• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供連れでの外出)

子供連れでの外出について

fuefue12の回答

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.2

手厳しい…と思いつつも 冷静に考えると結構質問主さんに共感出来るなぁと感じました。 正直ファミレスとかでも隣の席に赤ちゃんがいて泣きまくってて 一向に外でないお母さんとか見ると「うーんハズレの席に座った」と感じてしまいますし またそこまで高級ではないですが美味しい洋食レストランに言ったとき 生後数ヶ月の赤ちゃんが居て、比較的ずーっと眠っていたので静かではあったのですが、レストラン内が喫煙可能だったので、店内はタバコの煙もくもく。 正直ちょーっと見てて落ち着かないなと思いました。 まぁぶっちゃけて言えば「喫煙可能なレストランに乳児つれてこないで」と感じました。 気になっちゃうんですよね。 さて先日既婚者の友人達(のうち2人は子持ち)とご飯を食べたのですが 子持ちの子のママ友が赤ちゃん向けカフェかなんかで食事していたとき、子供が泣き始めちゃってあやしてもなかなか泣き止まずにいたところ、店員から「他のお客様のご迷惑になるので…」と退出してくれと願い出られたそうです。 一度は全員「えー?赤ちゃんをOKをうたってるのにダメなの?」とビックリしましたが、最終的に子持ち組と子無し組で意見が少し分かれましたね 私含め子無し組は、例え赤ちゃんOKでもあまり泣くならその場を離れるべき 子持ち組はお店が良いと言ってるのに優しく無い と そこで分かったのはやはり365日赤ちゃんの泣き声を聞いてるお母さん達は、赤ん坊の泣き声に「慣れ」ているなぁーと。 反して私を含め子無し組はあまり子供が始終泣く状況に慣れていない。 だから赤ちゃんがあやしててもずーっと泣いてる光景を見ると「ウルサいなぁ」とどうしても感じてしまう。 私は子供が好きですが、友人達が子供を連れてきて「可愛いー♪」と思っても、あまりにも泣き続けられるとやっぱり疲れます。 けれどお母さんになってしまえば、実の子ですし強制的に一緒にいる時間が長くなるので、あのギャン泣きも慣れて当然かなぁ と 赤ちゃんが泣くのも仕方が無いと言うのは理解していますし 自分がお母さんになっても「時々は遊びにでかけたい」というのも理解は出来ますが やはり「赤ちゃんだから仕方が無い」というだけで場所や状況を考えず子供を連れてきて、自分本位になってはいけないな と感じます。 この部分はゆずりあいかなぁーと思います 例えば電車なので泣き始めてウルサく感じても お母さんは駅に着くまで降りる事も出来ませんし、ある程度は我慢します。 ただ、子供が滅多に来ない静かな場所で 子供が泣き始めたらその場所を離れる覚悟をお母さんも持っていた方が良いかなと お母さん同士だと泣き声に慣れているからつい寛容になってしまいますしね。  まぁ自分が親になった時そんなに立派に出来るかは分かりませんが… マナーや子育て論、少子化に関しては あまりにも大きいテーマなのでここでは書きませんが 疑問を持ち色々考えるべき話かなと思います。 質問主さんの意見も一理あると思いますが やはりある一側面でしか物事を見てないとも感じます。 自身がそう感じるのであれば 子育ての時できる限りそうつとめるのが一番良いでしょう。 日本は海外と比べても「子供に甘い」国と言われています。 それは多分戦後の社会的風潮からそうなったようですが いい面、悪い面含めて今後の課題なのではないかと私も思います

ringonoha
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 どうもありがとうございます。 やはり、子供がいるいないで考えや感じ方も違ってくるんですね。 もし自分が子供を持つ時がきても、子供かわいさでいつの間にか自己中心的な親になっていた。ということのないよう、気をつけたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供連れの海外旅行

    いつも感じる事なのですが、海外旅行に乳児を連れて行くのはどうなのでしょうか? 先日、サイパンに行った時、乳児がずっと泣きっぱなしでした。また、一人が泣くと連鎖的に泣きます。泣き声の大合唱って感じで・・・。飛行機の故障も重なり、4時間程缶詰状態になり、周りもイライラの中、奇声を発してました。 また、泣き始めた子供を一生懸命あやす親などを見かけます。 親も子供も可哀想だと思うのですが・・・。 何らかの事情で飛行機に乗らなければならないのは仕方ないと思いますが、いかにもリゾートの場所に乳児を連れて行くのはどうなのでしょうか?飛行機に乗る限り、離着陸時の気圧の関係で耳が痛くなったり、突然の故障などは避けられないと思います。 [もう家に帰りたい]と泣いている子供を見て本当に可哀想だと思いました。  子連れ旅行否定派というわけではないのですが、できればある程度大きくなるまで、飛行機を使っての旅行は避けたほうがいいと思うのですがみなさんはどう思いますか?

  • 公共の場での子供の態度

    例えばお葬式。例えば映画館。例えばファミレスなどの場所へ子連れで行くとします。 そういう場で子供が走り回ったりする場合、当然親は叱ります。 すると子供は泣き喚きます。 こういう場合、御機嫌ではあるが走り回っている子供と、 一定場所に留まってはいるけど泣き喚いている子供と、 どっちが我慢できますか? しつけの有り方としての質問ではありませんので、親はどうすべきかとかいうお答えは不要です。 二者択一で、自分だったらどっちがマシかなあ、という感じ方をお聞きしたいのです。 どうでしょうか?

  • 東京で小さい子供も連れていける美味しいお店教えて下さい

    こんにちは。東京で小さい子供連れでも入店できる美味しいレストランなど食事の場所を探しています。 1)大人メインの店だが子連れでも入店をできる雰囲気のお店 2)味はそこそこでも子供が楽しめるお店(遊具があるとか) どちらかでも、お勧めのお店をご存じでしたら教えて下さい。ホテルは田町周辺を予定しています。 子供は2才です。よろしくお願いします。

  • 私は子供を産んで育てるには値しないですか?

    独身の女性です。 レストランやお店で子供の泣き声がうるさいとイライラするのですが このような私は子供を産んで育てるには値しないですか? 母親になれるような女性であれば 他人の子供が泣いていても、我慢できるものですか?

  • 夫に子どもを虐待しそうと言われる

    23歳の夫婦です。 子供はいないのですが、私が子供が苦手だからか、 怒るとカッとしやすいからか、夫に「○(私)は子供を虐待しそう」と 言われました。子供の泣き声はまだしも、甲高い舌っ足らずの話し方も苦手です。 でも、いつかは子供はほしいのですが…。 そんなふうに言われてショックでした。 夫は 僕はいつでも子供ができても育てるしできても良いと言っています。 私も夫はすごく良いパパになれると思います。 でも私は親にはなれない気がします。 今は子づくりもしていませんが…。 今はお互いの兄弟も学生、友達やいとこも独身とこどもがいません。 周りに小さい子どもができたりすれば接する機会も増え、 もう少しこどもがほしくなるものでしょうか。 ちゃんと子育てしていけるのでしょうか。

  • 子供けりたくなることありますよね?

     ネットで親が子供を蹴り飛ばしている動画が話題になっているようですけど、正直親として子供にイライラして蹴り飛ばしたくなることって、奇麗事な教育論として否定されますけど、実際はありますよね?  私はずっと一人身で子育てをしたことがありませんし、まず子育てなんて大変なこと自分にはできないでしょうし、若い頃からあきらめてます。  先日、そこそこ行列のあるラーメン屋で食事をしていたら、となりにいた家族連れでお母さんが食べるのが遅い子供にすごいイライラしていました。待っているお客さんがたくさんいるのに、子供は麺を一本ずつズルズルと食べ、必要以上に水を飲んいまして、お母さんが「もっと早く食べられるでしょ。そうやって水飲みすぎだから、お腹がふくれて食べられなくなるの」と怒ってました  子供は自由奔放で周りを気にしない一方で、大人は常にスケジュールで動き、社会人として効率性を求めてしまうのは仕方のないこと。ワイドショーのコメンテーターは「虐待する親は許せませんね」という傾向の発言をすると思いますが、実際育ててる親は仕事と家事・子育てに追われ非効率な出来事に対してイラだってしまうもんじゃないですかね?  実際子育てに格闘しているヒトからすれば、子供を家畜のように蹴り飛ばしたくなるのも解らなくはないというところありませんかね?  もちろん自分が子供だったら、体罰は簡便してくれとは思いますし、成長に悪影響が出る可能性もあるので、肯定はもちろんできませんが。

  • 子供を叱るべきか・・・???

    私は現在33歳です。 いま5歳になる息子がいます。 息子は家では親の言うことをよくきき、礼儀正しいです。 4歳までは私立の保育園へ通っていました。 5歳で引越した関係で、公立の幼稚園に通うことになりました。 その幼稚園での出来事です。 先日、妻が保育参観に行ったときのこと・・・ 息子が先生が言うことをぜんぜん聞かずにうしろでゴロゴロ寝っころがっていたそうです。 私は、「そんなん おまえ ツカツカっと出て行って ど突きまわしたらんかい!!」 といいましたが、周りの子供もおなじような様子で、とても自分の息子に言いにいける雰囲気ではなかったそうです。 先生も、親たちがいてるので気を使っているのか、いつもそうなのか、 「だめよ~」という優しい注意?らしいです。 そのうち、走り回っている子供がでてきたり、いわゆる学級崩壊のようなゴチャゴチャになったそうです。 親達も携帯いじったり、おしゃべりをしてる様子で、そんな状態ではとても子供を注意できないよね~・・・という話でした。   (私立の保育園のときは私も保育参観に行きましたが、   子供は騒いでいるものの、先生がいざ話し出したら   シーーーンと静かになり、親達もうしろでだまって見ていました。   勝手に走り回る子供などもちろん一人も無く、先生の言うことも   よく聞き、実に見事でした。) 私はその様子を聞き、息子を怒るべきかを考えました。 しかし、周りの子供がそんな状態では、息子がゴロゴロするのはあたりまえの気がします。 けれど息子もかわいそうな気もします。 これは息子が悪いのか(やっぱり先生の言うことを聞くことは大事)、 親たちがそんな様子だから仕方が無いのか(私が厳しすぎるのか)、 先生が悪いのか(私立の先生が上手だった)、 学風がゆるいのが悪いのか(私立と公立はやっぱり違う) 育ち盛りの子供はそんなものなのか(子供の成長?をよろこぶべき)、 どうなのでしょうか????? 非常に迷っております。 ひとつ教えて頂きたく、お願い致します。

  • 近所で子供の泣き声が何時間も続いています。

    現在、マンションに住んでいます。 (数ヶ月前まで一軒家でしたが、結婚した為、引っ越しました) 多分マンションの前に建っている個人宅からだと思うのですが、毎日赤ちゃんの泣き声が何時間も続き、休む間もなく泣いています。 姿は見た事がないのですが、声からして、多分赤ちゃんです。 まだ自分に子供がいないので分からないのですが、赤ちゃんは泣くのが仕事とはいえ、何時間も絶え間なく泣き続けるものなのでしょうか? 窓を閉めていても聞こえてくるし、あまりにずっと聞こえてくるので、やっと泣きやんでも幻聴が聞こえてくるほどです…。 子供が泣くのは仕方ない事だとは分かっていますが、あまりの鳴き声に気が狂いそうになってきます。 あやして抱きながら歩いてる様子もないし、泣くままに泣かせている…といった感じがします。 ここに越してきてから、毎日です。 1日中泣いています。 赤ちゃん自身も泣き疲れないのか?と思うくらい泣いています。 もしかして虐待では? と思ったりしましたが、赤ちゃんが泣くのは当たり前なので、虐待相談所みたいな所に連絡しても、相手にされないですよね? やっぱり我慢するしかないのでしょうか? 毎日続くので、イライラしてきたり、変な汗をかいたり、イライラが爆発してモノを投げたり壊したい衝動に駆られたりします。 ゆくゆくは自分も子供が欲しいと思っていますが、泣き声だけでこの有り様なので、子育てできるのかどうかも不安になってきました。

  • 子供を成人まで育てた人に教えてほしいです

    子供を社会人になるまで育てたことのある方ご回答ください。 子供なんて悪いことさえしなければ、普通に暮らしてゆけばいいのですが、うちは馬鹿なので落ち着いて見てられません。 もう大学生だからほっとけと言われますが、ものすごくアホなので、ほっとくのが怖いです。 世間の親達は偉いなあ。すごいなあと思うんです。 なんでそんなに見守ったり、辛抱強いの? 例えば、自分が気に入らない結婚相手とか連れてきても我慢するでしょう? 偉いなあ。神としか思えない。 小さい子供を育てるのは当然ですが、 大きくなって子供を見守るってすごい忍耐が必要だと思うのですよね。 なんでそんなにいろいろ我慢できるのですか? 教えてください。 若者とか子育てしたことない人は遠慮ください。書かないでください。 子供が小さい人もご遠慮ください。 子供を社会人になるまで育てた方だけお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 演劇鑑賞に小さい子供

    演劇鑑賞に行ってきたのですが、遠いので何歳ぐらいかは判断できませが、子供が開始早々から終始『こわいよー!』と泣き続けていました。 (ホラーものではないです) 時々ぴたりと泣き止むので親御さんが何かして泣き止ませていたんだと思いますが、気になって楽しめませんでした。 自分で泣き止んだりマナーを守れないような年齢や性格の子供をそういう場に連れて行くのはマナー違反のように思うのですが、私の心が狭いのでしょうか? もちろん、子育てを頑張っている親御さんにも楽しみは必要ですが、今は時間単位の託児所だってあるのに預けくるという選択肢を選ばない事がよくないと思います。 みなさんの意見はどうでしょうか。