• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文法構造は、これで正しいですか。)

両親との二世代間格差を簡単に埋める方法について

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.6

また新しいスレッドにしたんですか、前ので続ければいいのに・・・文法的な解釈は、No.3 の回答が一番わかり易いんじゃないですかねー。 この人の文章はよく語を省略しています。【is】の省略と思って見てみるとわかりやすい。 I found   私はわかった/私は発見した the gap of two generations between my parents and me 両親と私との間の2つの世代ぶんのギャップは 【is】easier (, in a way, )to bridge (ある意味においては)橋渡しするためにはより簡単である than a single generation gap. 1世代ぶんのギャップよりも それで、「2つの世代ぶんのギャップ」「1世代ぶんのギャップ」とはなんぞや、という解釈は前の質問に対する答えで書きました。筆者とその両親は本来「1世代ぶんのギャップ」ですが、筆者が自分の両親を自分の子供から見た立場と同じように「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼び、筆者の子供たち(筆者の両親からは筆者の子供から見たら祖父母であり2世代違う)なみに「2つの世代ぶんのギャップ」として考えれば(ギャップが大きくなりすぎるために、むしろ相手にならなくなって?)口喧嘩することもなく、世代間の橋渡しが容易になる、という文意解釈です。別スレッドに書いてある、後につづく文から考えるとね。 > 前後の文脈は、私は両親が年がいってから生まれたこどもなので、 > 両親と自分の関係はまるで、孫と祖父母の関係、二世代格差があるかのようだ そんなこと、どこに書いてあるんですか???? > She was forty at my birth, and my father forty-nine. > Four years later she had another son, and four years later still another son. > The desired preponderance of male over female had been established, > and twice five made ten. これが質問に引用した箇所より前の文章。 書いてあるのは「年齢差」だけです。「まるで、孫と祖父母の関係、二世代格差があるかのようだ」とは読めません。質問者は筆者とその両親の年齢差をもって、まるで祖父母と孫なみのギャップだからと理解しているようですが、そうではないと思うんですよね。母親と40歳違い、父親と49歳違いだからって祖父母と思う?そんなこたぁないでしょー。 > Children seldom quarrel with their grandparents, > and I have been able to think of my mother and father as grandparents. これが質問に引用した箇所の直後の文章。 筆者が子供を持つようになってからの変化ですよね。その直前の文章なんだから I found the gap of ぶらぶらぶらも、筆者とその両親の年齢差=「2つの世代ぶんのギャップ」ではなく、筆者の子供目線=「2つの世代ぶんのギャップ」というふうにとるのが自然ではないんですか? 自分に子供ができると自分の両親を自分の子供目線(=孫目線)になって「おじいちゃん、おばあちゃん」(本当は「父さん、母さん」なのに)って呼ぶのは日本でもすごく多い。ガイジンだって子供ができると、自分の母親を「Granny」なんて呼ぶのはありますよ。そう呼んでいるうちに、なんだか自分の親じゃなくって祖父母みたいに扱うようになってくる。そうすると「ある意味では」世代間の橋渡しも今までよりも簡単になると分かった、そういうことじゃないんですか?

goodo
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • I found the gap of two ge

    たびたびの質問で失礼致し増す。宜しく御願いします。 一週間ほど前に、質問させていただいた英文で、そのときは納得したのですが、 今、ふと、自分の間違った解釈を前庭に質問していたのではないか、と思い、新たな疑問がわいてきました。ここが正しく読めないと、その前後がきちんと読めないので、度々で申し訳ありませんが、質問させてください。 ただ、英語というよりも、日本語の問題なのかもしれませんが。。。 気になる英文は、これです。 I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to bridge than a single generation gap. 私は、自分と両親との間の2世代間ギャップをうめるのは、一世代間格差をうめるよりも簡単だと思った。 質問: 普通、親世代とその子世代って、2世代間格差なのですか? 一世代って、どことどこの関係を言うのでしょうか。 以前質問したときには、私は親世代と子世代は、本来、一世代間(格差)というのに、 ここで、二世代間格差、とあるのは、比喩だ、と勝手に解釈して質問していたのですが、 そのとき、一部の人が、 一世代間格差は、同い年の間での考え方の違いで、 2世代間(格差)は、親世代と子世代の間の格差というような書き込みがあったのですが、。。。 今悩んでるのは、 「the gap of two generations between my parents and me」 は、比喩なの?それとも、ふつうに親世代と子世代のことも2世代間格差というの? という、英語ではない悩みです。 ここが正しく読めないとその前後の話が変わってきてしまいます。 度々の質問で恐縮ですが、どうぞ宜しく御願いいたします。 前文は http://okwave.jp/qa/q7704481.html にのせてあります。 どうぞ宜しく御願いします。

  • 長文中の3点について質問です。 よろしくお願いしま

    長文中の3点について質問させていただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 My mother married my father largely, it seems, to help him out with his five motherless children. (1)Having any herself was a secondary consideration. But first she had a girl, then she had another girl, and it was very nice, of course, to have them, but slightly disappointing, because she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event; then I came, a fine healthy child. She was forty at my birth, and my father forty-nine. Four years later she had another son, and four years later still another son. (2)The desired preponderance of male over female had been established, and twice five made ten. (3)I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to bridge than a single generation gap. Children seldom quarrel with their grandparents, and I have been able to think of my mother and father as grandparents. Also, a family of ten means a dilution of parental affection; the members tend to become indistinct : I have often been called,"Philip, Richard, Charles, I mean Robert." 1, についてですが、 彼女(母)に一人も子どもがいなかったことは、第二の理由だった。→母に一人も子どもがいなかったことが第一の理由ではない、 という解釈でよいでしょうか。意味はなんとなくわかったのですが、これは主語が動名詞になっている、という解釈でよいですか。 が、その場合、herselfは強調ですか?Having any was a ~.でも、よいと思ったのですが、herselfは文法的に必ず必要ですか? 文法的説明と意味をお願いします。 2についてですが、 (彼女自身の5人の子どもについてのみ言えば、) 男の子の数が女の子の数を上回った、という解釈でよいでしょうか。 夫の連れ子については、男女の別は記載がないので。。。 3、について、 In a wayは辞書によると「ある意味では、」という意味だそうですが、ここではどんなニュアンスなのでしょうか。 in a wayは挿入なので、これを省くと、 I found the gap of two generations /between my parents and me/ easier to bridge than a single generation gap. 私は、両親と私の間に1世代間格差の橋?よりも、より簡単に2世代間格差を見つけた のようになると思いますが、よくわかりません、「橋」もよくわかりませんし、to bridgeのtoもなぜ、ここにtoが必要なのかよくわかりません。 文法的説明御願いできないでしょうか。foundは、わかる、と訳した方がよいですか。 以上、3点よろしくお願いします。 ー 前にも質問があげましたが、大事な本文を書き忘れていたので、そちらを削除してこちらをもう一度あげさせていただきました。

  • 英文の構造がわかりません

    以下の英文の構造を教えて下さい Allied to this is the traditional Japanese concept that marriage is the creation of links between two households rather than the joining of two individuals.

  • 長文中の3点について質問です。よろしくお願いします

    長文中の3点について質問させていただきたいと思います。 お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 My mother married my father largely, it seems, to help him out with his five motherless children. (1)Having any herself was a secondary consideration. But first she had a girl, then she had another girl, and it was very nice, of course, to have them, but slightly disappointing, because she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event; then I came, a fine healthy child. She was forty at my birth, and my father forty-nine. Four years later she had another son, and four years later still another son. (2)The desired preponderance of male over female had been established, and twice five made ten. (3)I found the gap of two generations between my parents and me easier, in a way, to a single generation gap. Children seldom quarrel with their grandparents. I have been able to think of mother and father as grandparents. Also, a family of ten means a dilution of parental affection; the members tend to become indistinct : I have often been called,"Philip, Richard, Charles, I mean Robert." 1, についてですが、これは、分詞構文ですか?でも副詞節ではないですよね?Having any herselfが、よくわかりませんが、全体としては、彼女には、それ以外の考えはなかった。つまり、大したことは考えずに、ただ、彼の子供に母がいないのを思ってという理由だけで、結婚した、というような意味かなと思いました。 これは、倒置?ですか?つまり、A secondary consideration was having any herself . よくわかりません。文法的説明と意味をお願いします。 これ全体としては、私の解釈は、夫は、前の奥さんとの間に5人の子供がいて、 この著者の母と結婚して、上から順に、女、女、男(著者)、男、男とあらたに五人の子供をもうけた。 2についてですが、 「女子よりも男子の方が優位だ、という考えが形成された」 というような意味になると思いますが、このdesiredのところの意味がよくわかりません。 というよりも、なぜ、ここで、形成されたのでしょうか?これよりも前に、 「she belonged to the generation and tradition that made a son the really important event.」とあるので、この女性には、すでに男子の優位性という考えは、形成されていたのであって、ここで形成されたのではないと思いますが。。。 3、について、 私は、両親と自分との間の2世代間格差を簡単にみつけた。 In a wayはある意味では、という意味ですよね? この後がよくわからないのですが、 一つの世代間格差以上の橋???って、どういう意味でしょうか。 To bridge のto も前の部分とどうつながって、どのような役割をしているのかよくわかりません。 以上、3点よろしくお願いします。

  • Nowhereと倒置の関係

    Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible. 訳は「中国では北京ほど世代間のギャップが顕著な場所はない」という感じでしょうか。 Nowhereなどの否定語が出てきた際に、主語the generation gapと動詞isが倒置されるというルールは理解しています。 もともとの文章は、 The generation gap is more visible in Beijing than anywhere else in China. になるかと思われますが、nowhereを使うことにより倒置が起こるのであれば、 Nowhere else in China is the generation gap more visible than in Beijing . で十分な気がするのですが、なぜthan in Beijingをあえて前に持ってきて、 Nowhere else in China more than in Beijing is the generation gap more visible. という文章にしているのか理解ができません。文法的な説明ができる方がいらっしゃったら是非おしえてください。よろしくお願いします。

  • less than...の訳し方

    Less than a generation ago の訳し方を教えてください。 「Less than~」は「~未満」で、「a generation ago」は「一世代前」。これをどうつなげればよいのでしょうか?

  • 翻訳してください。お願いします。

    But theres appear to be a widening gap between a company's stated values and principles and their relevance to organizational practice. appear to:~するように見える[思われる] widening gap between~:~の格差の広がり stated values:表示価格

  • sinceの役割

    So meaningless since there is such a huge cultural gap between the two countries 上記の英文の場合sinceはどう訳すればいいのですか?

  • 英語 質問

    わたしの祖父母は第二次世界大戦を経験した世代だ。 My grand parents belong to the generation that experienced the second world war. 模範解答がこれなんですが、thatの位置はwhitchでもいいのでしょうか? ダメならばダメな理由を教えてください。 いいならば、なぜ、ここでは、whitchよりもthatを使った方が好ましかったのですか?

  • 『京大 2007年度 大設問1』にある一文の構造

    次の文は、2007年度京都大学入試問題英語の大設問1の文章です。 二文目(The only ~ together.)の構造が取れなくて困っています。どなたかお教え下さい。 Society is supposedly founded upon a shared understanding. The only way it can maintain this commonly agreed upon outlook from generation to generation is by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas that hold people together. By so doing, it is able not only to keep itself alive but to thrive over time. This is more than mere intellectual assent or agreement to some vague principle or compromise. [以下本文続く] maintainの目的語がthis?それとも省略可されたthat節なのでしょうか。 The only way[S]   it can maintain (that)         this[S'] commonly agreed[V'] upon outlook from generation to generation is[V]   by passing on from parents to children the most basic thoughts and ideas[C] that hold people together. と考えても、やはりthisが何を意味しているのか分かりません。 また、無生物主語でmaintain thatと取れるのかどうかも疑問です。 itは前文からsocietyだと思うのですが、どうなんでしょう…。 加えて次の一文も御指南頂けると有り難いです。 As reason or logic can be employed when morality is taught and established, instructing children in morality must be by the clear demonstration of right from wrong on the part of concerned parents. これも主文のbe以下の構造が取れませんでした。 by以下は前置詞句のはずですから、by ~ wrongまでを一つの句ととらえて、 補語となるのはon the part of concerned parents? 訳出できないぞ……あれれ? どなたかよろしくお願い致します。