• ベストアンサー

短期雇用について

日雇い的にちょっとした作業(ホームページの更新など)をお願いしようかと考えておりますが、 この場合、何か手続きなど必要になりますでしょうか。 会社の口座から個人(被雇用者)に振り込まれた記録があれば、雇用した(給与)とみなされますでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

お手伝いレベルならともかく、日雇いレベルなら雇用です。 最低、労災は加入します。 額が極端に低ければ源泉徴収等は不要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> 日雇い的にちょっとした作業(ホームページの更新など)をお願いしようかと 単純に外注作業でいいのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日雇いバイトと雇用保険について

    雇用保険を受給しながら、日雇いのバイトをすることはできるのでしょうか? 雇用保険を受けながら、地方から首都圏に出て日払い制のアルバイトをした場合、派遣会社から地元のハローワークなどに給与が発生していることは通知されるのでしょうか? 派遣会社の日払い制のアルバイトなどで、履歴書や住民票などを必要とせず、免許証など、本人確認のみの審査でアルバイトできるところがあると思います。 こういった場合、派遣会社からハローワークに対して労働していることを通知するとは思えないのですが、実際はどうなのでしょうか? 労働すれば、申告が必要であることはわかっているのですが、実際のところが知りたいと思いました。 ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • 臨時雇用の高齢者やバイト

    仕事柄 臨時に個人の高齢者に手伝ってもらう作業が多いのですが、 この場合、労災などを考えて何か手続きなど必要ですか? 現在は1日いくらと決めて、日報を見て給与を振り込んでいるんですが。

  • 雇用保険に入っていません

    会社を7月末で退職しました。その2週間後に契約社員という形である会社に勤めています。但し、どこかの派遣会社に入って派遣されているわけではなく、会社に個人的に雇われています。私の給与は会社の経費として支払われています。会社での保険等の保証は一切ありません。健康保険は任意継続し、国民年金の手続きはしましたが、雇用保険のことが気になっています。私の場合、雇用保険に入っていないとどのような不都合が起きますか?ハローワークで聞いたら一人だと入れませんと言われました。

  • 雇用形態と確定申告について

    お世話になります。 知人の雇用形態と確定申告について教えて下さい。 個人事業主で仕事をしていたんですが、現在は1つの会社より派遣された先の会社の仕事を 毎日行っております。 給与は請求書を送って口座に振り込まれるだけです。 給与明細等はもらっていないとのこと。 保険料等も引かれず、請求書の金額がそのまま振り込まれます。 雇用契約書のような書類も交わしていないとのことです。 ですが、年末調整はありました。 これはどのような状態でしょうか。 本人も全く理解しておらず、私も無知な為わかりません。 また、年末調整はありましたが、確定申告はするべきでしょうか。 確定申告が必要な場合、個人事業主の時と同様に行えばよろしいでしょうか。 最後に、確定申告が不要な場合でも個人事業主の時と同様に確定申告をした場合、どれくらい金額に差がつくのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 雇用保険について

    転職してまだ6ヶ月経っていない会社を退職する事になりました 試用期間(三ヶ月)は日給扱いで、三ヶ月過ぎたら月給30万円ちょいの約束で採用されました。また三ヶ月経過したら保健や年金の手続きをするからとのことでした(法令上は直ぐに手続きしなきゃいけないんじゃなかったかな) ところが、5ヶ月以上経過しているのに給料は日給扱いのままだし 社会保険への加入手続きをしてくれません。GWのあった先月の給与なんて手取り18万円以下の状態で、家族の生活を守ることもできません(理由を聞いたら会社も厳しい状態にあるとのことでした) それで退職することになったのですが、給与から毎月引かれている雇用保険の手続きだけは会社にして欲しいと思っています。辞める前にもう一度加入手続きをするよう強く要求するつもりでいますが、会社が拒否した場合、退職後に強制的に加入手続きをさせることは出来ますか? (勤める会社が決まって採用されたときに雇用保険被保険者証を提出できないなんておかしいし、履歴書とつじつまが合わないことになる) 会社が雇用保険の加入手続きをしない場合、職安が職権で強制的に加入手続きをすることが出来ると聞いていますが、それは退職後でも加入手続きをとらせることは可能なんでしょうか?  本当は給与から引かれてない分を出す事になっても厚生年金の手続きもして欲しいんだけど・・・ 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください よろしくお願いします

  • 雇用保険の支払いについて

    今の会社に入社してすぐに雇用保険の加入手続きをして給与からは毎月 引かれているのですが事業所は雇用保険を納付していません。 もう一年は経過しているので今、会社を辞めた場合失業保険の手続きはできるのですが 事業所が納付していなくても失業保険の手続きはできるのでしょうか?

  • 有期雇用5年後の無期雇用

    今年4月から有期雇用で5年間契約更新をすると労働者の意志表明により無期雇用になると何かで聞きました。そこで質問です。そんな設定をすれば会社は5年以内に契約更新をしないようにすると思われますがそれは法律違反にならないのでしょうか?また、会社はどうしてくると思いますか?(2)もし無期雇用になったとしても給与などの待遇は有期雇用の時と同じで業務だけ厳しくされる恐れもあると思いますが、それは法律違反にならないのでしょうか?また、会社はどうしてくると思いますか?長文で失礼しました。出来れば法に基づく回答とご意見を分けて回答頂ければ、こちらも誤認識しないと思うので、是非よろしくお願い致します。

  • 雇用契約3ヶ月更新の意図

    昨年末を以て、長年勤務した会社が倒産手続に入り、必然的に解雇されました。 同時に同業他社に転職手続を会社がしてくれたのですが、雇用条件は以下の通りです。 1/4~20:短期雇用(交通費込みの日給制) 1/21~4/20:試用期間(給与は正規雇用と同じだが、通常は基本給のみ、とのこと) 4/21~:正規雇用(以降3ヶ月更新) 今まで何度か転職経験がありますが、こんな雇用契約は初めてでちょっと怖くなりました。 しかも今回の場合、私を含め3名同時の移籍(転職)で元会社の営業権を無償譲渡することが条件での移籍ということでした。 しかし、急な話で後から色んなことが発覚します。 元会社の顧客からの売上額を新会社は月100万、と試算していたのですが、精査してみると70万しかないことがわかり、新会社はここから移籍組の人件費を捻出する腹積もりらしく、これでは一人分の給与しか出ない、と言われました。 他にも色々厳しいことを言われたので、私は内定を辞退しました。 やはり3ヶ月更新、というのは移籍組の成績次第で更新しない、という意図があってのものなのでしょうか?

  • 短期雇用特例被保険者給付について

    解説してくれているサイトもたくさんあるのですが、イマイチはっきりと分からなくて質問させてください。 現在のところ会社として労働保険に加入していませんが季節的な建設関係の仕事(いわゆる出稼ぎ)が会社として請け負うことが出来たので加入しようと考えています(働いてくれる人にこの給付金をあげたいので)。 これまで建設関係の事業をしていますが、日雇い的に雇用していました。 今回は雇用契約期間を約半年、この仕事のために数名雇入れました。 この場合契約期間終了後に、この給付金(40日分)がもらえるという解釈でいいのでしょうか? また注意点などがあればあわせて教えてください。

  • 短期アルバイターに対する給与について

    個人事業主をしている者です。 現在は家族で細々と経営してますが、 忙しい時にアルバイトを雇いたいのです。 期間は、短期(日雇い)で考えていますが、 源泉徴収は必要でしょうか? 給与に関して詳しい方 回答お願いします<(_ _)>

このQ&Aのポイント
  • 持ち運びのタブレットを購入しようか悩んでいます。マンガ喫茶で使用できるタブレットはありますか?
  • 購入を検討している持ち運びのタブレットについて、マンガ喫茶で使用できるかどうか知りたいです。
  • NEC 121wareのデジタルライフ全般に関する質問ですが、持ち運びのタブレットをマンガ喫茶で使用することは可能でしょうか?
回答を見る