 ゆるい傾斜地に5分割された土地の下部に住んでいます。(上部に2区画、下部に3区画と言う構成です) 昨年上部の土地の1区画に新しく住宅を建築した再に工事の為にさらに多くなった湧水と雨水の処理施設を作らずにそのまま私たちの土地に流し込んでいるために私たちの土地の地盤が軟弱になってきていることが発覚。雪解け後も雨が降るたびに多くの水が流入してくることが予想され、隣地の住人とともに上部の住人へ排水の改善を求めました。 私たちで改善の工事をするとの合意が出来ていましたが、突然重機で適当に溝が掘られました。さらに、上部の問題の住人は排水のためとして設置したポンプを稼動させておらず、その水もこちらに流入していることもわかりました。なぜポンプを稼動させないのか問うと「こちらの勝手。とやかく言われる筋合いは無い」と請合わない状態で、「水は上から下へ流れるものだ」との主張をくりかえし、「法面(そこも彼の土地です)から出てくる水は自分も被害者だ。」と逆ギレする始末。ちなみに上部の土地の周囲には湧水があるにもかかわらず側溝などの排水設備は無くプール状になった水溜りから私たちの土地に向かって流すための側溝があるのみです。

  • 生ゴミ処理機は使ってますか?

    我が家では、ダイオキシンや食品リサイクル法の話題と環境問題から5年前に購入しましたが・・・ また、ガーディニングをするのに、堆肥に成るのではと大活躍を期待していました。 ところが、ごみ焼却場の設備の強化、燃焼効率向上?からか、生ゴミも一般ゴミと一緒に分別回収していただけますので何も不便(台所に保管場所やニオイ等の問題)がなくなり、堆肥も量や成分の不安定から余り意味がなく、今では生ゴミもレジ袋に入れ週2回のゴミ出しに同時処理していますので、生ゴミ処理機は長期間放置されています。 「1台はNA製の消却型、もう1台はSP製のバイオ型」 そこで、生ゴミ処理機をご使用の方に質問ですが・・・ ◇お住まいの地域:生ゴミのゴミ出し事情と生ゴミ処理機の使用状況や有効活用のアイデアは?

  • 水と油の再分離

    産業廃棄物で水と油分を分離したものが機械から出てきます。それには、かなりの水分が混ざっており廃棄物の量が多くなっています。 そこで 上司にこれをさらに分解し水分を減らして廃棄物の量を減らすようにと指示されました。 しかし 私には専門的な知識があるわけでなく、そんなの無理だと抗議したのですが、「とにかく 考えてやってみろ」というのです。 困りながら 色々自分なりに調べてみたのですが、お手上げです。 どんなことでも結構です。ヒントになるようなことでもいいので、分離に使える方法や薬剤 なんでもいいので情報ください。 また、他の工場ではどの様に対応なさってるかでもいいです。 よろしくお願いします。