バイクや自転車の廃部品を使ったオブジェ作りの方法

このQ&Aのポイント
  • 趣味としてバイクや自転車の廃部品を使ってオブジェを作りたい方へのアドバイスです。
  • 半田付けや溶接、塗装の方法を紹介し、成功するためのコツもお伝えします。
  • 素材の相性や適切な手順を守ることで、おしゃれで個性的なオブジェを作ることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

バイクや自転車の廃部品を使ってオブジェを作りたい

タイトル通り、趣味として廃部品を使って簡単なオブジェを作りたいと思っています。 以前、某オークションにてこちらのオブジェを購入しました。 このような携帯電話サイズのオブジェなのですが、これは半田付けでしょうか? 溶接でないとダメでしょうか? 以前半田で挑戦したのですが、なかなかくっつかずすぐに外れてきました。 素材の相性などもあるようなのですがいまいちわかりません。 また、画像のような塗装もしたいのですが、これまたうまく行きませんでした・・・ 皆さんなら、何でくっつけて、どうやって塗装しますでしょうか? よろしくお願いします。 (先ほど、同じ質問を下のですが画像がうまく貼れませんでしたので、同じ質問ごめんなさい)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mongori
  • ベストアンサー率37% (135/360)
回答No.1

これは電気溶接でくっつけてあります。半田付けは素材の温度を十分に上げないとくっつきませんし他の部品をつけるために温めるとさっきつけたところが溶けたりしてこういうものを作るのには向いていません。 時間がかかってもいいなら2液性のエポキシ接着剤でもくっつけることができます。ただし強度はあんまりなので落としたり雑に扱うとはずれます。 塗装は脱脂を十分にしないと部品に付いている油で塗装をはじいてしまいます。ホームセンターなどでブレーキクリーナーとして売っているカンスプレーを使いまくりましょう。 素材は金属なのでふつうのラッカースプレーで塗装できます。

ma_18_x
質問者

お礼

丁寧に回答いただき、ありがとうございました。

ma_18_x
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。 まずはエポキシ接着剤で挑戦してみます。 ちなみに、塗装はブラック→ブロンズで乾いてから紙やすりでこすってあげると、この画像のようなアンティーク調のカラーになるのでしょうか? 味のある塗装をしたいのですが。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • バイクや自転車の廃部品を使ってオブジェを作りたい。

    タイトル通り、趣味として廃部品を使って簡単なオブジェを作りたいと思っています。 以前、某オークションにてこちらのオブジェを購入しました。 このような携帯電話サイズのオブジェなのですが、これは半田付けでしょうか? 溶接でないとダメでしょうか? 以前半田で挑戦したのですが、なかなかくっつかずすぐに外れてきました。 素材の相性などもあるようなのですがいまいちわかりません。 また、画像のような塗装もしたいのですが、これまたうまく行きませんでした・・・ 皆さんなら、何でくっつけて、どうやって塗装しますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 画像の基板に使用されてる部品の名称は何でしょうか?

    プリント基板に画像のような部品が実装されてるかと思います。 黒い色をした四角の部品です。 2面ほど半田付けされてたり4面ほど半田付けされてたりしてます。 正方形に近い形状や長方形に近い形状の物まであるかと思います。 これらを総括してICチップと言うのは間違った言い方でしょうか? 画像の黒い部品を総括して何と呼べば良いのかいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • プリント基板の半田付けの仕方

    初めて半田付けに挑戦します。プリント基板に半田付けで部品を取り付けたいのですが、手順がいまいち分かりません。 部品をすべて穴(ランド?)に差し込み、すべて半田付けをして、最後に一気にニッパーで切るのですか?それとも、1つ差し込んで半田付けして切る、というように、1つ1つやるのですか? また、半田付けについてのコツがあればそれもあわせて教えてください。(調べてみてもよく分からなくて・・・)

  • 鉛フリー半田で半田付けした部品が外れない

    電子部品の実装業務を行っています。 客先より『リワークしようとしたが部品が外れない』との連絡があり、 半田付け方法やコテ温度など質問されました。 その外れない部品は144ピンのQFPで、半田ゴテで手実装しています。 その部品を基板ごと送ってもらいこちらで検証してみたのですが、 確かに部品の足が強力に銅パターンにくっついていて外れませんでした。 しかもくっついているのは数ピンで他のピンは外れました。 検証した感覚では【溶接されている】ような感じでした。 鉛フリー半田では銅喰われなどがありますが、 その段階で何か合金が形成され、強力に融着されているのでしょうか? 使用半田は千住金属のM705で、半田ゴテの温度は380℃、加熱時間は2秒程度です。 基板側は銅箔+水溶性フラックス処理、 部品の足の金属成分はわかりませんが、おそらく一般的な錫メッキのようなものだと思います。 なぜ部品が外れないか わかる方、 またこのような事例をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示お願いします。

  • リード部品 溶接手法について

    [繰り返しの質問ですが、画像を貼付したかったので再投稿します】 リード部品 溶接の種類について まず、英語でMF weldindとは抵抗溶接の事でしょうか? またimpulse溶接とはインパルス溶接でしょうか? 以外2条件あるリード部品の電極とリード線との溶接にはどの溶接工法が適しているのでしょうか? 添付リード部品画像の赤丸部分の溶接手法についてになります。 よろしくお願いいたします。 条件1 リード部品の電極の種類:Cu リード線:Cu Sn 条件2 リード部品の電極:FeNi リード線:Cu Sn

  • 【半導体のハンダ付けについて質問です】

    【半導体のハンダ付けについて質問です】 質問1: 機械溶接でのハンダ付けは理にかなっていますが、個人で既存の既製商品に追加で基盤ハンダ付けする場合はハンダ付けは適していないのでは? ハンダ付けの特徴はハンダは浸透性があって、微細な機械溶接なら半導体にハンダを使うメリットがありますが、追加で個人で半導体に溶接する場合、ハンダは逆に既存の半導体回路基盤内部に浸透するする恐れがあるのでハンダ付けは間違いだと思います。 質問2: 半導体=ハンダ付けが当たり前というか常識になっているので半導体にハンダ付けしますが、ハンダの膨らみは薄ければ薄いほど良いのでは? こんもり山のように雨滴、水滴のようにふっくら盛るのは間違いでベターと平らに塗る方がハンダ付けは上手いと言えるのでは? 工学と科学はバカなので物理学で質問します。

  • 電子部品の半田濡れ性の理論的メカニズムとは?

     半田付け(表面実装)の際、電子部品の端子が クリーム半田に上手く濡れる時と濡れない時が ありますが、清浄な表面で、汚れ、酸化物が なければ半田は良く濡れます。また、金属部品に めっきを施す場合、銅素材上にニッケルおよび 金めっきを施し半田濡れ性を確保する事は良く 知られています。このように、現象論的には 理解出来るのですが、論理的には どのように説明すれば良いのでしょうか。 例えば、熱力学(表面自由エネルギー)、 量子力学(バンド理論)等を駆使して説明は 出来るのでしょうか。  学問的にメカニズムを説明したいのですが、 どなたか、是非、明解なご回答をよろしくお願いします。

  • SUSにハンダ付けをするときのメッキは何がいいでしょうか?

    SUS304の板金部品にリード線をハンダ付けしようと思っています。SUSにはハンダが付きにくい、また、リード線をハンダ付けするところにはスズメッキをすることが多いようですが、SUSとスズメッキの相性もよくわかりません。スズメッキの際に、下地のメッキとしてニッケルメッキをすることが多いようですが。。。どのようなメッキが好ましいでしょうか?

  • シルバーアクセサリー

    シルバーアクセサリーの留め金の輪が切れてしまいました。○⇒C。 とても大切にしている物なので、どうにかしてくっつけたいのですが、何か方法はないでしょうか?部品の交換は出来ない仕組みなんです。 溶接?シルバーは何度くらいで溶けるのでしょうか…。ハンダ付け? 良い方法があれば教えていただければ、、、(>_<)

  • ポッティングについて

    http://questionbox.jp.msn.com/qa8617081.htmlの質問でベストアンサーに選ばせていただいたポッティングという方法ははんだ付けと同じくらいの強度は得ることができますか?はんだ付けの代わりとして使用することはできますか?僕は以前はんだ付けで家を火事にしてしまったことがあるためどうしてもはんだ付けと同じくらいの強度を保つことができる電子ブレッドボードくらい簡単な方法を調べたり実践したりしたのですがどうしてもうまくいきませんでした。そこで先ほどはんだ付けや電子ブレッドボードの代わりにこの方法を教えていただいたのですが、どうでしょうか?はんだ付けと同じくらいの強度を得ることはできますでしょうか?もし不可能であっても方法はもうこのポッティングの方法しかありませんので何とかしてはんだ付けと同じくらいの強度が得られる方法を教えてください。