• 締切済み

なんで大学に?

mayu------の回答

回答No.6

人にもよるかと思いますが、 いわゆる大企業などに就職したい場合、大学卒業していた方が 有利だからという理由をお持ちの方がいるかと思います。 同じ企業で高卒と大卒どちらとも募集していたとしても、 大卒の方が明らかに給料が良いです。 私の場合は、就きたい職業が大学を卒業しないとなれない職業だったので、 大学に進学しました。 要は、自分の選択肢を広げるため(確保するため)かなと思います。

関連するQ&A

  • 大学について

    日本女子大学・家政学部・家政経済学科か、 安田女子大学・教育学部・児童教育学科のふたつで迷っています。 指定校推薦です。 将来は 安田なら小学校の先生 ポン女なら高校の先生、客室乗務員など(具体的にはまだ…) になりたいと考えています。 大学のいいところ、わるいところ、寮、学園祭、サークルについてなど… みなさんの意見を参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします。

  • 東京学芸大学

    東京学芸大学の教育学部初等幼児教育について教えて下さい この学部では、個別試験がないみたいなのですが (代わりに実技・面接) ということは、 センター試験→実技・面接 ってことですよね?? また、実技とは具体的に何をするのでしょうか…? 大学入試などについての知識が乏しくてよくわかりません(>_<) 回答よろしくお願いします!

  • Fランク大学の意義?

    先日、下記URLにあるニュース配信を見ました。 http://news.livedoor.com/article/detail/9828104/ 記事では、文科省の公表したリスト(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/__icsFiles/afieldfile/2015/02/23/1355057_01_1.pdf : 要するに、大学運営に問題のある大学への改善勧告の一覧)のうち、一部の、俗に「Fランク大学」などと呼称される大学を名指ししています。 「Fランク大学」については、アンサイクロペディア(http://ja.uncyclopedia.info/wiki/Fランク大学)が的を射ている、と思ったりもしてしまいますが、みなさまは「Fランク大学」の存在をどのように考えますか? まず、「Fランク大学」が出来た背景には、大学の数が少なく、また進学にはそれなりに金銭も必要であったために、大学進学が困難であった団塊世代~団塊ジュニア世代のような時期を経ての『新設大学の増加』と、それとは反比例する形で『少子化』が進行したことがあると思います。が、しかしこの反比例してしまう状況は、文科省でなくとも容易に想像できたように思います。 つぎに、多くの企業で、就職には『大卒』という肩書きが必要条件になってしまっていることもあるかと思います。しかし大半の就職希望者が『大卒』になってしまえば、結局はより「知名度」があったり「難関」とされているような大学を卒業する人の方が就職しやすくなってしまうので、『大卒』の肩書きは必要充分な条件ではないでしょう(この場合、本人の「能力」という部分は除外して考えます)。 しかし「大学全入時代」が本当に問題なのか、今後、増えすぎた大学が自然淘汰されていくのが常、と思っていいのか、と考えると、そうでもないのかもしれません。 考え方を変えれば、今の時代は誰でも希望すれば、ある一定の水準の教育を受け、研究をすることができる、とも考えられので、変な解釈かもしれませんが、文科省の改善勧告は、大学が自然淘汰されるのではなく、そのままむしろ「大学全入時代」をキープしたいかのようにも思えてしまいます。 「Fランク大学」の意義や価値を考えた時、そこでの教育水準が義務教育レベルのものであるのは、大学(義務教育より高等な教育・研究機関)としていかがなものか?とも思ってしまいますが、しかし、たとえば義務教育でさえおぼつかなかった人にとっては、ある意味こうした「Fランク大学」がなければ、再教育を受けることはできないわけですし、それはそれで価値になるのか…? などとも考えてしまい、モヤモヤした気持ちになりました。 質問が長くなってしまいましたが、簡潔に言えば、みなさまは「Fランク大学」の意義や価値、また日本の教育(特に大学教育)のあり方をどのように感じられますか??

  • Eラーニングって通信の大学などではやっていますが、この先大学全体、ひい

    Eラーニングって通信の大学などではやっていますが、この先大学全体、ひいては義務教育なども そうなっていかないんですか?そうなれば一旦動画を作成すれば教師などの人件費は削減できますよね?

  • 高校の校則について

    高校の校則について こんばんわ 現在高校2年です。 1年間高校生活を送って思ったのですが、 高校は中学の義務教育と変わらないのではないか。と 大学では席の指定はないし、掃除だってもちろんない。 髪の色も染めていいし、ピアスも化粧もできる。 高校も義務教育ではないのだから、大学のように自由があってもいいと思います。 ここまで中学と校則が変わらないのであれば、高校は義務教育にすべきだと私は思います。 みなさんは高校を義務教育にすべきか、それとも校則を大学のようにゆるくすべきか、どう考えますか?

  • 大学の授業に出たくない…

    過去の質問を見てもらえればわかりますが、大学のいじめで悩んでいます。正直行きたくないですが休学できないし、単位も落とせない、編入などはできない状態です。つまり、卒業までずっといなくてはなりません。  高校などでは保健室登校みたいなのがありますよね。大学ではそういったことはできないのでしょうか。やはり、義務教育じゃないのでできないですかね。実際に似たようなことをされていた方はいらっしゃいますか。私の大学は、出席重視です。  ※批判などはやめてください。

  • 大学通信教育における健康診断は行われますか?

    大学通信教育を受講しようと思っている者ですが、通学生と違い、通信教育生には、健康診断は行われるのでしょうか?通学生のようにどこかに集まって集団で検診を受けるということはないとしても、大学側から、通教生に対して個別にどこかの病院などで健診を受ける義務の通知が来るなどということはありますか? 私が受けようとしているその大学の通信教育部の出願書類には、特に健康診断書の提出は義務づけられていませんので、入学後にそうした医療機関での健診受診をすすめられる勧告でもあるのかと思ったのですが・・・。

  • 大学(教育学科)では一体どんなことを学ぶのでしょう?

    大学(教育学科)では一体どんなことを学ぶのでしょうか。 教育学科の、社会科、理科、数学科、国語科、家庭科、音楽科はどんなことを学ぶのでしょう。特に、社会科、理科、数学科、国語科、音楽科のことについて聞きたいです。 また、教育学科は音楽科のピアノや体育科の実技か理論が必修だとか聞いているんですが、その辺どうなのでしょうか。 それから、教育学科は教育学(?)のようなものも習うと聞いていますが、それも本当でしょうか、本当だったら具体的にどんなことをするのでしょう。 無知な中学生にでもわかるように回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 京都教育大学附属京都中学校の授業料はいくらですか?。

    京都教育大学附属京都中学校の授業料っていくらかかるんでしょうか?。 それとも義務教育なので、ただなんでしょうか。教えてください。

  • 教職大学院って・・・

    07年に開校予定の教職大学院ってどうなんですか? 文句言ってる人たちもいますよね。 私はまだ高校生なのですが、教育学部へ進学し卒業後は教職大学院へ行って、教員になりたいと思っています。 が、専門的な教員を育成すると言うところに惹かれてそう考えているだけです。 結局のところ、教職大学院っていいものなんですか?悪いものなんですか? 2年間遅れてまで行く甲斐のあるものなのでしょうか? まだ、具体的なことが出てきていませんが、今の時点での皆様の意見お聞かせください。