• 締切済み

日雇労働者の雇用保険納付について

出向にてある会社で経理をしておりますが、前任者の仕訳で疑問があります。 日雇運転手を雇用しておりますが、健康保険・介護保険など証紙を貼付して納付しております。 さて、質問ですが、雇用保険についても、証紙にて同様のことをしておりますが、 労働保険の会社負担分も日雇なので個人負担の処理でよろしいでしょうか? というのは、当社の会計仕訳は、雇用証紙貼付分(個人負担分)は預り金計上し、雇用保険料個人負担分1000/6 で法定福利費の戻しで計上しております。 よろしく教えてください。 以上

  • vanh
  • お礼率46% (13/28)

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

昨日からご質問文を何度か読み返しているのですが、金額等を示した仕訳が無いので質問が理解できない点があります。 そこで、こちらの考えるところを羅列いたします。 尚、雇用保険法第42条以下に定めのある「日雇労働被保険者」に該当する者であるとの前提で書き進めます。 > 労働保険の会社負担分も日雇なので個人負担の処理でよろしいでしょうか?  長い法律名ですが『労働保険の保険料の徴収に関する法律』と言う法律があり(「徴収法」と略すのが一般的です)、これに対する施行規則(「徴収則」と略すのが一般的です)第56条により、日雇労働被保険者からは、その者へ賃金を支給の都度に徴収ができる雇用保険料は次の2つの合計額です。  A 一般保険料の被保険者負担分    ⇒一般社員に対して給料から控除している雇用保険料率と同率で計算した値  B 印紙保険料の被保険者負担分    ⇒貼付した『雇用保険印紙』額面×50% > というのは、当社の会計仕訳は、雇用証紙貼付分(個人負担分)は預り金計上し、 > 雇用保険料個人負担分1000/6 > で法定福利費の戻しで計上しております。  ここが理解できません。そこで幾つかの質問となりますが、  1 御社では上記A.Bを区別しているかどうかは別にしてチャンと徴収していますか?  2 次の行為に対する御社での会計科目の使い方はどの様になっておりますか。   ・ 購入した「雇用保険印紙」をどの科目?     「印紙保険料納付計器」を使っているのであれば、預け金があるはずですが、    それはどの科目で処理?   ・ 貼付又は納付印押印した「印紙保険料」(賃金から控除した上記B)はどの科目?     ⇒ご質問文からは「預り金」と読み取れますが、合っていますか?   ・ 賃金を支払う都度に徴収する一般保険料(上記A)は、どの科目?     又、社員の給料から控除している雇用保険料はどの科目?  「概算労働保険料及び確定労働保険料」の仕訳も『何に対する金額』を『どの科目』で起こしているのかが判明すれば更に状況が見えてくるのですが、現時点では無視しましょう。  会社によっては、支払うべき労働保険料の総額を「法定福利費」で計上し、給料や賞与から控除した雇用保険料を最終的には『「法定福利費」の戻し』で計上することで、法定福利費=会社負担分とすることがあります。ですので、ご質問文に出てくる  > 雇用保険料個人負担分1000/6  > で法定福利費の戻しで計上しております。 が、私の書いた一般保険料の事であれば、間違いとは言い切れません。更にこの場合、あえて「印紙保険料」を「預り金」として区別しているとも考えられます。(それでも、一般的な方法からは外れている感はあります)  以上、ご一読の上、当方の考え違い等をご指摘頂ければ幸いです。

vanh
質問者

補足

早速ありがとうございます。 答えは、Bの印紙で行っております。 印紙を購入時点で前払費用で計上し、日給者には労働した日にちで貼付し、給与控除します。 (仕訳は預り金計上)そして、月次で消し込み、前払費用も枚数受払で消し込みます。 そこで、問題ですが、経理引継ぎで困惑しておるのは、労働保険控除をしているのです。 これは、1000/6(雇用保険被保険者負担分)で仕訳は、月末に法定福利費用の戻しで計上しております。 理由は、日雇者なので、追加負担させているのか?どうか? なにか条文でもあるのでしょうか?ちなみに日給者とは運転手の方です。 以上

回答No.1

労働保険とは何か?を書きます。 A労働保険とは労災保険(労働災害補償保険)とB雇用保険から成り立っています。 Aは会社が全額負担します。 Bは会社と従業員が率折半します。 会社と個人負担を計上し支払った,・・・の仕訳経理処理を書きます, 従業員の計上は給与から控除して預り金に計上しておきます。 支払い時の仕訳経理処理 (借方)         (貸方) 法定福利費00000/当座預金00000 預 り 金 0000

vanh
質問者

補足

早速ありがとうございました。 言葉足らずで申し訳ございません。 当社では、日雇者の運転手を雇用しておりますが、 現在、雇用保険印紙を適用を労働した分、貼付しております。 この印紙は、事業主と被保険者の折半の義務があります。 被保険者からは、預り金にて計上し給与控除しております。 それ以外に、労働保険の被保険者部分1000/6を法定福利費の戻しとして計上(控除)しております。これは、日雇いなので、労働保険の積み増し扱いになるのでしょうか? 教えてください。

関連するQ&A

  • みなさん、雇用保険の仕訳どうしています?

    当社では、月々の給与や、賞与の雇用保険料を預り金で処理し、期末に法定福利費に振替しているようです。 (引継ぎがなかったので、前任者がしていたように仕訳しています) 以前の会社では、毎月、直接、法定福利費で計上していました。 最終的に、法定福利費に振替るのなら、初めから、法定福利費に計上して良いんじゃと思うのですが・・・ 何か預り金に、しないといけない理由があるのでしょうか? また、皆さんは、どんな仕訳をされていますか?

  • 雇用保険の仕訳

    雇用保険の仕訳について、前任者の仕訳は下記の通りでした。 1.5月の申告を含めた年3回の納付時   法定福利費/現金 2.毎月の給与支払い時   現金/預り金(“雇用保険料”の補助科目あり) 3.決算整理仕訳   預り金/法定福利費    (4~3月の給与からの雇用保険料預り分を法定福利費から引く) 過去のご質問、ご回答を参考させて頂くと足りない仕訳があるのはわかりますが、経理に不慣れな為、仕訳方法に自信がありません。 教えていただけないでしょうか。

  • 期末の雇用保険料の仕訳について(従業員預り金分)

    いつもお世話にになっております。 弊社は月末に給与を未払い金で計上し、翌月8日の支払い時に雇用保険料などの預り金を計上する形をとっております。 月末:給与/未払金 翌月8日:未払金/預金         /預り金 雇用保険は期末(弊社は3月決算)に期中に立替金としてあげている概算支払保険料を預り金と法定福利費で振り替えております。 期末:預り金/立替金    法定福利費/    (預り金が立替金より多い場合は法定福利費が貸し方に来ます) 今回疑問に思ったのはこの預り金部分なんですが、翌月の8日に先月分を計上することになってますので、期末において3月分である雇用保険料の預り部分が翌期に計上されていく形になっていることです。(毎期一ヶ月ずれている?)これは問題ないのでしょうか?前任者からそうなっているのですが、、、。期末も同じような預り金計上の仕方でいいのでしょうか?(ちなみに弊社の親会社のほうは給与の仕訳は同じやり方で6月決算であり、雇用保険預り金は前期4月~今期3月分を期末に振り替えているようです。次の4,5月分は翌期へ預り金のまま繰越という処理です。) となると、弊社の3月末の給与の仕訳はなにか通常とは違う処理をする必要があったのかと不安になってきました。 このまま継続的に同じ処理をしていくということで税務的に問題ないのでしょうか?この雇用保険料の仕訳がいまいちよくわかっておりません。 どなたかどうかご教授お願いいたします。

  • 雇用保険料の仕訳なんですが...。

    前にもいろいろ質問しているのですが、教えて下さい。雇用保険料の仕訳なんですが、概算額が今期は1回目が¥147,000、2回目が¥7,000を現金で支払いしました。(会社は去年から労働保険に加入しました。)その場合の仕訳は 1回目 法定福利費 147,000 / 現金 147,000 2回目 法定福利費  7,000 / 現金  7,000 と、なるのでしょうか?法定福利費ではなくて立替金になるのでしょうか? 社員からは去年の7月から雇用保険料個人負担分を給与から徴収しており、3月まで(3月決算)¥27,693預かっていますが、 給与 xxx / 普通預金 xxx / (源泉)預り金 xxx / (社会保険料)預り金 xxx / 法定福利費 xxx ←雇用保険料 毎月このような仕訳をしておりますが、決算時はどのような仕訳をしたら良いのでしょうか。アドバイス頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 労働保険料に関する仕訳について

    経理経験1年未満の超初心者です。 よろしくお願いします。 ※※※※※ (質問1) 前任者の仕訳に疑問を持った(理解できない)ので自分で仕訳を考えてみました。 以下の仕訳の不備をご指摘ください。 期首(4月1日)   前払費用(労働保険料)残高あり  ※前年概算保険料余り分 4月~6月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 7月10日  ※申告日   前払費用(労働保険料)      /前払費用(労働保険料)  ※充当(摘要書き換え)   法定福利費(労働保険料)     /前払費用(労働保険料)  ※一般拠出金充当   未収金              /前払費用(労働保険料)  ※還付   労働保険預り金(個人&会社負担分)/前払費用(労働保険料)  ※4月~6月預り金清算 7月~前払費用(労働保険料)に残高がある月まで  ※給与支給日   給与          /前払費用(労働保険料個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/前払費用(労働保険料会社負担分) 前払費用(労働保険料)に残高が無くなった月~3月  ※給与支給日   給与          /労働保険料預り金(個人負担分)   法定福利費(労働保険料)/労働保険料預り金(会社負担分) 期末(3月31日)   当年概算保険料に余りがある場合は、前払費用に残高あり   当年概算保険料が不足した場合は、労働保険料預り金に残高あり ※※※※※ (質問2) 「一般拠出金」は調べてみると法定福利費で処理するようですが、主勘定でくくると人件費になります。 どちらかと言うと、人件費より租税公課に近い気がしますが、法定福利費「以外」で仕訳されている方は いらっしゃいますか?

  • 雇用保険の仕分けについて

    給料支払時雇用保険料を 給料/預り金(雇用保険) という仕分をしておりますが、この預り金はいつ消えるのでしょうか? 毎年、労働保険料を支払時 法定福利費/現金 の仕分しておりますが 預り金   (A) /現金 (A+B) 法定福利費 (B) という仕分けをして消すのでしょうか? 基本的なことかも知れませんが教えてください。  

  • 労働保険料納付までの仕訳

    小さな会社で経理をしております よろしくお願いいたします 昨年から雇用保険料の対象者ができ、下記のような仕訳をしてきました 【1】納付時(一括) (借)法定福利費×××/ (貸)現金預金××× 【2】給与支払時 (借)給与×××/ (貸)現金預金××× (貸)法定福利費××× ※社会保険等の記載は省略とします 4月からの入社でしたが、雇用保険加入の是非が遅れたため 4・5月分の雇用保険料は納付の後である6月にに遡って徴収しました なので【2】の仕訳ができました ただ、3月末、年度が変わり、法定福利費の残はゼロに戻りましたので 今年度の労働保険料を納付するまで、今までの【2】の通りにすると 貸方にだけ法定福利費があがることになります しかし、もう少ししたら、また今年度の労働保険料を納付することになるので それまでは貸方だけになってしまっても構わないのでしょうか それとも、いったん預かり金のような科目に入れておき、 納付後に振り替えるような処理の方が良いのでしょうか 初心者のため、すみませんがご教示をお願いいたします

  • 法定福利費と預り金

    単純な質問で申し訳ないのですが教えてください。 社会保険料を預り金、雇用保険料を立替金で計上しているのですが、 仕訳の際、社保、雇用保険ともに法定福利費を用いていたのですがこれは間違いですよね? 法定福利費を預り金、立替金にかえればいいだけでしょうか? けれど立替金は取り崩すだけなのでいいと思うのですが、社保は折半してるので会社負担分は法定福利費にすればいいのでしょうか? また、振替伝票でしたほうがいいですかねぇ? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 労働保険の仕訳について

    はじめまして。経理初心者で質問も稚拙かもしれませんが、 よろしくお願いします。 16年度申告済み概算保険料 1,757,446円 16年度確定保険料 1,638,797円 17年度概算保険料 1,769,553円 16年度確定雇用保険料    16年4~12月  528,628円(決算時計上 預り金/立替金 ※12月決算)    17年1~3月  157,890円 16年度確定労災保険料  494,682円 前払費用 (16年概算雇用保険料会社負担分)残 212,157円 立替金 (16年概算雇用保険料本人負担分)残 141,438円 16年概算労災保険料  →決算時に 法定福利費/前払費用 522,804円計上 雇用保険料は給与から控除する際は預り金で処理しています。 17年度概算保険料についての仕分けはなんとなくわかるのですが、 16年度確定保険料について、前払費用や立替金などの処理が よくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。 情報が少なければご指摘ください。

  • 賞与に係る法定保険料の仕訳

    経理初心者です。 12月に賞与が支払われたのですが、賞与に係る法定保険料の仕訳がわかりません。前任の経理担当者のファイルを見ると12月に次の仕訳をしています。 【12月仕訳】 (健康保険、介護保険、厚生年金個人負担分)/(未払い費用) (雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金会社負担額)/(未払い費用) 1月にこの仕訳の振戻しがされて、実際に支払いもされています。 これは1月に納付する保険料を12月に費用計上していることだと思うのですが、雇用保険だけは、会社負担分は未払い計上し、個人負担分は未払い計上されていません。 なぜなのでしょうか?会社にわかる人がいないため教えてください。

専門家に質問してみよう