• ベストアンサー

2012年 センター地理 第二問

koba-4の回答

  • ベストアンサー
  • koba-4
  • ベストアンサー率82% (19/23)
回答No.4

この問題は、しばしば話題となるのですが、しっくりとした解答が得られていません。私も3年ばかり調べているのですが…。 前提として、インドは牛肉の輸出はほとんどありません。したがって生産はほぼ消費と考えていいと思います。また、ヒンドゥー教がメインのインドでは、牛の屠殺場がほとんどありません。したがってそれ以外の所で処理している物が大多数だと思います。自家消費なのでしょうか?したがって、統計数値が本当に正しいか、疑問も持っています。 次に、いくつかの考え方です。 その1 まず、ある解説では、ヒンドゥー教徒は8割なので、残り2割の人が牛肉を食べているという説です。これは、ある地理雑誌に高校教員が書いているのですが、疑問です。 たとえ2割の人が食べているとしても、世界10位の消費量を割り算すると、一人あたり消費は日本と同じくらいになりました(計算は省略します)。いくら何でも所得水準から考えて、牛肉をそんなに食べているとは思えません。それ以外の人も食べていると考えるべきでしょう。 その2 牛肉と言っているのは、どんな肉かという疑問です。水牛はヒンドゥー教徒にとって牛ではないので、食べられます。タブーではありません。FAOの統計に入って調べていくと、FAOでは牛肉と水牛肉とを区別して算出しています(世界10位の統計のもとはFAOです)。したがって、水牛肉と牛肉を一緒に統計数値を出している可能性は低いです。やはり牛肉でしょう。 その3 以上に考えにしたがえば、インド人がやはり牛肉を食べていると考えるべきでしょう。近年牛肉を食べること(ホテルで提供すること)が話題となっていました。しかしこれも僅かでしょう。考えられることは、アウトカーストの人たちはタブーにとらわれないので、食べているのではないかという予想です。これについては、この範囲にどの程度の人数かいるのかという数値がわかりません。もし分かれば、非ヒンドゥー教徒と合わせて、世界10位というのが妥当かどうか計算できると思います。 ということで、私が折に触れ、数年かけて調べた内容は以上です。 蛇足ですが、質問者のこの疑問は優れた疑問だと思います(解答を書いてから言うのもヘンですが)。

tAtAmI822
質問者

お礼

パソコンが壊れてしまい、お礼が遅れました。すいません。 学校の先生に聞いたところ 軽く流されてしまったので このように丁寧に回答してくださり ありがとうございました! このインドの牛肉について考えたことで より地理が好きになりました!

関連するQ&A

  • 高校地理で。

    高校地理で、センター地理Bの点数が面白いほど取れる本を使っているのですが、P233に宗教人口がのっています。 キリスト教 2070 イスラム教 1254 ヒンドゥー教 837 仏教    373   (100万人単位) とあるのですが、インドより人口の多い中国も仏教ですよね? 日本も一億ちょっといますし、仏教徒のほうがヒンドゥー教徒より多いイメージがあったのですが・・・ なぜヒンドゥー教徒の方が仏教徒より多いのでしょうか??? 教えてください。お願いいたします。

  • センター地理の問題集

    センター地理の問題集を教えてください。 現在過去問で6割 目標は7割です。

  • センター地理

    私は文系の高校2年生の者です。 高校1年の時に地理Bを受けて、今は日本史を受けてます。 それで日本史は諦めてセンター試験を地理Bで受けることにしました。 しかし地理Bをすっかり忘れてしまっています。 高校3年生から地理Bを受けるのですが間に合うでしょうか? またセンター試験や私大で効果的な地理B・古典の勉強法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • センターの地理

    現在高校3年生のものです。 センターで社会は地理を受けようと思っていますが、マーク模試を受けても全然いい点数が取れません。 そろそろ地理の勉強をしようと思うのですが、どういう勉強をしたらいいでしょうか? いきなり赤本をやって知らないことをどんどん覚えていこうか、それともセンター対策の参考書を買ったほうがいいのか迷ってます。 ちなみに理系で2次試験に地理はなく、センターだけ受けます。

  • センターの地理

    高校1年です。最近、センター試験で地理を選択しようと思っていますけれど地理Aと地理Bの違いを教えてください。理系の大学へ進みたいと考えているのですが、地理Aと地理Bどちらが理系に合っていますか?教えてください。

  • センター地理で高得点とるには?

    自分は、受験生で理系です。社会の科目は、地理を専攻しています。今回質問したいのは、どうやってセンターの地理でいい点をとれるかということです。学校のテストでは、いい点をとれても、センターの過去問や模試では、いつも50点代で60点以上とったことがありません。グラフの読み取りが苦手です。最初は、理系なので覚えるのが少ない地理を選んだんですが、今では確実に点がとれないので、失敗したかな?って思ってます。でも、地理は好きなので得意科目にしたいです。だれか、おすすめの勉強方や参考書などアドバイスあったら教えてください。お願いします。

  • 2005年 牛肉はどこから輸入していたか。

    アメリカからの牛肉輸入が停止していた2005年、牛肉の輸入はどこからされていたのでしょうか。できれば上位1~3カ国を知りたいのですが・・。また、良いサイトなどありましたら教えてください。

  • センターで地理か倫理

    国立大看護志望の高校2年生文系です。 センターでは倫理か地理のどちらかを希望しようと思っているのですが、正直どちらにしようか迷っています。 地理は2年生に2単位3年生で4単位とり、倫理は3年生で2単位だけです。 実は、私が行きたい大学の看護学部は理型のため、 独学で生物を学んでいます。 そのことにも配慮して出来るだけ覚える量が少ないほうを選びたいです。 地理は2年生の間テスト前の一夜漬け状態だったため、 知識はうろ覚えです…。 どちらを選んだらいいか、たくさんの人の意見を伺いたいと思い 質問しました。アドバイスお願いします。

  • インドの火葬について

    いま宗教と葬法の関係などを調べています。 ヒンドゥー教徒が多いインドについては、「ガンジス河の近くの火葬場で遺体を焼き、灰をガンジス河に流す」という方法があることを知りました(それ以外の方法は分かりませんでした)。 そこで質問なのですが、「インドの火葬=(インドの)ヒンドゥー教徒の火葬」と捉えても問題ないでしょうか?それとも、ヒンドゥー教徒かどうかはあまり関係なく、火葬の方法はインドに根付いた(?)ものなのでしょうか?イスラム教徒の方は火葬はしなさそうですが・・・。 あともうひとつ素朴な疑問ですが、ガンジス河から遠~い所に住んでいる(インドの)ヒンドゥー教徒が亡くなった場合はどうするのかな・・・と思いました。 何だか分かりにくい文章で申し訳ありませんが(しかもカテ違いかもしれませんが)、よろしくお願いします。

  • センター地理の解答を教えてください

    センター試験地理追試の2006年,2007年の解答がわかりません。ご存知の方がいれば、番号だけで良いので教えてください。